●2014.07.31(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.1℃ 最低気温23.9℃)
島オクラがとれている。7月22日ポットまきのブロッコリー(しげもり)キャベツ(YR若者)カリフラワー(名月)を地床育苗に切り替え、雨よけハウスに植えた。乾いているのでたっぷり水をやりながら移植した。ポット栽培はタイミングを逸すると老化してしまうが、地床育苗なら本葉数枚からさらに大きくしても老化せず定植できるので安心だ。遅植えのズッキーニが大きくなった。28日に植えたスティックセニョールは溝底なので乾きにくく元気だ。ラビットアイブルーベリーが暑い真夏の太陽を受けて美味しくなっている。
第1農園でやっているサツマイモと金ゴマの混植は順調でこれから毎年この組み合わせの混植をやろうと思う。キュウリ、ピーマン、ニンジン、ミョウガ、ジャガイモを収穫した。フクベリーが次々と色づいているが、きょうは収穫はお休みし、ほかの作業をした。雨よけハウスのコマツナが収穫時期になったので少し収穫した。ずっとブドウ棚下に吊るして乾燥させていたリーフレタス、コマツナ、ノラボウなどの脱粒採種をした。抜いた雑草が増えてきたので穴を掘って埋めはじめた。ブラックベリーがとれ続けている。板枠栽培の葱を収穫した。龍馬スキで土を起こして引き抜くと立派な軟白部ができていた。
朝食のタマゴウリが甘くて美味しい。糖度は15%以上ある。また採種してしまった。先日材料を買ったもののドリルのパワー不足で断念し作業を延期していた樋の設置をした。車庫の南側に樋を取り付けた。インパクトドライバーでアングルを鉄板にねじ止めし、樋を載せてジョイントでつないでいく。つなぎ部分は塩ビ用ののりを使う。排水部分は箱形アダプターや塩ビパイプは使わず、ドリルで穴を4つ開けて、その穴に防鳥網の端切れを結んだ。水はよじった防鳥網を伝って落ちる。排水穴は3カ所。その下にはプランターがあり、自動的に水やりができる仕掛けだ。水やりをすると計画通りに樋に落ちた水がプランターへしたたり落ちた。
きょうはからっとして作業もしやすかった。湿気があるとないでは大違いだ。ブルーベリーはフクベリーの収穫の季節が始まった。まだ選んで収穫するような段階だが、完熟果はとても大きく美味しい。カメムシが先に吸った果実ははねのけながら、分散したイラガの幼虫に注意しながらの作業だが、大きく繁った樹の陰は意外と涼しい。雨よけのエダマメ(香姫)を順々に収穫している。きょう収穫した跡には乾燥しているので深い溝を切りたっぷり水やりをしてからスティックセニョールの苗を植えた。溝底植えなので乾きにくいはずで活着も良いだろう。ステビアの新梢が伸びたので挿し木をしてふやすことにした。ブルーベリーの畝の草取りをした。取った草は根元周りにマルチのように置いて風化させる。(T)
車庫の屋根は北側に傾斜が着いているのだが、水をやったときに南側にもオーバーフローしてくる水量が最近増えてきたので、南側にも樋を着ける事にして材料を買ってきた。しかし、厚い鉄板にテックスビスで止めるのには普通のドリルドライバーではパワーが足りなかったので遠い農園からインパクトドライバーを持ってきてからにすることにした。ファミリー農園では長華2号が大きくなっていた。エダマメ(香姫)を収穫したのだが、暗雲が迫って雷が聞こえたので、枝ごと持ち帰り家で脱莢した。茎葉は生ゴミ処理容器に入れたので後日畑に還元する。暑い時の甘いスイカ(ゴールドマダーボール)は最高。皮目まで美味しく食べた。(T)
水曜日に収穫したスイカ(ゴールドマダーボール)メロン(レイソル)それといただきもののモモ(蟠桃)を食べた。みんな糖度が高く美味しい。温室の移植コマツナは順調に生育している。6月まきの秋野菜苗も順調。8月には定植できそうだ。7月22日まきの第2弾も発芽した。きょうはスティックセニョールもまいた。昼前に車庫上で1時間ほど作業をしたが猛烈な暑さに昼食後は出る気がせず、昼寝をして夕方跡片付けなどをしたが、まあものすごい暑さに全身汗でぐっしょり、すぐ風呂に入ってクーラーの元でほっ!(T)
きょうは暑かった。全身汗ぐっちょり状態になり2度も着替えた。水分補給も欠かさなかった。途中梅干しもほおばった。今日のように暑いとラビットアイブルーベリーが美味しくなる。ブライトウェルやブライトブルーなど10kgほど収穫した。東京は昨夜大雨が降ったが、遠い農園は雨は降っていなかったようなのでブルーベリーに2時間以上スミレインの半自動潅水をした。水をやらないと果実の熟期が前倒しになる。乾燥が続くと果実も萎む。ブルーベリーには水やりが必要だと思う。人工的な潅水ならやりすぎることはないし、糖度低下も心配ない。ナス、キュウリ、ブラックベリーも収穫した。ブラックベリーは少しずつ収穫して冷凍庫に溜めている。まとまったところでジャムを作る予定だ。(T)
NGAの垣根は早くもサツマイモに変わりはじめた。ニンジン(エマ、金美EX)
の種を溝底播種した。播種後は不織布をベタがけした。アロイトマトが熟している。その他ナス(千両二号、筑陽)ニガウリ(ビタCグリーン)インゲン(ビックリジャンボ)などを収穫。地這いキュウリが生育中。雨よけハウスでは自然乾燥中のぼかしを撹拌した。カリフラワー3種とスティックセニョールをポットまきした。6月まきのキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーが大きくなったがまだ植えるところがないので老化させないように12cmポットに鉢増しした。きょうでNGAは1学期が終了し、夏休みに入った。(T)
暑い中取材があった。メロン・スイカを収穫した。イチジクにマイマイガの卵塊を見つけたので除去した。フクベリーがだいぶ熟した。きょうはいままでで最高の大粒を見つけた。果重5g。直径23.7mmもあった。ニンジン(エマ)をまいた。メロンなどにコンパニオンプランツとして植えていた葱を抜いて、別に穴あけ落し植えで再定植した。シシトウ・ピーマン・ナス・アロイ・キュウリなどを収穫した。マノアを刈り取ってブドウ棚下へぶら下げた。メロンを収穫した跡に一畝分あけて黒大豆(デカ黒)を定植した。今後カメムシ除けにネットで囲う必要がある。ブルーベリーの草取りのつづきをした。猛烈に暑く全身汗びっしょりだった。(T)
バジルの花が咲いている。温室の棚に移植したコマツナ(風のかおり)が活着して伸び出した。6月27日まき7月8日ポットあげのキャベツ(YR若者)カリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)は本葉4枚目が展開中。7月8日まきのカリフローレ、ズッケロも芽が出ている。きょうは中生のブロッコリー(しげもり)とカリフラワー(名月)キャベツ(YR若者)は2回目の種まきをした。(T)
農園上空は飛行機の通り道になっている。きょうは北海道から帰るオスプレイが2機横田基地?へ向かっていた。時ならぬ野鳥の大きな声、クロツグミかと思ったが、帰宅後シルエットだった画像を明るくしてみるとはっきりとした眉斑が見えた。外来種のガビチョウだった。大きなきれいな声を出す。メロン(プリンスPF、タマゴウリ)を収穫した。ブルーベリージュースがかなり出て果実が浮きはじめた。ナス、キュウリ、トマトエダマメ、ブラックベリーを収穫した。ブルーベリーの収穫は完全にラビットアイに移った。特にフクベリーが繁り過ぎて通路を塞いでいるので、いつものポリひもによらず、数十cmに切った針金で誘引してみた。なかなか作業効率が良い。針金なので片手でも枝に回して止められる。ひもだと両手で結ぶ作業となるので針金の方がはるかに簡単で速い。1列立って歩けるまでになった。女房は草取りを続けた。
ファミリー農園のエダマメ(香姫)の熟した莢だけ先に収穫した。アロイトマトの自家採種の中から出てきたミニトマトの種を3日間発酵させておいたのがゼリーから分離したので水洗いして採種した。午後、久しぶりに新座の娘宅へ行った。(T)
梅雨空だ。ファミリー農園、この時期トンネルをかけている区画はほとんどなくなった。今年は春から継続で大トンネルをかけ、春野菜の跡は黒大豆(デカ黒)や横誘引のアロイトマトを植えている。トウモロコシの間にまいておいたキュウリ(長華2号)が伸びはじめた。種をまかずに生えてきた青シソが適当に収穫できている。西村先生のヤブツルアズキも発芽している。アロイトマト、太郎早生、甘なが娘を収穫した。(T)
露地もハウスもキュウリが採れている。タマゴウリをまた収穫した。雨が多く外のズッキーニがとろけて消滅したので、苗を買ってきて雨よけのイチゴ跡に定植した。イチジクがかなり甘くなった。グリースビオレーは糖度が20.9%あった。ブルーベリーのピンクレモネードがやっと全体に色づいた。確かに濃いピンク色だ。ハイブッシュより熟期は遅く、むしろラビットアイ種に近い熟期だ。雨よけハウスのエダマメを順次収穫している。ナス、ピーマン、シシトウ、ブラックベリーを収穫した。第1農園で混植しているサツマイモと金ゴマは順調だ。サツマイモのつるは防草シートの上を這いはじめた。草も生えず、つる返しもいらないので、手間いらずだ。金ゴマは立つのでうまく棲み分けている。(T)
NGAは、雷雨が心配されたが幸運にも雨にはならなかった。トマトにオオタバコガが寄生し新芽や青い果実に幼虫が入り込み駆除に追われた。イチゴを片付け子苗を採苗してポットに植えた。イチゴ跡にはプラ舟を並べてボカシの自然乾燥をはじめた。地這いキュウリが発芽した。トウモロコシの雌花が出た。ナス(千両二号、筑陽、万寿満)島オクラ、ピーマン(下総2号)バジル、インゲン(ビックリジャンボ)ミョウガ、ニガウリ(ビタCグリーン)キュウリ(夏すずみなど)トウガン(草枕)坊ちゃんカボチャを収穫した。マノアの脱粒採種をした。(T)
プリンスPFメロンが初収穫となった。1個800〜900gある。糖度は15.8%あって甘い。ラビットアイブルーベリーはブライトブルーも初収穫となった。雨よけ防虫ハウスのコマツナの芽が出すぎたので間引いて持ち帰り、車庫上温室の棚に移植した。コマツナは強いので移植には耐える。種をまくより早く収穫できるのがよい。ハイブッシュ側の草取りをはじめたが、暑いのなんの全身汗でぐっちょぐちょ。ブドウ棚下の日陰で休むとほっとする。きょうの高麗ブルーベリーファームのミツバチの話題がおもしろい。先日の分蜂群を新しい巣箱に入れ替えの様子が載せられているが古巣礎にはあまり蜂が着いていない。蜂も新しいのが好きらしい。秋までにかなり貯蜜するだろう。(T)
バルコニーのころたんメロンが台風後の猛暑のころから徐々に枯れ上がってしまい栽培失敗となった。6月20日着果だったので後1週間持ってほしかった。残念。一方、きのう遠い農園で収穫したタマゴウリを今日も食べたが糖度も15.9%もあり甘くて美味しいので種を採種した。タネの部分を採り出し、コップに水を入れてかき混ぜると充実した種が沈むので上澄みを捨てれば種が採れる。キッチンペーパーに広げて乾燥させ、ポリ袋に入れて保管した。(T)
第1農園のサツマイモと金ゴマの混植は順調だがイチジクにハクビシンらしい痕跡があった。6月2日に挿し木したイチゴ(カレンベリー)の苗を養成のため雨よけハウス内に定植した。メロンの一番乗りはタマゴウリだった。池原一郎さんから昨年いただいた種をまいたらきれいな卵形のメロンがいっぱいなっている。糖度も15.6%と甘くさわやかな食感で美味しい。アロイトマトは小ぶりな果実がとれている。イチジクは大きな実が次々ととれている。キュウリも、ピーマンもとれている。イタリアン2(イタリアンナスの中から出た変異株)もとれはじめた。アロイと混植していたエダマメ(香姫)を収穫した。ブラックベリー乃収穫がつづく。板枠栽培の長悦を収穫した。穴あけ落し植えと板枠栽培で軟白部は50cm以上に伸びた。収穫跡には養成していた長悦葱の苗を再び穴あけ落し植えした。ぼかしを仕込んだ。
きょうもブルーベリーの摘み取りに行った。摘み取りをはじめるや否やとなりの畑で「福田さ〜ん、蜂玉ができているよ」とYさんの声。行って見るときょう分蜂したミツバチが畑の雑草で大きくなったアカザの茎に蜂球を作っていた。そのままにするわけにもいかず、朽ち果てた古巣箱の隙間をガムテープで応急処置して取り込んだ。一部こぼれた蜂も取り込んだ。残りの蜂は周りをぶんぶんしていたが、入り口を開けておいたら30分もしないうちにほとんど中へ入った。ミツバチは遠い農園にはもういっぱいいるのでこの分蜂群は高麗ブルーベリーファームへと嫁いで行った。イチジクの夏果が大きい。グリースビオレーとバナーネがとれている。島オクラの花が咲いた。ブルーベリーはハイブッシュの晩生品種とラビットアイの早生品種の収穫がオーバーラップしている。アリスブルーは美しいが収量が少なすぎる。クライマックスやフェスティバルやキャラウェイなど順次とれはじめている。サザンハイブッシュのサンシャインブルーは小葉だが果実は大きくかなり長い間収穫できるのがよい。その他晩生品種はレガシー、レイトブルー、オザークブルー、ダロウ、チャンドラーがこの時期の多収品種として魅力だ。(T)
まるで梅雨明け状態なので梅酢を抜いて梅干しを天日干しした。ブルーベリージャムを作った。ファミリー農園ではひも支柱を張った。黒大豆は活着している。大トンネル内で横誘引のアロイトマトが少し熟した。電動歯ブラシのバイブで振動授粉した。昨年イタリアンナスの変異株を採種していたのを今年まいたら卵形の美味しそうな実がなった。(T)
台風一過の真夏日になった。梅雨明け気分だった。ブルーベリーはハイブッシュの早生品種の片付け収穫とビロキシーなどの小粒品種を加工用に収穫した。暑い中、かっぱを着て地獄の採蜜作業をした。全身ぐちょぐちょに汗をかいた。採蜜したのは先日巣分かれした群なので貯蜜はかなり持ち去られているかと思ったが、意外といっぱいあり、2.1kg採蜜した。糖度82%。エアルームトマト、小ぶりのアロイ、ミニトマト、ブラックベリー3種を収穫した。(T)
NGAは、午前の座学と午後の実習を入れ替えてみたものの午後に雨は降らなかった。黒大豆(デカ黒)が発根したので雨よけハウス内とトウモロコシの間に50cm間隔で植えた。後まきの金ゴマの苗立ちが良かったので間引きながら空いた畝に移植した。米ナスが採れた。その他のナスも収穫、インゲンはなり休み、プリンスPFも収穫、ピーマン、シシトウ、ミョウガ、セロリ、ニガウリ、キュウリも収穫。6月まきのカリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)キャベツ(YR若者)の芽出し苗をポットに1本ずつ移植した。(T)
きょうのブルーベリーの収穫はレガシーを3kgとっておしまい。リトルジャイアントとパトリオットを合わせて2kgとって砂糖漬けにした。イチジクグリースビオレーの実が大きい。キュウリがすこしずつとれている。雨よけのキャベツ(YR若者)を収穫した。エダマメの山形庄内茶豆を収穫した。ピーマンも収穫。ブラックベリー3種とラズベリーを収穫。6月27日まきのキャベツ(YR若者)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(名月)を地床育苗にした。名月は一部キャベツの跡に本植えにした。育苗してまた移植による活着ロスをなくして早く生長させ9月どりを狙ってみる。(T)
きょうは農園にも行かず、NHKの「あさイチ」を見た。練馬の高橋正悦さんの圃場も取材されていた。ベリーコテージでは料理と女子会の面々が並んだ。宮崎の国武教授のブルーベリー茶の紹介もあった。意外と長い特集だった。ブルーベリー普及の底上げになったかも。
台風が来る前にブルーベリーの収穫に行った。いよいよハイブッシュも晩生品種の収穫に入った。きょうの初穫りはオザークブルー、レイトブルー、エリオット。ラビットアイの一番乗りはプレミアだった。ブラックベリーのナバホも色づいた。ハイブッシュはチャンドラーも最盛期。キュウリ、ナス、ピーマンを収穫。イチジクのグリースビオレーの一番果が熟した。雨でも糖度は18.5%あり、甘く美味しかった。黒大豆(デカ黒)の苗を雨よけハウスのイチゴを抜いた跡に株間53cm(ハウスのパイプ間隔)で植えた。きょうは「野菜だより」の取材もあった。島田さんから西村さんのヤブツルアズキの種をいただいた。帰宅するとトキタ種苗(株)さんから試作種子が届いていた。まき時期のカリフローレとズッケロはあすにもまいてみよう。(T)
黒大豆(デカ黒)の苗をファミリー農園の大トンネルの中に植え付けた。株間は数十cmと広くした。コマツナの残りがあったので収穫した。米ナスも1個とシシトウ(甘なが娘)少々を収穫した。(T)
バルコニーの鉢植え行灯作りのメロン(ころたん)は6月20日と21日に着果したものを3果だけ残して他は摘果している。まだ肥大中。6月27日にまいたブロッコリー、カリフラワー、キャベツの芽は出そろい本葉が出かかっている。来週ポットと地床に移植する。6月26日に摘芯断根挿し木をした黒大豆(デカ黒)は地上部は2つの芽が出て地下部は発根を確認した。来週定植する。(T)
雨だったがブルーベリーが大好きな女房の親友が来園していっぱい収穫をした。収穫せずに温存しておいたダロウ、レガシー、リトルジャイアントを収穫した。きのうまで降っていなかったところへ雨が降り始めたばかりなので糖度の低下はほとんどなく裂果もなかった。ダロウの糖度が16.7%。レガシーが15.6%。リトルジャイアントは16.0%と高い糖度を維持していた。キュウリを収穫。イタリアンナスは初収穫だった。イタリアンナスは美味しいので気に入っている。雨もやまず収穫も終わったので昼前に引き上げた。(T)
NGAは、午前中果樹の座学でブルーベリー。午後は野菜の実習。ニガウリがなりはじめた。プリンスメロンが完熟し、へた落ちしていたので収穫した。糖度は19.2%もあった。キュウリの葉にホソヘリカメムシがいた。今シーズン初めてのボカシ肥料を仕込んだ。坊ちゃんカボチャを収穫した。ナス(筑陽・千両二号)は順調でどんどんなっている。エダマメ(早生香姫)を6kg収穫した。ビックリジャンボインゲンも採れ続けている。先週挿し木した黒大豆には発根している物があった。(T)
ブルーベリーはハイブッシュの中生品種レガシーを初穫りした。高品質で長く収穫できるお気に入りの品種だ。同じく中生品種のダロウは酸味もあって味が濃くおいしい品種だ。ゴボウの花が咲きはじめた。ゴールドマダーボールが膨らんできた。ニガウリがやっと元気に伸びはじめた。レイソルメロンも膨らんでいる。板枠栽培の長悦葱を少し収穫した。収穫は板枠はそのまま外さず四万十龍馬スキで根元を起せば手で容易に引き抜く事ができる。軟白部は数十cmに伸びている。(T)
ブルーベリーの収穫がつづく。きょうの初穫りはサミット、サンシャインブルー、リトルジャイアントだった。リトルジャイアントは小粒だが美味しくほとんど一斉に熟すのが良い。一方、サミットとサンンシャインブルーは大粒で順々に長く熟すので1度で収穫が終わらないのがよい。品種によってそれぞれだ。ブラックベリーもカイオワ、ナバホ、プライムジャンが揃って熟しはじめたのでとりあえず熟した物を冷凍することにした。乾燥していたソラマメの莢を外した。プリンスメロンが肥大中だ。昨年の夏パールリバーをぶった切ってフクベリーを接木した物が大きく伸びている。来年は結実するだろう。同様に今春パールリバーに接いだのも枝が伸びはじめた。(T)
YouTube に「
菜園だより140731芽出し後地床育苗」をアップした。(T)
●2014.07.30(水) 晴れ
(練馬 最高気温32.7℃ 最低気温23.2℃)
YouTube に「菜園だより140730収穫・脱粒採種」をアップした。(T)
●2014.07.29(火) 晴れ
(練馬 最高気温32.2℃ 最低気温22.0℃)
YouTube に「車庫上園芸140729樋取り付け」をアップした。(T)
●2014.07.28(月) 晴れ
(練馬 最高気温30.6℃ 最低気温23.7℃)
●2014.07.27(日) 晴れ午後雷雨
(練馬 最高気温35.7℃ 最低気温26.5℃)
●2014.07.26(土) 快晴
(練馬 最高気温36.0℃ 最低気温24.1℃)
●2014.07.25(金) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温35.3℃ 最低気温24.1℃)
●2014.07.24(木) 薄曇り
(練馬 最高気温34.4℃ 最低気温24.6℃)
●2014.07.23(水) 薄曇り
(練馬 最高気温33.4℃ 最低気温24.4℃)
●2014.07.22(火) 曇りのち晴れ 梅雨明け
(練馬 最高気温33.6℃ 最低気温23.3℃)
●2014.07.21(月) 曇り午後晴れ
(練馬 最高気温29.2℃ 最低気温20.3℃)
高麗ブルーベリーファームのミツバチの話題がおもしろい。自然巣で出発した4月の分蜂群の勢いがすごい。再分蜂するかもしれない。
YouTube に「菜園だより140721フクベリー針金誘引」をアップした。(T)
●2014.07.20(日) 曇り午後雷雨
(練馬 最高気温29.8℃ 最低気温20.6℃)
●2014.07.19(土) 曇り
(練馬 最高気温25.3℃ 最低気温21.6℃)
●2014.07.18(金) 曇り
(練馬 最高気温27.0℃ 最低気温22.2℃)
●2014.07.17(木) 晴れたり曇ったり
(練馬 最高気温32.1℃ 最低気温24.0℃)
●2014.07.16(水) 晴れ
(練馬 最高気温34.1℃ 最低気温23.3℃)
●2014.07.15(火) 晴れ
(練馬 最高気温33.0℃ 最低気温24.1℃)
●2014.07.14(月) 晴れ
(練馬 最高気温33.5℃ 最低気温23.2℃)
YouTube に「菜園だより140714苺苗・葱・ぼかし」をアップした。(T)
●2014.07.13(日) 曇り
(練馬 最高気温28.2℃ 最低気温23.6℃)
●2014.07.12(土) 晴れ
(練馬 最高気温33.4℃ 最低気温22.6℃)
●2014.07.11(金) 晴れのち曇り一時雨
(練馬 最高気温36.2℃ 最低気温24.0℃)
●2014.07.10(木) 雨のち曇り 強南風 夕方雨
(練馬 最高気温30.1℃ 最低気温22.6℃)
●2014.07.09(水) 曇りのち雨
(練馬 最高気温25.4℃ 最低気温22.4℃)
●2014.07.08(火) 晴れ
(練馬 最高気温31.7℃ 最低気温20.0℃)
台風が迫っているというのにスカッと晴れて真夏の天気だった。生ゴミ堆肥が溜まったのでファミリー農園に持って行き、通路に投入した。電動歯ブラシでトマトの授粉をした。車庫上温室には遮光ネットを被せた。チコリー(ズッケロ)とスティックカリフラワー(カリフローレ)の種を12cmポットにまいた。6月27日まきのカリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)キャベツ(YR若者)を10本ずつ7.5cmポットに移植した。残りはあす遠い農園へ持って行き地床育苗をする。(T)
●2014.07.07(月) 雨降ったり止んだり
(練馬 最高気温24.5℃ 最低気温21.1℃)
●2014.07.06(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温29.0℃ 最低気温18.3℃)
●2014.07.05(土) 雨 夕方曇り
(練馬 最高気温21.9℃ 最低気温19.9℃)
●2014.07.04(金) 雨
(練馬 最高気温22.0℃ 最低気温19.9℃)
●2014.07.03(木) 曇り
(練馬 最高気温28.1℃ 最低気温21.2℃)
●2014.07.02(水) 晴れ
(練馬 最高気温31.3℃ 最低気温21.5℃)
●2014.07.01(火) 晴れ
(練馬 最高気温29.4℃ 最低気温20.3℃)
T&F indexへ