T&F自然日記1405

2014.05.31(土) 晴れ 南風     (練馬 最高気温33.3℃ 最低気温18.2℃

きょうから公開の映画「みつばちの大地」を岩波ホールに見に行った。(予告編)(→公式サイト)映像が素晴らしかった。プロローグは女王蜂の誕生シーンからはじまり、美しいスイスの風景へとつづくシーン、女王蜂の空中交尾シーン、発信器をを付けたミツバチが飛ぶシーンなどが特に印象に残った。監督の語り(日本語ナレーション)とともに世界各地の様子を挟みながらミツバチの生態に迫っていく。大規模な産業化の中に自然から切り離されたミツバチが人間の都合で酷使されているのはミツバチは小さな家畜とはいわれるもののちょっと考えさせられる。中国では農薬害でミツバチがいない地域があり、人海戦術で受粉作業をしているシーンもある。公開初日の初回に行ったので蜂蜜飴のプレゼントをもらった。美味しい飴だった。(T)


2014.05.30(金) 晴れ 南風     (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温16.6℃

外のジェットドームがとれはじめた。7年経った入口の扉が朽ち果てたので枠ごと撤去して改装した。今度は塗料を塗って朽ち果てにくいようにした。長悦葱が伸びたので板枠を取り付けた。フクベリーの枝が伸びてついに通路が見えなくなった。先日まいたキャベツ跡のホウレンソウ(アクティブ)が発芽した。雨よけハウスは果菜類の出番になってきた。第1農園のウメを2.4kgとって梅酒を仕込んだ。
YouTube に「菜園だより140530扉改装・葱板枠取り付け」をアップした。(T)


2014.05.29(木) 晴れのち曇りのち晴れ      (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温16.8℃

NGAはトウガンとカボチャのつるが伸びはじめ、少し前倒しだが男爵とキタアカリを収穫した。茎を切りマルチをはぐと逆さ植えで土寄せもしないのにきれいなジャガイモができていた。ナス初収穫。娃々菜、ブロッコリー、カリフラワー、ソラマメを収穫した。パセリも収穫開始した。インゲンに花が咲きつるは支柱のてっぺんまで伸びた。今後は横へ伸ばす。ピーマンとシシトウの畝のニンジン跡にホウレンソウをまいた。その後通路をスコップで中耕してボカシをふった。ジャガイモ跡は整地し、ボカシをふってライ麦の敷きわらをして、カボチャとトウガンの生育域を作った。ピーマン、シシトウの畝のその他のニンジン跡に葱の穴あけ落し植えをした。(T)


2014.05.28(水) 晴れ 南風     (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温18.3℃

池のオタマジャクシがカエルになって外界に出始めた。雨よけと外のナス、パプリカ、ピーマン、シシトウにひも支柱を張った。タアサイが少しとれた。ソラマメの大天が採れているが大粒だ。ミツバチの採蜜を少しした。(1.3kg糖度84%)育児圏には卵が産んであった。雨よけハウスにコマツナ(風のかおり)をまいた。
YouTube に「菜園だより140528ひも支柱張り・採蜜」をアップした。(T)


2014.05.27(火) 曇り     (練馬 最高気温26.2℃ 最低気温17.0℃

ファミリー農園に行ったら3日前には小さかった残りのブロッコリーもカリフラワーも収穫適期になっていた。温度が高いと冬とは違って生育が早い。キャベツ(YR若者)も初収穫した。トウモロコシの雄穂にはテントウムシの幼虫もいた。コールラビ(グランドデューク)も大きくなっている。
YouTube に「ファミリー農園140527ブロなど収穫」をアップした。(T)


2014.05.26(月) 曇り 午後強南風 夜雨    (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温17.0℃

ブラックベリーの実が大きくなってきた。芽出しをしていた土佐大生姜をブロッコリー跡に植え付けた。ブドウのつるが雨よけからはみ出して防鳥網に絡まり出したので切った。ハウス陵西が収穫が終わりに近づいたので根元から切って残りを収穫し、通路中耕してボカシをふり畝はそのままにしてライ麦の敷きわらをした。ナスとピーマンの間も通路中耕をした。1月まきのエダマメ(早生香姫)がダイコンの葉に負けながらも収穫に至った。タアサイの苗をトマト畝の端に移植した。雨よけの通路も中耕した。龍馬鋤を挿して軽く起すだけで空気が入り、微生物が活発に働くようになるという。大葉春菊の種ができはじめた。
YouTube に「菜園だより140526龍馬鋤で通路中耕」をアップした。(T)


2014.05.25(日) 曇りときどき晴れ    (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温17.8℃

遅くまいた金ゴマが発芽したので6cmポットに移植した。ブルーベリーの苗の手入れをした。ユスラウメが色づいてきた。サクランボが熟したので収穫した。暑くなり蚊が出てきたので蚊取り線香をつけて作業した。(T)


2014.05.24(土) 晴れ 午後南風   (練馬 最高気温26.1℃ 最低気温13.3℃

トウモロコシのテントウムシはさらに増え、花粉を浴びて活動している。卵も産んであった。金ゴマの苗をカブの跡に植えた。ハクサイ(娃々菜)カリフラワー(白穂、カリフローレ)ブロッコリー(ジェットドーム)を収穫した。ハクサイの跡にホウレンソウ(アクティブ)コマツナ(風のかおり)をまいた。長悦葱をトウモロコシの畝の端に穴あけ落し植えした。
YouTube に「ファミリー農園140524ゴマ・葱・カリフラワー 」をアップした。(T)


2014.05.23(金) 曇り  涼しい南風   (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温13.7℃

ピンクレモネードの実が膨らんできた。ブルーベリーの鉢増しをした。ミントで作った天恵緑汁を抜き取った。粕は波板畝の斜面に敷いた。露地の新若夏、ジェットドーム、はくれいを収穫した。キャベツとニンジンの跡にはホウレンソウ(アクティブ)をまいた。ダイコン跡にはスイスチャード(アイデアル)をまいた。夕方、青梅の滝澤夫妻が来園され、菜園談義に花が咲いた。フクダ流を実践していただいているとのこと。滝澤さんは雲水というこだわりのそば店を経営されている。
YouTube に「菜園だより140523ホウレンソウ播種 」をアップした。(T)


2014.05.22(木) 晴れのち雷雨が2度 雹も   (練馬 最高気温24.8℃ 最低気温12.5℃

NGAは収穫がいっぱいで食の会があった。途中2度の雹まじりの雷雨にあいびしょ濡れで散々だった。収穫はブロッコリー、カリフラワー、マノア、ソラマメ、スナップエンドウ、ミズナ、タアサイ、ニンジン。作業はエンドウ片付け敷きわら、エダマメ中耕土寄せ、トウモロコシ再播種、食用菊定植、ナス脇芽かきなどだった。焼きソラマメがとても美味しくニンジンは生も煮物も炒め物も甘く美味しかった。ニンジンの収穫物で1本奇妙な格好の物があり大受け、ロビーに飾られてみんなの目を楽しませた。(T)


2014.05.21(水) 雨  北風   (練馬 最高気温18.2℃ 最低気温14.9℃

雨なのに遠い農園へ行った。先日内検した2階建てのミツバチの群に隔王板を入れて1階を育児圏、2階を貯蜜専用にした。露地のキャベツ(新若夏)ブロッコリー(ジェットドーム)ニンジン(ベーターリッチ)ソラマメ(ハウス陵西)を収穫した。ブルーベリーの苗の鉢増しを少しした。イチゴ(カレンベリー)がまだ採れる。雨でも雨よけがあるのでいろいろ作業ができてよい。
YouTube に「菜園だより140521雨なのに」をアップした。(T)


2014.05.20(火) 晴れのち曇り     (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温15.9℃

ファミリー農園へ行くとトウモロコシの雄穂に黒いアブラムシがいっぱいたかっていた。アリが連れてきたようだ。よく見るとたくさんのテントウムシがいた。何カップルか交尾していたので繁殖し幼虫がいっぱい産まれるはず。任せる事にした。ブロッコリーのジェットドームを初収穫した。娃々菜もまた収穫した。カリフローレ、カリフラワーはもう少しだ。トウモロコシの下に混植のコールラビが膨らんでいた。草取りをして、ゴミ汁液肥を全面散水した。
YouTube に「ファミリー農園140520天敵・ブロ初収穫」をアップした。(T)


2014.05.19(月) 晴れ     (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温15.6℃

きょうは上野精養軒へ「そ生研OB会議」に講演を頼まれて行った。いただいた講演の題目は「私のブルーベリーとの関わり・・・と、私の行っている退職後のアンチエージングの実際」というものだった。ブルーベリーはパワポで家庭菜園関連はビデオを使って説明した。(T)


2014.05.18(日) 晴れ  強南風   (練馬 最高気温26.8℃ 最低気温12.5℃

ミントが繁ってきたので摘んで天恵緑汁として仕込んだ。ミント1.2kg粉黒砂糖600g。トマト支柱を立てた。前回やっていなかったミツバチの内検をした。無駄巣が多く蜜が詰まっていたのでその部分を採蜜した。1.16kgあり色が濃い蜜で糖度は80.1%で完熟していた。キャベツ畝跡を整地し、乾燥したライ麦の敷きわらをした。おととい植えたキュウリのほかイタリアンナスやパプリカなども植えてある。トマト支柱に紐支柱を斜め誘引した。足りない分は捻って足した。
YouTube に「菜園だより140518敷きわら・トマト支柱 」をアップした。(T)


2014.05.17(土) 晴れ  強北西風   (練馬 最高気温25.2℃ 最低気温14.9℃

夕方ファミリー農園へ行った。空がとてもさわやかに見えた。トウモロコシ(サニーショコラ)の雄穂が次々と出てきた。大トンネル内のミニハクサイ(娃々菜)は半分ほど収穫したが、虫も着かずきれいだ。トウモロコシの畝にマノアが1つ残っていたのでとった。ブロッコリー(ジェットドーム)がもうじき、あと1週間ぐらいでとれそうだ。カリフラワー(白穂)の花蕾も見え始めた。カリフローレが順調に生育中でこれももうじきとれそうだ。ゴミ汁液肥を全面に散水した。(T)


2014.05.16(金) 晴れときどき曇り  強南風   (練馬 最高気温26.8℃ 最低気温15.2℃

学研から「自然農薬で病虫害なしの野菜づくり」「夏野菜づくり基本とコツ」の見本誌が届いた。梨の木にアブラムシがいたのだが、その後テントウムシの幼虫が大発生していたので捕まえてアブラムシがいる雨よけハウスへ連れて行き、アブラムシ退治をしてもらうことにした。何十匹も。天恵緑汁3回目の仕込みを抜き取った。ヨモギ2.5kg黒砂糖1.2kgで1.3リットルとれた。粕は波板畝の乾燥防止用マルチにした。ころたんメロンの苗が届いたのでメロン畝に植えた。夏すずみキュウリをキャベツの跡に植えた。ズッキーニに花が咲き出したので受粉のためトンネルを除去した。ハウス陵西2回目の収穫は3kgとれた。むき実は960gだった。むき実率32%だ。2007年にチャンドラーのタネをまいた実生苗に2株結実したものがあったので地植えした。波板畝のホウレンソウ(サンライト)を収穫した。フクベリーが結実してふくらんできた。エンドウを片付けた根用の莢を干した。エンドウ跡にはエダマメ(香姫)をまいた。
YouTube に「菜園だより140516天敵利用・ソラマメ収穫 」をアップした。(T)


2014.05.15(木) 雨のち曇り    (練馬 最高気温22.2℃ 最低気温16.4℃

NGAは雨も上がりまずまず。ころたんメロンを定植した。ソラマメのアブラムシ捕獲も最後。来週は収穫の予定だ。ブロッコリー(スピードドーム052)は部分収穫。カリフラワー(バロック)も大きくなってきた。オクラに追いまきをした。とちおとめも収穫。スナップエンドウもそろそろ終わり。ナス、ピーマンの一体型支柱に捻り紐でV字型の支柱を張った。雨よけのトマトには園芸支柱を立てた。テントウムシの背中にアブラムシが乗っていた。雨よけハウスの乾燥が激しいので通路を掘り下げ、雨水貯水タンクから3つの通路へ水が流れるようにした。きょうは満タンだった1000リットルを全部通路潅水した。ジャガイモの花が咲きはじめた。干していたライ麦を回収して作業台下に保管した。(T)


2014.05.14(水) 晴れのち曇り 強南風   (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温15.1℃

きょうはほとんどの時間防鳥網の穴ふさぎをした。徹底して繕ったのでもう安心。サミットとダロウに実ばかり着いた枝が目立ったので枝ごと切除した。やはり実と新芽のアンバランスは放っておけない。5品目混植の波板畝は水やりが欠かせない。行ったときは必ずやる。きょうは斜面にできたホウレンソウ(サンライト)を部分収穫した。ソラマメ(ハウス陵西)もそろそろ収穫期が近づいたので少し試しどりをした。きれいな実がいっぱいなっている。高麗ブルーベリーファームの石垣さんが見え、ミツバチの給餌器を作ってあげたらブログにアップされていた。切除したブルーベリーの実だけの枝も。(T)


2014.05.13(火) 雨のち晴れ   (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温15.5℃

いつもは直播きだが今年は金ゴマを育苗している。4月29日にまいた金ゴマが本葉2枚になった。ということはできるはずとひらめいて根を切って胚軸挿し木をやってしまった。天恵緑汁に1時間ほど浸けて6cmポットに育苗培土を入れて挿し木した。別にしなくてもいいのだがなぜかやってみたくなった。(T)


2014.05.12(月) 晴れのち曇り 夜雨 強南風   (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温12.7℃

南風が猛烈に吹き荒れた。ブドウがだいぶ繁ってきた。長悦葱の苗を穴あけ落し植えで移植した。3回目の天恵緑汁を仕込んだヨモギ2.5kg、粉黒砂糖1.2kg。新若夏キャベツがはち切れはじめた。2月まきのYR若者はこれから結球だ。波板畝にはゴボウのほかナガイモエダマメ(早生香姫)ホウレンソウ(サンライト)ラッカセイ(おおまさり)が混植で育っている。カレンベリーがまたとれた。ソラマメ(ハウス陵西)がそろそろ収穫できそうだ。ブロッコリー(ジェットドーム)の花蕾が大きくなってきた。ナガイモ(トロフィー1066)のつるが紐支柱に巻き付いてきた。メロンに天恵緑汁を噴霧した。じょうろより噴霧だと葉裏にもかかる。アロイトマトが伸びはじめた。ピーマンとナスの支柱立てをはじめた。支柱は雪で折れたりしたが、曲がったりしているが雪で壊れたハウスの廃材を再利用して立てることにした。
YouTube に「菜園だより140512葱植え・天恵緑汁・支柱立て 」をアップした。(T)


2014.05.11(日) 晴れ   (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温11.8℃

ファミリー農園のトウモロコシ(サニーショコラ)には早くも雄穂が見え始めた。娃々菜が順々に収穫できている。虫も着かずきれいに仕上がっている。外葉は通路に置いて風化させる。キャベツも結球し始めた。ブロッコリー(ジェットドーム)に花蕾が見え始めた。あと2週間で収穫だろう。春には向かないというカリフローレを試作しているが、いまのところ順調に見える。ニンジンの横に移植したエダマメ(早生香姫)は生育旺盛だ。区画全面にゴミ汁液肥を散水した。先日とった蜂蜜の色が違う。左は5月7日の日高の群。新しかったのでブルーベリーの蜜が入っていて色が薄いようだ。右の濃いのは練馬で越冬していた群の蜜だ。ブルーベリーが咲く前の貯蜜だ。百花蜜もいろいろだ。
YouTube に「ファミリー農園140511娃々菜収穫 」をアップした。(T)


2014.05.10(土) 快晴 北風強  (練馬 最高気温24.9℃ 最低気温10.3℃

高麗川の駅に降り立つとツバメの巣に雛がいっぱいにぎやかだった。北風が強く吹き、先日仮止めしていた防鳥網がこんなに余裕があったのかと思うほど南側に風で送られてきていた。今がチャンスとばかりに防鳥網をエスター線で固定した。入り口付近以外は隣の畑に入らないでよいように中から固定し、入り口付近は外側から固定した。スナップエンドウ、イチゴ(カレンベリー)がとれている。育苗していたラッカセイ(おおまさり)を波板畝の斜面のホウレンソウの間に植えた。ホウレンソウを収穫後、ラッカセイが広がっていく計算だ。きのうビバホームでハバネロの苗を入手したのでキャベツの跡に植えた。連休を過ぎたころが播種適期の中生のエダマメ(香姫)をホウレンソウの収穫跡にまいた。3列のすじまきにした。
YouTube に「菜園だより140510網固定・落花生・枝豆」をアップした。(T)


2014.05.09(金) 晴れ にわか雨北風強  (練馬 最高気温26.8℃ 最低気温13.5℃

新座の(株)たねまき舎さんの農場に作業応援に行った。園内には最近雑草化したポピーの花のほかクリムソンクローバー、緑肥用のフェアリーベッチの花が満開だった。大きなイチゴも熟していた。除草、畝立て、果菜類の定植、トンネル被覆などを日没までやった。途中、荒れ模様になりにわか雨が降った。虹も出た。(T)


2014.05.08(木) 晴れ 南風強  (練馬 最高気温22.9℃ 最低気温10.7℃

NGAは芽出ししたエダマメをあちこちに植え付けた。ゴボウの芽も出そろい波板畝にはナガイモとラッカセイ(おおまさり)を植え付けた。斜面が乾かないように天恵緑汁の搾りかすをマルチ代わりに敷き詰めた。天恵緑汁の二番搾りは4リットルほどだった。トウガン、カボチャ、メロンの摘芯と敷きわらをした。12月まきのニンジンを収穫した。ウリ科の畝にネギの穴あけ落し植えをした。雨よけのイチゴも収穫した。ショウガをカリフラワーの根元に植え付けた。ブロッコリーと混植のミズナを収穫し跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。ナス、ピーマン、シシトウの一体型支柱を組み立てた。下に横渡しした直管に苗を誘引した。ニンジン、マノア、ミズナ、スナップなどの収穫物がきょうのおみやげだった。(T)


2014.05.07(水) 晴れ 午後南風強  (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温8.8℃

3〜4月に人工分蜂したミツバチ3群の内検をした。3群ともに女王蜂を確認した。一部採蜜もした。今までガーゼで濾していたが、今回からは裏ごし器にして専用の台も手作りしたので作業が楽でスマートになった。蜜はブルーベリーのが入っているのか色はやや薄めで1.18kgとれた。新若夏キャベツが収穫最盛期になった。マノアもそろそろとう立ちの限界なのでどんどん収穫した。キヌサヤ、スナップ、イチゴなども収穫した。昨年夏にパールリバーに接いだフクベリーが元気に伸びはじめているが、台芽も元気よく出ていたので全部芽かきをした。
YouTube に「菜園だより140507ミツバチ内検・採蜜」をアップした。(T)


2014.05.06(火) 曇り  (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温10.4℃

2週間あいたので苗を持って車でNGAに下見に行った。道はすいていて30分もかからなかった。垣根に干していたライ麦はすっかり乾いていた。ジャガイモ順調。メロン、トウガン、カボチャも順調。大葉春菊の花が咲いていた。ニンジンができていた。トウモロコシとマノアの混植もすくすく伸びていた。採種用のライ麦は2mほどの背丈になっていた。波板のゴボウの芽がよく出ている。雨よけではイチゴが熟している。オクラ、ゴマも発芽し、タマネギは太りはじめていた。雨よけ裏のミョウガもぞっくり芽を出していた。インゲンのつるがのびはじめていた。持って行ったエダマメとラッカセイの芽出し苗と米ナスの苗とナガイモの芽はとりあえず温室に保管した。温室前でヤギの百花が草を食んでいた。(T)


2014.05.05(月) 曇り 南風 (練馬 最高気温20.8℃ 最低気温13.8℃

朝の地震で目が覚めた。雲が厚くどんよりした一日になった。とくに出かけることもなく録りだめしたTV番組を見たりして過ごした。車庫上温室では4月28日にまいたラッカセイ(おおまさり)が発芽している。水を吸った豆は異様に大きい。エダマメ(早生香姫)も出そろい初生葉が見え始めている。車庫上のフクベリーは遠い農園に比べるとほとんど花も散り、上を向いて、かなり早く結実している。玄関脇のカリンの実が着果している。(T)


2014.05.04(日) 晴れ 北風のち南風 (練馬 最高気温24.0℃ 最低気温13.3℃

農園に着くと北風が吹いていた。防鳥網を張ることにした。追い風の助けで難なく張ることができた。きょうはパッカーの仮止めで終わり、後日防鳥網が落ち着いたときにエスター線で防風網に縫い合わせて固定する。ルバーブを栽培したくなり苗を入手した。半日陰と日向にわけて植えた。ブラックベリーのカイオワの花が咲いた。スナップエンドウがとれている。スプリングホウレンソウ、新若夏キャベツを収穫した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の蕾が大きくなった。下仁田葱の坊主が咲いている。カレンベリーを収穫した。ソラマメのアブラムシをテントウムシの幼虫が食べていた。フクベリーはほとんど結実しているようだ。
YouTube に「菜園だより140504防鳥網展張・ルバーブ」をアップした。(T)


2014.05.03(土) 晴れのち曇り 南風 (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温13.3℃

温室ではポットにまいたエダマメ(早生香姫)がぞっくり芽を出している。ファミリー農園ではミニハクサイの娃々菜が結球しとれはじめた。はくれいかぶも収穫。タアサイとコマツナの跡にまいたホウレンソウ(サンライト、スプリング)も芽が出ている。トウモロコシの間のマノアの残りも収穫した、次はブロッコリー、カリフラワー、キャベツが出番に向けて生長している。ニンジンを1本に間引いた。午後から野菜を持って新座の娘宅へ行った。
YouTube に「ファミリー農園140503娃々菜・はくれい」をアップした。(T)


2014.05.02(金) 晴れ 南風 (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温14.6℃

午前中はJAFMATEの取材だった。コマツナの花にミツバチがよく行く。コマツナ、スナップ、キヌサヤ、ダイコン、シュンギク、レタスなどを収穫した。きのう準備したオクラの畝に島オクラを穴あけとんとんで1穴5粒ずつまいた。外は湿っているが雨よけハウス内は乾燥しているのでたっぷり水やりをした。三河島菜の跡とダイコンの跡にホウレンソウ(サンライト)清流みず菜、虹いろ菜、タアサイをまいた。ピンクレモネードの花が咲いた。ハイブリッドだが、花はほとんどラビットアイのようだ。農文協の「のらのら」にパイナップルの鉢栽培と野菜の胚軸挿し木育苗の取材記事が掲載された。(T)


2014.05.01(木) 晴れ 南風 (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温16.7℃

「野菜だより」の取材日だった。練馬で越冬し遠い農園へ移送したミツバチの群を高麗ブルーベリーファームへ巣分けし、空巣礎を加えて2階建てにした。育児圏のない貯蜜枠が1枚あったので今年最初の採蜜をしたら1.5kgもとれた。糖度は83.7%もあった。三河島菜、新若夏、鴨川12、カレンベリー、スナップエンドウを収穫した。メロンにライ麦の敷きわらをした。オクラの畝を準備した。
YouTubeに「菜園だより140501ミツバチ巣分け・採蜜」をアップした。(T)



T&F indexへ