●2014.03.31(月) 快晴 強北西風
(練馬 最高気温19.7℃ 最低気温11.1℃)
北西風が強かった。NGAに下見と作業に行った。ソメイヨシノが満開。桃の花も咲き、鉢植えのサクラソウも満開。有志4人も参加してブロッコリー(ジェットドーム、スピードドーム052)カリフラワー(白穂)キャベツ(YR若者)ミニハクサイ(娃々菜)エダマメ(早生香姫)を植え付け、清流みず菜、タアサイのタネもまいた。スナップエンドウに支柱を立てた。コマツナの菜の花が咲いている。温室でプランターに植えた安納芋の葉が伸びていた。発芽した苗の整理をした。トウモロコシは20cmぐらいまで伸びていた。(T)
雨がかなり降った。夕方一時晴れ間が出たとき、車庫上に行くとユスラウメが満開になっていた。サクランボ(高砂)の蕾もかなり膨らんでいる。温室では25日にまいたインンゲン(ビックリジャンボ)が勢い良く発芽していた。バジルの本葉が見えたので1本ずつ6cmポットに移植した。切り戻していたナスがまたなりはじめた。(T)
12.7×3000ミリ1本181円の大トンネル支柱12本でファミリー農園の通路を挟む2つのトンネルを一体化させた。防虫網は流用して上であわせてパッカーで止めた。中に入って作業ができ、入ってみれば居心地もいい。植えて2週間近く経った野菜苗もかなり伸びはじめているのがわかる。全面にゴミ汁液肥を薄めて散水した。
きのう準備していたブルーベリーの接木挿しをした。フクベリーも挿した。ミツバチの様子が騒がしかった。分蜂の兆し。入口を塞ぐように大集合していたので新箱にほうきで落し込んだ。女王蜂がいなかったらしく定着せず。巣箱を開けて王台のある巣枠を新箱へ移設した。ホウレンソウを収穫した。ブロッコリーを片付け、残渣を持ち出さずに埋め、同じ畝にまたブロッコリー(ジェットドーム)と娃々菜、ブロッコリーの間にはレタス(マノア、レッドインパルス)を植えた。キャベツも東側の空いたスペースに植えた。ホウレンソウ跡にコマツナ(風のかおり)とネギ(長悦)を植えた。暖かくなったのでダイコンのポリトンネルをはずした。池にガマが産卵に来た。園内のあちこちにガマの恋唄が聞こえるのでまだ何カップルか産卵に来そうだ。
アブラナ科の苗を外気に馴している。半断根移植の坊ちゃんカボチャとズッキーニ(KZ-2)は全くしおれない。ナスやピーマンなど断根胚軸挿し木苗が発根したので一回り大きなポットに鉢増しした。あすブルーベリーの接木挿しをするので家の中で接木をし、挿し穂を準備して天恵緑汁養液に浸して準備した。穂木はスパルタン、台木はフクベリー。1月7日に採穂して冷蔵しておいた物だ。
温室育ちの苗を持って行った。エダマメ(早生香姫)は波板畝の斜面の下へ1列に移植した。次郎丸ホウレンソウがきれい。サトイモ(子だくさん)とブロッコリー(ジェットドーム、しげもり)キャベツ(YR若者)の混植をした。サトイモは逆さ植え、芽が出るころにはブロッコリー、キャベツは収穫となるはず。トンネルはサンサンネットソフライトeレッドを張った。ヘアピン杭は網を破かないように頭を曲げた。12月から貯蔵のダイコン(幸誉)とニンジン(金美、ベーターリッチ)を掘り上げた。腐らずにみずみずしいままだ。ゴボウ(すなお白肌)を波板畝にまいた。乾燥防止に刈草を載せた。波板畝の斜面下側に3列穴あけとんとんでホウレンソウ(サンライト、スプリング)をまいた。一部に小トンネルを被せてみた。
東京のソメイヨシノも開花し穏やかな春の日になった。植付け10日目のファミリー農園は植えた苗は活着し、まいた種は全部芽が出ていた。毎年直播きにしていたエダマメを今年は芽出しして移植する方法をとった。16日にまいて初生葉が開いた段階できょうニンジンの畝下に植えた。これで初期植え付け予定は全部植えた。温室の坊ちゃんカボチャとズッキーニ(KZ-2)の本葉が0.5枚状態になったので断根移植をしたが、昨年かなり萎れたので根を少し残し半分断根してみた。天恵緑汁に浸けて移植するとくた〜っとならずにピンとしている。エダマメ同様、インゲン(ビックリジャンボ)も育苗してみようとポットに種をまいた。
ミツバチ用にコマツナの菜の花を咲かせることにした。ハクサイを片付け、跡にボカシをふって畝を立てた。サトイモとブロッコリーの混植を予定している。ニンジン(ベーターリッチ)を1本に間引いてボカシを追肥した。乾燥しているのでダイコンなど全体に水やりをした。わけぎが伸びたので収穫した。雪でのびのびだったラビットアイブルーベリーの2列、昨秋、粗剪定していたところを仕上げ剪定した。(T)
植付け種まき後1週間目のファミリー農園を見に行った。あまり変化はないが、植え付けた苗は根付いたようだ。コマツナ、カラシナ、ミズナ、ホウレンソウの発芽は確認できた。ニンジンはもう少しかかる。温室のポットまきのエダマメ(早生香姫)は初生葉が開きはじめている。そろそろ植付けだ。直播きより早いし、移植の方が徒長せずなり方もよいので今年は育苗をやってみている。昨年、遅くまいて収穫に至らなかったタマゴウリをまいたらもう芽が出た。(T)
きょうは風も弱く穏やかだった。3月16日まきの坊ちゃんカボチャ、ズッキーニとキュウリが揃って発芽した。メロン、スイカもちょっと遅れて出ている。セロリの苗がゆっくりと大きくなっている。トマトの畝に混植するバジルも発芽した。(T)
一昨日しかかっていたゴボウとナガイモ用の波板畝の作りなおしを完成させた。きょうは北風がものすごく強くうるさかった。ブロッコリーの脇芽、ホウレンソウ、芽キャベツ、大葉春菊を収穫した。エンドウの花が咲きはじめた。
予報通り1日中雨だった。温室のミツバチの巣箱の上に置いていたエダマメ(早生香姫)の芽が一斉に出た。育苗床は相変わらず満杯だが、アロイトマトやナスの苗が発根し伸びている。ウリ科もズッキーニ(KZ-2)やキュウリ(フリーダム)が発芽しはじめている。(T)
日高市ブルーベリー研究会の接木講習会が中沢農園であった。日が照らなかったので肌寒かった。ラビットアイの成木にスパルタンとコリンズを接いだ。お昼は別に見学に来ていた秩父のブルーベリー組合の5人と合流し、懇親会となった。その後、さらに猿田の圃場に秩父の5人ほか7人が立ち寄った。接木のその後などを見てもらった。お客さんが帰られた後、ゴボウの波板畝の作りなおし作業をはじめた。一度波板を撤去し、朽ち果てた木枠などは取除いた。傾斜角度15度(勾配26.8%)を計りなおして土台づくりまでした。(T)
自在穴掘りを使って長悦葱の穴あけ落し植えをした。なかなか便利。ブロッコリー(ジェットドーム、しげもり)を定植した。きのう収穫したコマツナとミズナ跡に穴あけとんとんで三河島菜を点まきした。ミニコン415を間引いた後、新根切りSで中耕した。使い勝手が良い。年に1度のブルーベリーへのボカシ施肥をした。株元へ1握りだけでよい。
物置きハウスのコマツナ(風のかおり)がとう立ちして菜花として収穫した。間引したものを植えた次郎丸ホウレンソウが立派に生長して収穫した。清流みず菜の残りも収穫した。雨よけハウスのダイコントンネル内ではエダマメ(早生香姫)が育っている。フクベリーの挿し木をした。ソラマメにかけていた農ビをサンサンネットソフライトeレッドに変えた。中では花が咲いている。ハイブッシュのランコカスにフクベリーを接木した。
ファミリー農園の残りは後日と思ったものの胚軸挿しが発根していたので、気温も上がったし、苗は小さいが植えることにした。植えたのはブロッコリー(ジェットドーム)チンゲンサイ(青帝)オータムポエム、カリフラワー(白穂)ミニハクサイ(娃々菜)メキャベツ(ファミリーセブン)キャベツ(YR若者)タネをまいたのはコマツナ(風のかおり)ミズナ(清流みず菜)カラシナ(パーマグリーン)。苗床が空いたのでウリ科のタネまきをした。
ファミリー農園の開始。ゴミ汁を入れておくケースを埋め込み、ボカシ、8kg+草木灰1.5kgを混ぜたものを全面散布し混ぜ合わせた後、いつも通り12cm幅の畝を3本立てた。永年使っていたマルチフィルムを使い切ってしまい、足りない分は黒マルチを継ぎ足した。まず西の端から3月2日まきで育苗していたトウモロコシ(サニーショコラ)を2列植え、間には2月15日まきのマノアを植え、さらに通路側の斜め部分にチンゲンサイ(青帝)を植えた。ユーラックカンキのトンネルをかけた。つづいて東の端から新品種のニンジン(エマ)ホウレンソウ(スプリング)カブ(はくれい)をまいて防虫網トンネルをかけた。
肌寒い日だった。NGAは修了式があった。会場の入り口にはサクラソウの鉢植えが飾られていた。式の後は修了を祝う会で楽しく盛り上がった。その後二次会に行きまた盛り上がった。楽しい1年が一区切りしてまた次年度が始まる。野菜たちはもう先にスタートしている。(T)
NGAは春休みなのだが臨時実習で、有志17人が集まった。まずは教室内でウリ科野菜の種を「たねわりてこちゃん」を使って割った。つづいて雨が一時的に止んだ圃場へブロッコリー、カリフラワー、マノア、チンゲンサイ、娃々菜を定植し、雨よけのダイコンに混植のりっぱにできたコマツナ(風のかおり)を収穫した。温室に戻り、プランターに安納芋を伏せ込んだ。そして種まき、キュウリ、カボチャ、トウガン、スイカ、メロン、ニガウリ、バジル、マノア、アフリカンマリーゴールド、トウモロコシ、エダマメの種をポットにまいた。作業は午前中に終わり、いっしょにお昼を食べた。(T)
ブルーベリーの育苗用自動潅水装置のノズルを先週サンホープ・アクアさんから送ってもらった新品に部分的に交換した。ノズルが脱落することがあるのでゴムスビーで脱落防止をした。旧ノズルは上から、新ノズルは下から出るように段差をつけてみた。申し分ない水の出方で一安心。
イタリアンナスの本葉が1.5枚になったので天恵緑汁の希釈液に1時間浸し、胚軸挿し木をした。ピーマン(下総2号)もやった。置き場所がないのでトウモロコシ(サニーショコラ)を上の棚へ移動し、植付けまで徐々に温度を下げていくようにした。レモンの花がきれいに咲いている。安納芋の芽が出始めた。伸びたつるを植えればまた芋ができる。(T)
NGAへ アロイトマトの断根胚軸挿しをしに行った。現在本葉2枚。断根して天恵緑汁に1時間浸けている間、ナス科の鉢増し、マノア、アブラナ科などの発芽数確認などをした。伏見さんが来てくれたので作業がはかどった。14日の修了式用のサクラソウの鉢植えが美しく咲いていた。圃場へ行くと雨よけ内のダイコン、コマツナの生長がめざましい。たっぷり水やりをした。試験的に植えたエダマメも元気に伸びていた。ヒヨドリがノラボウの葉を食べに来ていた。(T)
温室のブルーベリーはフェスティバルの新梢が一番伸びている。フクベリ−もだいぶ結実した。ウミタマがどんどん大きくなり、子供もころころとできている。増やせばどんどん増えていくおもしろい植物だ。(T)
昨日、サンホープアクアさんよりノズルセットが届いた。先日の大雪で壊れた育苗ハウスの天井に着けていた自動潅水装置を修復したものの、雪の重みで落ちたときにいくつか破損していた。正常に動作しなくなっていたノズルをセット単位で取り替える事にした。2006年の5月に設置以来、ずっと稼働していたのだから耐久性はすごいものだ。アフターケアも安心。ここでまたリフレッシュできる。来週取り付けなおす予定だ。ミツバチが時騒ぎをしていた。ちゃんと越冬している。トウモロコシの生長が速く、もう2葉目が展開してきた。後まきのマノアも発芽し、ピーマン、ナスも本葉が見えている。そろそろ胚軸挿しだ。(T)
雨よけハウス内の大葉春菊、清流みず菜、コマツナ(風のかおり)三河島菜、チマサンチュを収穫した。タマネギにサンサンネットソフライトレッドを被覆した。スリップスが防げるらしい。ブドウ棚下のテーブルでよく静物写真を撮影するのだが、日差しの強い日には棚の陰が邪魔。雪でつぶれる前にはやっていたが、はずしたので、再び南側にネットを3重にして光を拡散させるようにした。壊れたハウスのビニペットをいっぱい使ってしっかりとめ、風に飛ばされないように頑丈にした。(T)
サクランボ(高砂)の蕾の先が赤くなってきた。温室ではウミタマの花が咲いている。レモンの蕾が膨らんだ。トウモロコシが急速に伸びている。フクベリーの新梢もかなり伸びている。夕方、JA東京あおばのブルーベリー研究会の第4回総会に招かれて行った。会議室の前に大きな大根のキャラクターと御神輿が飾ってあった。お祭りで使うそうだ。役員改正では次期も現役員続投となった。会長は浜中悟さん。(T)
一日中雨。温室の育苗床はにぎやかだ。早くもトウモロコシ(サニーショコラ)の芽が出はじめた。胚軸挿し木した苗も枯れることなくしゃんとしている。古いタネの千両二号や太郎早生も遅れたが芽が出始めている。アブラナ科は中旬には畑に植え、その後ウリ科野菜のタネまきに入る予定だ。(T)
午前中第1農園の雪で壊れたハウスの天井に着けていた自動潅水の再設置をしてから猿田へ行った。
ブロッコリー(しげもり)とかいわれ大根を収穫した。三河島菜、清流みず菜も大きくなっている。ダイコンが急に大きくなりはじめた。混植のエダマメ(早生香姫)も元気だ。キャベツ(金系201)が結球し始めた。1月にもやったがパールリバーの別株にフクベリーを接木した。ブドウ棚上の雨よけの北側の縁にも農ポリを張った。(T)
ブロッコリーの頂花蕾もまだあるが側枝もいっぱいとれている。次郎丸ホウレンソウを収穫し、跡には溝つけ君で大葉春菊をまいた。次に溝つけ君が農具開発で有名な沖田和雄さんの目に止まり、「四福」という道具になって、試作品が送られて来たので使ってみた。溝つけ君と比較してグリップが細いので左右にこけるかと心配したが、問題なく使えた。シンプルなデザインだ。気持ち的にはグリップは丸でなくもう少し太目の角丸四角のほうがいいかなとも思う。男爵の逆さ植えをしたが、軽く埋めてマルチは芽が出てからかけることにした。外のトンネルのダイコンと混植のコマツナ(風のかおり)ができあがり収穫した。
学研ムック版「いつもの畑で収穫2倍!」ができあがり見本誌が届いた。監修したが編集はトントン拍子で早かった。温室の育苗床のアブラナ科・ブロッコリー(ジェットドーム、スピードドーム052、しげもり)キャベツ(YR若者)カリフラワー(白穂)ハクサイ(娃々菜)の苗が本葉1.5〜2枚になったので断根胚軸挿しをした。トマトもラビリーさくらだけやった。天恵緑汁を吸わせている間、培土つくりやトウモロコシ播種もした。すでに育苗床は満杯になってしまった。今後の回転をどうするか悩むところだ。
ベリー会議主催の「ベリーセミナー2014」が王子の北とぴあであった。田中氏の講演は「ブルーベリー摂取で健康の維持・増進と生活習慣病予防」だった。ブルーベリーの機能性はいままで伝えられてきた抗酸化評価法をアメリカが撤回したことで状況が変わった。成分を抽出したサプリメントより果実丸ごとのほうが価値があるようだ。大関氏の講演は「家庭でもできる最新品種のベリーたち」と題し、独特のピンク色が特徴のハイブリッドのピンクレモネード、果実の大きなラビットアイのタイタン、最も味の良いオーゼキブルーが興味深い。ブラックベリー、ラズベリー、クランベリーの品種も紹介された。(T)
●2014.03.30(日) 雨 強南風 夕方晴れ間 夜雷雨
(練馬 最高気温19.2℃ 最低気温14.1℃)
●2014.03.29(土) 晴れ
(練馬 最高気温23.3℃ 最低気温4.7℃)
YouTube に「ファミリー農園140329トンネル模様替え 」をアップした。(T)
●2014.03.28(金) 快晴 午後南風
(練馬 最高気温22.1℃ 最低気温4.7℃)
YouTube に「菜園だより140328挿し木・ミツバチ・定植」をアップした。(T)
●2014.03.27(木) 雨
(練馬 最高気温13.7℃ 最低気温10.4℃)
YouTube に「車庫上園芸140327胚軸挿し木苗鉢増し」をアップした。(T)
●2014.03.26(水) 曇り
(練馬 最高気温20.0℃ 最低気温11.2℃)
YouTube に「菜園だより140326芋逆さ植え・定植・播種」をアップした。(T)
●2014.03.25(火) 快晴
(練馬 最高気温23.6℃ 最低気温8.4℃)
YouTube に「ファミリー農園140325エダマメ定植」をアップした。(T)
●2014.03.24(月) 晴れ 午後強南風
(練馬 最高気温18.5℃ 最低気温4.2℃)
●2014.03.23(日) 晴れ
(練馬 最高気温16.8℃ 最低気温3.7℃)
●2014.03.22(土) 晴れ
(練馬 最高気温13.5℃ 最低気温3.2℃)
●2014.03.21(金) 晴れ 強北風
(練馬 最高気温13.8℃ 最低気温7.1℃)
YouTube に「菜園だより140319-21波板畝作り直し 」をアップした。(T)
●2014.03.20(木) 雨
(練馬 最高気温9.3℃(00:46) 最低気温5.8℃(08:59))
●2014.03.19(水) 曇り 北風
(練馬 最高気温12.9℃ 最低気温8.2℃)
●2014.03.18(火) 晴れ 強南風(春一番)
(練馬 最高気温21.5℃ 最低気温5.0℃)
YouTube に「菜園だより140318定植・播種・施肥」をアップした。(T)
●2014.03.17(月) 快晴
(練馬 最高気温18.1℃ 最低気温3.1℃)
YouTube に「菜園だより140317収穫・挿し木」をアップした。(T)
●2014.03.16(日) 快晴
(練馬 最高気温18.3℃ 最低気温2.3℃)
YouTube に「ファミリー農園140316定植播種完了」をアップした。(T)
●2014.03.15(土) 快晴 北風
(練馬 最高気温12.9℃ 最低気温2.9℃)
YouTube に「ファミリー農園140315初日」をアップした。(T)
●2014.03.14(金) 曇り
(練馬 最高気温11.5℃ 最低気温6.5℃)
●2014.03.13(木) 曇りのち雨 強南風
(練馬 最高気温15.5℃ 最低気温5.4℃)
●2014.03.12(水) 快晴 南風
(練馬 最高気温18.0℃ 最低気温-0.1℃)
猿田では貯蔵のハクサイ(黄ごころ85)を収穫。ホウレンソウ(あかね)の収穫跡にはニンジン(ベーターリッチ)をまいた。大葉春菊も収穫。三河島菜は残りを全部収穫した。跡には穴あけとんとんで清流みず菜を点まきした。コマツナ(風のかおり)も収穫した。
YouTube に「菜園だより140312ノズル交換・収穫・播種」をアップした。(T)
●2014.03.11(火) 快晴 やや強北風
(練馬 最高気温11.6℃ 最低気温-2.6℃)
●2014.03.10(月) 晴れのち曇り 強北風
(練馬 最高気温7.9℃ 最低気温2.5℃)
●2014.03.09(日) 薄曇り
(練馬 最高気温10.9℃ 最低気温1.8℃)
●2014.03.08(土) 晴れ
(練馬 最高気温10.4℃ 最低気温-1.5℃)
●2014.03.07(金) 晴れ 強北風
(練馬 最高気温8.3℃ 最低気温0.7℃)
●2014.03.06(木) 快晴 強北風
(練馬 最高気温8.1℃ 最低気温2.2℃)
●2014.03.05(水) 雨
(練馬 最高気温7.0℃ 最低気温3.4℃)
●2014.03.04(火) 晴れ
(練馬 最高気温10.9℃ 最低気温0.7℃)
●2014.03.03(月) くもりのち晴れ 強北風
(練馬 最高気温10.3℃ 最低気温3.4℃)
YouTube に「菜園だより140303四福試作品初使用」をアップした。(T)
●2014.03.02(日) 小雨
(練馬 最高気温6.3℃ 最低気温4.2℃)
YouTube に「車庫上園芸140302断根胚軸挿し木育苗」をアップした。(T)
●2014.03.01(土) 小雨
(練馬 最高気温12.0℃ 最低気温6.7℃)
T&F indexへ