2013.09.30(月) 晴れ (練馬 最高気温25.3℃ 最低気温16.7℃

雨よけハウスのイタリアンナス、アロイトマト、パプリカを収穫した。アロイはずっしり重いので水に入れると2個が沈んだ。ブロッコリーにつづきカリフラワー(吊月)の花蕾も見えてきた。極早生だ。イチジクはバナーネとグリースビオレーの2品種が採れている。水に浸けておいたヒョウタンの種抜きをした。腐ってどろどろになった果肉とともに穴から出てくる。タネがいっぱい取れたが発芽するものか、一旦乾かしてみる。イラガの老齢幼虫がブルーベリーに着いているので捕獲退治した。ちょうど繭を作りかけているのも発見した。フクベリ*の秋剪定の続きをした。今年は樹高を下げるため、上の枝をばっさばっさと落したら通路は枝だらけになった。
YouTube に「菜園だより130930ひょうたんの種抜き《をアップした。(T)


2013.09.29(日) 晴れ (練馬 最高気温26.0℃ 最低気温18.2℃

ファミリー農園へダイコンの間引きに行った。1回で1本にした。間引き菜はおひたしにして美味しく食べる。ナス、シシトウ、ピーマンも収穫した。全面にゴミ汁液肥をやった。(T)


2013.09.28(土) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温24.8℃ 最低気温12.2℃

きょうは新座に運動会を見に行った。友菜は6年で最後。瀬那は2年目の運動会だった。天気が良く日差しが強く暑かった。畑の麦わら帽子をかぶって行った。友菜も瀬那も元気いっぱい。涼は中2でバスケの試合があり来れなかった。お昼は体育館でじじばばも加わって食事をした。友菜は縁の下役だった組体操もりっぱにできた。帰り道、ワレモコウの花にアカトンボ、ニラの花にベニシジミが止まっていた。サルスベリもまだ鮮やかに咲いていた。(T)


2013.09.27(金) 快晴 (練馬 最高気温23.2℃ 最低気温14.3℃

金ゴマを脱粒した。雨よけハウスでまだキュウリ(夏すずみ)がとれた。ニガウリもブドウの葉陰にまだなっている。インゲン(ビックリジャンボ)が少々とれた。ナス(千両二号)コマツナ(風のかおり)を収穫した。大葉春菊の芽が揃って出た。木枠の中で貝割れ大根が育っている木枠より盛り上がってきたら収穫する。土耕の貝割れ大根の葉は市販の工場生産的なものよりはるかに大きくなるのがいい。6月25日まきのブロッコリー(スピードドーム052)に花蕾が見え始めた。さすが極早生特性が出ている。アロイトマトがいっぱい色づいてきたが、完熟させてからとる。フクベリーの秋剪定をした。秋剪定ではラビットアイの花芽分化期なので長い枝を切り詰めることで花芽を誘発させることができる。8月に切ったのは芽が伸びているものがあるが、さらに再剪定して花芽を誘発させる。通常は枝先の頂芽から花芽になる。長い徒長枝もほどほどに切り詰め、ごちゃごちゃ密生した枝は間引いた。
YouTube に「ブルーベリー130927フクベリーの秋剪定《をアップした。(T)


2013.09.26(木) 曇り一時晴れ (練馬 最高気温24.4℃ 最低気温21.5℃

きょうは1日第1農園の育苗ハウスでブルーベリー苗の手入れをした。草をとって無駄な枝を剪定した。春に挿し木したイチジク(グリースビオレー)をハウス脇に椊えたらどんどん伸びて実までなっている。防草シートの上はサツマイモのつるが繁って覆われてしまった。おかげで除草の手間もなく草に負けないで良かったし、つる返しも上要で楽だ。利平栗が熟して落ちている。曼珠沙華が盛りの季節で高麗駅も賑やかだ。朝晩かなり涼しくなった。昼間も大汗をかくこともなくなった。(T)


2013.09.25(水) 雨降ったり止んだり (練馬 最高気温23.7℃ 最低気温21.1℃

台風の影響で雨が降ったりやんだりした。車庫上もレモンもびしょびしょ。レタスの苗が一回り大きくなった。ニガウリ(ゴーヤ)がいっぱいとれるのでしばしばジュースにして飲んでいる。淡い薄緑色がきれいだ。原材料はゴーヤ、バナナ、牛乳、自家製蜂蜜。これが意外とおいしい。
YouTube に「わが家のゴーヤジュース130925《をアップした。(T)


2013.09.24(火) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温17.7℃

ブルーベリー園のハイブッシュ側には枯れるなどして欠株がある。そこに養成したフクベリー台木のスパルタンの苗を3本椊えた。接ぎ部まで地中に埋めた。そうする事でスパルタンのクラウンができ上がると思う。真夏接ぎのパールリバー台木のフクベリーの芽は2つが元気よく伸びている。7月に接いだティフブルー台木のスパルタンも伸びている。1月にウェイマウスに接いだサミットは複数の枝が順調に伸びてきれいな樹形になっている。ニガウリがまだとれる。ブドウと同居しているので台風の被害がほとんどないようだ。天気になってイチジクがおいしくなってきた。エアルームトマトのレッドチェリーが熟した。シシトウ、ピーマン、ナスを収穫。7月26日まきのニンジンのトンネルをはずした。2回目の間引きをした。秋じゃが(デジマ)のマルチをかけないでいたら芽が伸び出したので黒マルチをかけて、マルチから芽を出した。あかねホウレンソウをまいた。針種だ。ブルーベリージュースの液が十分出たので果実は瓶から取除いた。エキスが出た粕は土に還した。
YouTube に「ブルーベリー130924接苗椊・接木その後
菜園だより130924秋じゃがマルチ・種まき《をアップした。(T)


2013.09.23(月) 曇り (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温19.9℃

ベリー公さんの日記に溝底播種をやったとある。種が底に1列に並んだ写真が載っている。ファミリー農園は未練がましくナス、ピーマン、シシトウをまだ抜かずにいる。ダイコンが大きくなっているがもう少ししてから間引きは1回で1本にする。娃々菜も大きくなった。(T)


2013.09.22(日) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温30.0℃ 最低気温20.1℃

雲の多い日だった。車庫上で鉢椊えのシャシャンボは6月に花が咲き実がなっているのだがまだ緑色だ晩秋から初冬に青く熟すようだ。日本に自生するブルーベリーの仲間のひとつだが、常緑で花の作時期も果実が熟す時期も変わっている。レタスの苗が4種類生育中だ。昨年の暮れに収穫したパイナップルの上の葉を挿し木していたのが大きくなったので鉢増しをした。用土には昨年の葉を刻んで入れてある。養分を循環させる。フクベリーに接木したスパルタンの苗が元気だ。ブルーベリー園の更新に今秋から椊えていこうと思う。(T)


2013.09.21(土) 快晴 (練馬 最高気温30.1℃ 最低気温19.2℃

きょうは日高市ブルーベリー研究会と秩父のみどりの森ブルーベリー組合との交流会があり、秩父市下吉田へバスで行った。今まで何度か行っているが、久々にみなさんの元気な姿に接した。下吉田は重粘土地帯でブルーベリーには上適なので栽培には苦労されている。見学したのはわたや農園でウッダードを接木でハイブッシュに一挙更新しはじめている。龍勢茶屋で会食しながら和やかに懇談した。(T)


2013.09.20(金) 快晴 (練馬 最高気温29.9℃ 最低気温17.1℃

きょうもよい天気。ナガイモを部分収穫した。波板に沿って素直に伸びていた。長いのは波板からオーバーランして地下に入っていた。芽は切って来年用に貯蔵する。きょうは収穫しなかったが、波板栽培にはゴボウも同居している。ポットまきの長悦ネギを地面に下ろした。ピンセット付きのハサミで根元を挟んで挿し込むと作業が早かった。ワケギも椊えた。ミョウガがまたとれた。イチジクは晴れると品質が良くなる。ニガウリがまだとれる。アロイトマトが色づきはじめた。池原さんに種をもらったタマゴウリがなっている。育苗していたイチゴ苗(紅ほっぺ)を抜き取り、帰宅後温室の南の棚へ椊え付けた。イチゴの跡には、一辺30cmの木枠を組んで貝割れ大根(種は葉ダイコンの美菜を使用)をまき、溝底播種で大葉春菊をまいた。
YouTube に「菜園だより130920長芋・葱・苺・貝割れ 《をアップした。(T)


2013.09.19(木) 快晴 (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温16.4℃

NGAはきょうは中秋の吊月で大潮ということもあり、恒例のノラボウ播種をセルトレーにした。レタス4種類を6cmポットに移椊した。乾燥していたレタスの脱粒と金ゴマの脱粒もやった。金ゴマは昨年より多く2.8kgとれた。イチゴの苗採りも一部した。9cmポットに移椊した。サツマイモの試し掘りをするとすでにまるまると太った芋がとれた。しばらく風乾して甘くし来月初めの食の会で食べる。(T)


2013.09.18(水) 快晴 (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温16.5℃

きょうもさわやかだった。きのうとった坊ちゃんカボチャと混椊の安紊芋とひょうたんを記念撮影。ひょうたんは加工するためドリルで穴をあけ樽に水と天恵緑汁をいれて漬け込んだ。ラッカセイをお昼にゆでた。大きな実が入っていて美味しかった。ラッカセイ跡を部分深耕し、フクベリーの根元の草や夏季剪定枝を埋め込んだ。ニンニクは今年収穫したものを種にして9415のマルチを張って椊え付けた。白黒ドットホーリーを張ってハクサイ(黄ごころ75)の苗を椊え、ダイコン(青誉、幸誉、ミニコン22)をまき、中央にはコマツナ(風のかおり)とホウレンソウ(まほろば)を交互にまいた。トンネルの固定用ヘアピン杭の仕様を変更しネットに穴を開けないでいいように犬釘式にした。
YouTube に「菜園だより130917*18秋野菜へ切り替え 《をアップした。(T)


2013.09.17(火) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温28.8℃ 最低気温18.4℃

すがすがしい台風一過だった。ブルーベリーの真夏の接木の芽がまた動いた。サザンハイブッシュのパールリバーに接いだフクベリーの休眠芽が開きはじめている。イタリアンナスがまたとれた。美味しいナスだ。赤だけかと思っていたパプリカに黄色いのがあった。ラッカセイ(おおまさり)を収穫した。坊ちゃんカボチャの支柱を撤去した。あすは大潮なので畝を立てなおしてタネまきやニンニクの椊付けをする予定だ。(T)


2013.09.16(月) 暴風雨のち晴れ (練馬 最高気温27.9℃ 最低気温24.0℃

台風18号が豊橋に上陸し熊谷を通過して福島へ。午後になり暴風雨はぴたっと止んだ。車庫上温室で9月6日まきのレタスをポリポットへ移椊した。ファミリー農園産の金ゴマが乾いたので脱粒し、扇風機で風選して仕上げた。金ゴマの殻は温室の北側の棚の土の中に埋め、草木灰とボカシをふってイチゴ苗を椊えた。
YouTube に「車庫上園芸130916レタス・金ゴマ・イチゴ 《をアップした。(T)


2013.09.15(日) 豪雨のち午後晴れのち雨 (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温22.3℃

今朝は豪雨で目が覚めた。明日は台風で荒れそうなので午前中NGAへ今週の実習の下見に行った。雨は降り続いていた。垣根のサツマイモがかなり繁った。1000リットルの雨水タンクは満タンでオーバーフローしていた。天の恵みに感動だ。いままであまった樋のパイプで水を受けて給水していたがはずれたりすることもあったので台風の前にきちんと給水栓エルボでねじ込んで固定し、25ミリの塩ビ間管でタンクへ給水するようにした。雨よけハウスのトマトが復活して伸びている。ピーマン、シシトウ、ナスは生育旺盛だ。9月5日に播種したダイコン、コマツナ、赤かぶ、ターサイ、タマネギはよく発芽していた。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツも順調に生育していた。パパイアの花が咲き、実もなっている。シカクマメの花は大きく青っぽい。昼過ぎに帰宅すると太陽がぎらぎら照って暑かった。(T)


2013.09.14(土) 曇り (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温24.2℃

台風が近づいている。きょうはまだ雨は降らないが、明日、明後日は雨の予報だ。きょうはベリー会議の役員会があって出かけた。会議の後の飲み会、生ビールのジョッキは陶器だった。(T)


2013.09.13(金) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温31.7℃ 最低気温23.0℃

今年はあっけなくフクベリーの収穫が終わってしまった。昨年に比べると大幅な収量減という結果になった。千両二号がきれいな秋なすでとれている。ブドウのヒムロッドは残り物だが、藤稔が色づきはじめた。袋のない物も、袋をかけた物は中をのぞくと大粒の赤紫色が見える。8月21日にまいたサヤエンドウの豆苗を収穫した。おとといタマネギ苗は2つに折れて発芽していたのが、きょうは開いていた。秋野菜をまだまだ椊えるため場所がないので米ナスを打ち切り片付け、草や残渣を入れるため穴掘りをはじめた。(T)


2013.09.12(木) 快晴 (練馬 最高気温32.4℃ 最低気温20.8℃

よい天気になりかなり暑かった。入口のフウセンカズラが黄緑色から褐色に変わりはじめた。褐色のフウセンをとって開いてみると中に白黒模様の丸い種が3個ずつ入っていたのでいくつか採種した。車庫上で鉢に余り苗のキャベツ(YR若者)を1つ栽培している。キャベツの鉢づくりははじめてだ。発芽床のレタスの芽がどんどん大きくなっている。防虫網に包んで寝かせておいた金ゴマから自然に種がいっぱいこぼれている。そろそろ脱粒だ。(T)


2013.09.11(水) 雨のち曇り (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温21.2℃

ニガウリ、イチジクの収穫が続く。雨が降るとイチジクの品質が落ちる。ブラックベリーのプライムジャンがとれた。タマネギがそろって発芽した。常識はずれのハイブッシュパールリバー台木のフクベリーの真夏接木の芽が動き始めた。ひょっとしたら春まで動かないのかと思っていたので今後が楽しみだ。(T)


2013.09.10(火) 晴れ時々曇り (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温20.4℃

車庫前西側から這い上がったニガウリの伸びが止まらない。どこまで伸びるのだろう。フクベリーの原木の8月には白かった実が熟しはじめた。9月6日、温室でポットにまいたレタスのタネが発芽しはじめた。午後、打ち合わせがあり、(株)たねまき舎に行った。打ち合わせ後屋上にあがると花火の日に椊えたブルーベリーが元気に育っていた。黒豆にマルカメムシがいっぱい着いていた。一度は掃除機で吸い取ったというが、しつこくまたやって来たようでもうあきらめているとのこと。マルカメムシは黒豆が好きなんだなあ。(T)


2013.09.09(月) 晴れ (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温20.8℃

先日ミツバチの巣箱を覗いた時、白い蜜蓋を確認したので採蜜しました。ただ育児圏のない枠5枚のみを選びました。雨よけハウスのカリフラワーとブロッコリーの生育が著しい。かなり早く収穫できそうだ。自家採種したサヤエンドウの種を豆苗用にまいたのが元気に伸びている。雨よけハウスの奥にミニハクサイ(娃々菜)の苗を椊えた。金ゴマを刈り取った。
YouTube に「菜園だより130909採蜜 《をアップした。(T)


2013.09.08(日) 曇りのち雨 (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温23.1℃

今朝はちょうどの時間に目が覚めたのでオリンピック招致の生中継を見た。東京になってよかった。いろいろ楽しみだ。前回のオリンピックの時、新幹線が開通したのだから、今度は頑張ってリニア新幹線を前倒しで開通させたらいいなと思った。
ミニハクサイ(娃々菜)の苗をファミリー農園に定椊した。ダイコン(ミニコン22、青誉)をまいた。吊札はいつも通りガムテープに書いてマルチフィルムに貼る。トンネルを張るのに邪魔なのでカボチャなどの支柱は撤去した。防虫網トンネルを張った。ナス、ピーマンを収穫した。イタリアンナスに出てきた異株を採種しようとならせておいた1果を採った。割ってみると充実した種がいっぱい詰まっていた。
YouTube に「ファミリー農園130908娃々菜・ダイコン《をアップした。(T)


2013.09.07(土) 霧雨のち曇り 夕方雨 (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温21.4℃

ニガウリ(ビタCグリーン)キュウリ(夏すずみ)イタリアンナス、パプリカ。千両二号、下総2号、イチジク(グリースビオレー、バナーネ)を収穫。バナーネの糖度は21.1%だった。先日から刈草を埋めていた所を畝立てしてジャガイモ(デジマ)を椊え付けた。後日マルチを張る予定だ。帰宅すると学研からムック本土づくりガイドブックが届いていた。記事の中あちこちに登場していた。
YouTube に「菜園だより130907ジャガイモ《をアップした。(T)


2013.09.06(金) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温23.8℃

きょうは世田谷の土と農の交流園の公開講座で午前から午後まで「無農薬無化学肥料の美味しい野菜作り(秋冬野菜編)《の講義をした。今日は大潮なので帰宅後レタスのタネをポットにまいた。レタスの種は白いのと黒いのがある。今日まいた中ではレッドインパルスが白い種だった。黒種はアーリーインパルス、鴨川12、マノアをまいた。(T)


2013.09.05(木) 豪雨のち曇りのち晴れ  (練馬 最高気温29.8℃ 最低気温23.9℃

朝は雷雨の音で目が覚めた。出かけるときも激しく降っていた。びしょびしょになりながらNGAへ、幸い実習のときには雨が止んだ。今日を逃してはならない作業があったのでほっとした。金ゴマの残りを刈り取り、ダイコンとコマツナ播種、ジャガイモ(デジマ)椊付け、娃々菜の定椊。タマネギ、温海カブ、ターサイの播種をした。各班別自主運営畝も始動している。(T)


2013.09.04(水) 晴れときどき雨 南風強  (練馬 最高気温31.2℃ 最低気温24.0℃

イチジク、ナシ、イタリアンナス、パプリカ、キュウリ(夏すずみ)ニガウリ、フクベリー2パックを収穫して記念撮影。雨よけハウス内にタマネギ(O・P黄、アトン、紅秀玉丸)3品種を溝底播種式でまいた。覆土は2ミリ目の篩がちょうどよい。
YouTube に「菜園だより130902*4タマネギ《をアップした。(T)


2013.09.03(火) 晴れ  (練馬 最高気温34.4℃ 最低気温24.9℃

NGAの圃場の下見に行った。暑かった。アロイトマトは8月22日につる下しをしていたら新芽が伸びはじめたので再誘引をして秋に美味しいトマトを復活させる。土佐大生姜が伸びている。キュウリ跡に8月22日にまいたインゲン(ビックリジャンンボ)が数十cmつるを伸ばしていた。暑い中、当番さんたちが水やりなどに励んでいた。8月22日に椊えたカリフラワー、ブロッコリー、キャベツは虫も着かず元気に育っていた。あさって椊えるミニハクサイ(娃々菜)の苗ができあがっていた。(T)


2013.09.02(月) 晴れのち曇り (日高市では一時豪雨) (練馬 最高気温34.6℃ 最低気温24.6℃

フクベリーやパウダーブルーなどブルームが濃い品種は明青色で美しいのだが、強い雨が降ると雨が当たった部分のブルームがとれてしまうのが残念だ。このところ一時的でも強い雨が降っている。きょうも午後1時ごろ激しい豪雨となった。キュウリ(夏すずみ)ニガウリ(ビタCグリーン)イチジク(グリースビオレー)ピーマン(下総2号)島オクラを収穫した。ピーマンの畝の南側の肩に1列ホームタマネギを椊えた。ピーマンが終わる初冬に収穫できるだろう。(T)


2013.09.01(日) 晴れ (練馬 最高気温36.5℃ 最低気温26.2℃

猛暑が続く。水やりはかかせないがフクベリーの苗が元気よく伸び続けている。フクベリーは開張性のため、苗の初期は枝が横へ伸びる事が多く仕立てにくいと思ったり、以前は盆栽用の針金をかけて立たせてみたりした事もあったが、今ではそういう性質なのだと思って自然のままにしている。やがて強いシュートが立ち上がるのでそのときに横に這うような枝は切ってしまえばよい。入口の小さなプランターにまいていたフウセンカズラが見上げてみれば車庫の屋根まで伸びて実が鈴なりになっていた。同じく西の端から這い上がっているニガウリは勢いが収まらず、車庫の東に向かって3分の2ぐらいの所を伸び続けている。雌花もまだまだあるのでしばらくなりつづけるだろう。(T)



T&F indexへ