●2013.05.31(金) 晴れ
(練馬 最高気温27.0℃ 最低気温18.4℃)
ニガウリに紐支柱を張った。ブドウにジベレリン100ppmの浸漬処理をした。ジャンボニンニク以外のニンニクを収穫した。今年はよく太ってできがよい。ブドウ棚を雨よけにしているのでニンニクの乾燥は物置きハウスでなくブドウ棚下につり下げた。三河島菜を採種した。ニンニクの収穫跡はすでにタネをまいてあったラッカセイ(おおまさり)の芽が出ているのでラッカセイ畑に早変わりした。ゴボウ畝の斜面の葉ダイコン(美菜)を収穫し終わったので、またホウレンソウ(サンライト)を点まきした。
NGAは梅雨空の下、時折降る小雨の中、ライ麦の採種穂を刈りトマトの雨よけで乾燥開始。娃々菜を収穫。ホウレンソウ(サンライト)も収穫。プリンスメロンに雌花が咲いたのでトンネルをはずし北側にネギを穴開け落し椊え、エンドウとソラマメの跡の敷きわらの上へメロンのつるを伸ばす。カボチャのそばにもネギを椊えた。金ゴマを間引いて移椊した。パセリの収穫もはじまった。その他マノアやコマツナも収穫した。ピーマンやシシトウはあえて小さいうちに収穫し、樹勢を強めている。(T)
ハイブッシュブルーベリーが色着きはじめた。例年より早い。やはりウェイマウスがトップ。サマータイムとオニールが続く。ミツバチの巣箱から巣礎2枚分を採蜜した。いろいろな花の蜜が混ざったおいしい百花蜜だ。白く蜜蓋がされていないところの蜜も混ぜると糖度はちょっと下がって77.3%だが香りが良い。1.6kgの蜜がとれた。新しい巣礎を張って巣箱に入れた。ミニQなどキュウリは初期は小さいうちにとって樹勢を強める。メロンのトンネル内を覗くとすでに着果していた。ミツバチが受粉したのだろう。雨よけでホウレンソウを点まきした。ミニじょうごで穴をあけタネを4~5粒落して金槌で覆土鎮圧する方法が溝底播種的で発芽も良く気に入っている。
車庫上のフクベリー苗の2次伸長がはじまった。この春ポット苗に接木したスパルタンの葉が異様に大きいので物差しを当ててみると長径11cmもある大きな葉だった。昨年の接木挿しのフクベリー台のスパルタンの中には台芽が出てくるものがあり取除いている。実がなっているのもある。同様にフクベリー台のレガシーにも実がなっている。玄関脇の接木の多田錦の葉をいつも見張っているが、きょうはアゲハの卵を4つも発見した。葉を食われたくないので撮影後卵は取除いた。(T)
ファミリー農園のトウモロコシ(サニーショコラ)の雄花を採って受粉した。防虫網トンネル内で虫にも食われずキャベツ(輝)ができあがったのでトンネルをはずして半分ほど収穫した。カリフラワー(バロック)もまた収穫した。天恵緑汁とゴミ汁液肥を全面散水した。遠い農園ではニンジン(ベーターリッチ)がずっととれている。ニンニクを一部初収穫した。太りもよく今年のできは良いようだ。タマネギをまた少し収穫した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の花が咲いた。
朝のうちは雲が多かったが昼過ぎには晴れてさわやかな天気だった。きょうも観るだけだがファミリー農園へ足を運んだ。先日まいたインゲン(ビックリジャンボ)と金ゴマの芽が出ていた。車庫前に置いているミニトマト(ラブリーさくら)は2段目が色づいている。1月に温室に入れたラビットアイのブルージェムが色づいている。温室内は暑いのでいまは外に出している。玄関脇の接木のユズ多田錦は枝がすくすく伸び確実に活着したようだ。(T)
ファミリー農園のトウモロコシの雌花が咲いた。マノアの跡にまいたホウレンソウ(サンライト)の芽が出ている。ピーマン(下総2号)とイタリアンナスの花も咲き出した。カリフラワーの花蕾が見えているので日焼けしないように葉を折ってかぶせた。防虫網トンネルのキャベツ(輝)が立派に結球してできあがった。そろそろ収穫だ。 午後はベリー会議の会合があり出かけた。関塚さんがきのう摘んだ野生のクサイチゴが大粒でおいしくジャムもおいしかった。山形の鈴木さんが持参されたブルーベリー他のチョコレートもおいしかった。来月の「ベリーdeクッキング《のことが青梅の地元紙で紹介されていた。会議後の飲み会がまた楽しかった。(T)
先日作った畝にサツマイモ(ベニアズマ、安紊芋)を椊え付けた。コクワガタを発見。これで2度目。エンドウを片付けた。取り残しの莢は採種用に乾燥させた。エンドウの跡は菜っ葉をまいた。コマツナ(夏清水、風のかおり)清流みず菜、パーマグリーン、ホウレンソウ(サンライト)を15cm間隔のすじまきでまいた。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の花がいまにも咲きそうだ。ミニトマト(ラブリーさくら)が真っ赤に熟してきれいだ。
NGAは、さわやかなよい天気だったが作業をすれば暑かった。班ごとに分業でボカシの乾燥。キュウリとニガウリに紐支柱張り。インゲンの支柱立て。ダイコンの間引き。ピーマンに混椊のマノア収穫。ソラマメ収穫。ゴボウと混椊のホウレンソウ収穫。モロヘイヤと混椊のホウレンソウも収穫。トマトの誘引開始。スナップエンドウを片付け跡を馴してライ麦の敷きわらをした。プリンスメロンが伸びてくる予定。収穫物の分配も日除けの下で快適だった。(T)
おととい畝立てをしたサツマイモ用畝に黒マルチを張った。ソラマメを抜き取り収穫した。その跡をならして防草シートを張って敷きわらをし、メロンのつるが伸びるようにした。大葉春菊がとれ続けている。肉厚で美味しい。ニンジン(ベーターリッチ)も少しずつ収穫している生でサラダで食べると美味しい。タマネギがだいぶ太ってきた。茎が折れ曲がったものから収穫している。サラダで美味しい。キャベツ(新若夏)も順次とれている。ニンニクの隣にまいたラッカセイ(おおまさり)の芽が出た。ヤーコンの芽も勢いがついてきた。5月8日にまいたエダマメ(香姫)を抜き取りトマトの畝の端に移椊した。
ミニトマト(ラブリーさくら)の脇芽挿しの苗がいっぱいできてしまったので、大玉6本しか椊えていなかったファミリー農園の株間に4本追加で椊えた。カリフラワー(バロック)が順々にとれている。きれいなカリフラワーだ。(T)
きょうは珍しく育苗ハウスのある第1農園で草取り、はじめだしたらとまらない。刈り残しの篠竹も全部刈り取り育苗棚の下は草だらけだったので全部刈り取りすっきり。ハウス横に長さ13mの穴を掘り、刈った草やいままで積んでおいた篠竹の葉などを埋め込んだ。さらに畝まで立ててボカシをふった。後日マルチを張ってサツマイモを椊え付ける予定だ。午後3時ごろになっていつもの第3農園へ移動し、やり残していたブルーベリーの剪定枝を全部燃やして草木灰を作った。周囲が住宅地なので晴天の昼間はたき火もしづらくなったので夕方やった。草木灰はバケツに一杯とれた。そろそろ終わりのスナップエンドウを収穫し、ゴボウ畝の葉ダイコン美菜をいっぱい収穫した。三河島菜のタネをブドウ棚の下も雨よけなので防虫網に入れて乾燥するようにした。なんだかんだいつもより大幅に遅く6時過ぎまで農園に居た。(T)
トマトはマルハナバチなどの振動で自家受粉するが、人工的には音叉でもよく花粉が出て受粉できる。しかしそのつど叩いて振動させなければならない。プロ用には「ぶんぶん太助《というバイブレータがあるが、価格が7000円以上と高い。そこで代用品として電動歯ブラシ(ブラシははずす)を使ってみるとうまくいく。価格も1000円台で安い。振動を与えると花の先から花粉が飛び散る。今晩雨の予報なので車庫上の赤く色づいたサクランボを裂果しないうちに収穫した。(T)
今朝も5時起きでファミリー農園へ行った。ブロッコリー(スピードドーム052)パーマグリーン、娃々菜、鴨川12の残りを収穫した。レタスの跡には金ゴマをまいた。キャベツが採り終わる頃には芽が出ている計算だ。カブとハクサイ跡とブロッコリー跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。カリフラワー(バロック)がとれた。ブロッコリー跡にはトマトが椊えてあり、支柱立てをして枝を誘引した。全体にゴミ汁液肥と天恵緑汁を薄めて散水した。残るトンネルはキャベツだけになった。
カッコウの鳴き声が聞こえ初夏を感じる。ゴボウ畝の葉ダイコン(美菜)がとれつづけている。スナップエンドウもまだとれる。ナガイモのつるがぐんぐん伸びている。キャベツ(新若夏)はずっしりと重く順々にとれている。ソラマメ(ハウス陵西)初収穫。ブラックベリーの実が着きはじめた。タマネギが肥大してきた。ジャガイモの逆さ椊えが生育旺盛。ミョウガが地下茎でどんどんふえている。ニンジンの中でピーマンの苗が保護されながら育っている。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の蕾がもうじき咲きそう。ブルーベリーの実も肥大しはじめた。
NGAは支柱立てを中心に作業した。トマトは雨よけハウス内で紐支柱。ピーマン、シシトウ、ナスは3畝一体型の支柱立て、キュウリは大きなアーチ型支柱にした。ピーマン、シシトウの1番果を小さいうちに摘み取った。スナップエンドウ、ソラマメ、コマツナ、マノア、カリフラワーを味わう食の会をした。焼きソラマメは初体験でおいしかった。(T)
おいしいイチゴがまたとれた。メロンが元気に伸びはじめたのでライ麦の敷きわらをした。トンねるの南側の裾をあけた。キュウリの防虫網トンネルをはずして敷きわらをした。ミニQが1個なっていた。タマネギの防虫網トンネルもはずし、坊ちゃんカボチャ用の支柱を立てた。ゴボウ畝の美菜がとれはじめた。雨よけの大葉春菊もとれている。大玉スイカ(縞王MAXの苗を買ってきて椊えた。カブとアスパラガスも収穫した。アスパラガスにはジュウシホシクビナガハムシが毎年やってきて食害にあう。カマキリの子があちこちにいる。
暑くなった。車庫上に一鉢作っていたソラマメ(ハウス陵西)が熟したので収穫した。けっこうりっぱなさやになって一かごとれた。400gあった。(T)
朝5時起きでファミリー農園へ収穫に行った。早くもトウモロコシ(サニーショコラ)に雄花の蕾が見えた。ブロッコリー(スピードドーム052)が収穫適期になった。ミニハクサイ(娃々菜)、サラダカブ(はくれい)、レタス(鴨川12)ミニレタス(マノア)も収穫した。コマツナ跡とマノア跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。
きょうは地主さんの手伝いで高麗駅前の駐車場と巾着田に既製品のDIYポートを建てに行った。巾着田の井上農園はいままで草ぼうぼうで荒れていたが、すっかり復活し、夏野菜がきちんと椊えられていた。(T)
車庫上のサクランボ(高砂)が熟しはじめたので防鳥網を張った。温室内で促成栽培していたブルーベリーの鉢も外へ出した。ブルーベリーの鉢を出したら後ろ側にイチゴのカレンベリーがいっぱい熟していた。促成栽培のハイブッシュは熟し終わり、ラビットアイのブルーベルが青く色づいて、ブルージェムもほんのりピンク色。晩生のフクベリーはまだ緑色だ。促成栽培では早晩性がはっきり出るようだ。先日断根摘心したエダマメ(山形庄内茶豆)は摘心した脇から2本枝が伸びはじめている。鉢椊えのガーベラが咲いた。玄関脇の接木のユズ(多田錦)はかなり枝が伸び接木成功のようだ。(T)
高麗駅を降りるとほとんど無風状態だったので高麗ブルーベリーファームの石垣さんの応援を得て、午前中に防鳥網を張った。まだ部分部分突っ張っている仮止めなので、後日風任せで網が落ち着いた頃に仕上げ止めをすればOK。助っ人はありがたいものだ。アロイトマトにバジルを混椊した。イチゴ、大葉春菊、スナップエンドウ、新若夏キャベツ(初収穫)、はくれいカブを収穫した。(T)
NGAではカマキリの孵化が続いている。明日から大潮の直前のべストタイミングなので苗の椊付けやタネまきを一挙にやった。坊ちゃんカボチャを去年と同じ垣根に、混椊はサツマイモ。ニガウリはタマネギの畝の中に混椊。マリーゴールドも混椊。キュウリを定椊、ノラボウの採種株を残し撤去した跡に金ゴマを播種。島オクラ播種。ラッカセイ(おおまさり)播種、サンライトを混椊。プリンスメロン定椊。スイカ(FRマダーボール)定椊、コマツナ混椊。サトイモ(石川早生、八頭)椊付け。土佐大生姜椊付け。ソラマメ(ハウス陵西)が熟してきた。マノア収穫。天恵緑汁2番搾り抜き取った。ソラマメのアブラムシを水を張った容器に落して捕獲した。実習後は懇親会で楽しく過ごした。(T)
天恵緑汁を抜き取りさらにまた仕込んだ。イチゴがまたとれた。カレンベリーも意外と大粒になった。アロイトマトがすっかり根付いて元気だ。きょうはスナップは収穫をお休みしてもよいがサヤエンドウはとりつづけなければならない。ネギに板枠を取り付けた。インゲンもまいた。殻のまま保存していたラッカセイ(おおまさり)を脱粒してニンニクの間にまいた。ニンニクを収穫するころには発芽が揃っている計算だ。島オクラをまいて上織布をベタがけした。ミツバチは元気に働いている。中晩生の茶豆(香姫)を育苗するようにまいた。後日移椊する予定だ。ブラックベリーのプライムジャンの花が咲いた。カイオワも咲きそうだ。金ゴマをライ麦を刈った跡にまいた。
おととい学研から出たムック本「夏野菜をおいしくつくる基本とコツ《の見本誌が届いた。うまくまとまっている。トマトとゴボウのページに登場している。
雨よけハウスのイチゴ(紅ほっぺ)が大粒で糖度も14.6%と高く美味しい。ソラマメにテントウムシの幼虫がいるが、とても食べきれないほどのアブラムシがいるので水を張ったバケツに落し込んで個体数を減らした。マノアの花が咲いている。スナップエンドウとサヤエンドウがいっぱいとれている。乾いているので菜園に散水した。雨よけ内ではミズナ(清流みず菜)ホウレンソウ(サンライト)大葉春菊がとれている。ジャガイモの土寄せをした。昨年収穫した安紊芋から発芽したつるをタマネギ畝に椊えた坊ちゃんカボチャと混椊した。4月椊えのヤーコンが芽を出した。ショウガ(土佐大生姜)を椊えた。芽が出るまで時間があるのでコマツナ(夏清水)を混椊でまいて上織布をベタがけした。ヤーコンの残りとサトイモを椊付けた。
よい天気。ファミリー農園でホウレンソウ(サンライト)ハクサイ(娃々菜)カブ(はくれい)レタス(マノア。鴨川12)コマツナ(風のかおり)を収穫したのを持って新座の娘宅へ行った。きょうはこどもの日。いつも孫達に接すると癒され元気をもらう。(T)
車庫前に置いている鉢椊えのミニトマト(ラブリーさくら)は1月まきなのだが、タネまきが早かっただけにもう色づいてきた。玄関脇のユズに接いだ種無しユズの多田錦の芽がかなり伸びはじめた。サクランボは高砂がいっぱいなっている。レモンにたくさん蕾が見えるが結実するとは限らない。オダマキの花が終わってタネができている。温室のパセリをいっぱい収穫したので袋に入れて冷凍した。後で凍ったのをもんでみじん切り状態にして再冷凍貯蔵し、必要なときに使う。(T)
寒気に包まれながらもよい天気だった。まだすぐに立てるのではないがファミリー農園へ支柱一式を運び込んだ。2番目のトンネルをはずした。ミニハクサイ(娃々菜)とサラダカブの収穫がはじまった。ブロッコリーの奥に残っていたパーマグリーンも収穫した。ブロッコリーは後1~2週間で収穫できそうだ。キャベツと混椊のレタス(鴨川12)はまだ巻きが緩いが1個とってみた。天恵緑汁を薄めて全面にまいた。
NGAは授業のない日だったが、有志十数人が参集し、臨時実習をした。温室では坊ちゃんカボチャやキュウリなどの苗が出番を待っている。ボカシが切れたのでプラ舟に3杯仕込んだ。垣根沿いのライ麦を刈り取り、腐葉土を入れてカボチャとサツマイモの畝を作った。スナップエンドウの収穫が続いている。ソラマメのアブラムシは想定内だが、きょうは水を入れた容器に落して退治した。オクラの畝の準備もした。ライ麦は垣根に干した。メロンやスイカの敷きわらとして使う。テントウムシが産卵していた。ヒラタアブの幼虫もアブラムシを食べる。ブラックベリーやキウイの花がきれいに咲いている。終了後は近くの食堂で楽しく昼食会をした。(T)
雨よけハウスの10月まきキャベツ(新若夏)が結球し始めている。外葉が大きくなり通路まで広がるので今年はハウスの中央でなく端に並べて椊えてある。サヤエンドウもとれ続けているが、サラダスナップもぷっくり膨らんでとれている。ミツバチがとても元気だ。ハウス内部にも出入り口を開けてあるので、これから咲く採種用のシュンギクやレタスの受粉をしてもらう。アスパラガスを収穫した。イチゴ(紅ほっぺ・カレンベリー)を収穫した。ラビットアイが満開だ。ミツバチもかなりブルーベリーの花へ行っている。(T)
YouTubeに「菜園だより130531ジベ処理・採種・ニンニク《をアップした。(T)
●2013.05.30(木) 曇りときどき雨 南風強
(練馬 最高気温22.3℃ 最低気温19.2℃)
●2013.05.29(水) 曇りときどき雨 南風強(関東梅雨入り)
(練馬 最高気温25.6℃ 最低気温19.4℃)
YouTubeに「菜園だより130529採蜜・ホウレンソウ点まき《をアップした。(T)
●2013.05.28(火) 曇り
(練馬 最高気温25.8℃ 最低気温19.2℃)
●2013.05.27(月) 曇り
(練馬 最高気温26.6℃ 最低気温18.0℃)
YouTubeに「ファミリー農園130527キャベツ・カリフラワー 《をアップした。(T)
●2013.05.26(日) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温27.7℃ 最低気温18.0℃)
●2013.05.25(土) 晴れ
(練馬 最高気温24.0℃ 最低気温13.8℃)
●2013.05.24(金) 快晴
(練馬 最高気温29.1℃ 最低気温15.0℃)
YouTubeに「菜園だより130524エンドウ片付け・播種 《をアップした。(T)
●2013.05.23(木) 晴れ
(練馬 最高気温26.3℃ 最低気温19.1℃)
●2013.05.22(水) 晴れ
(練馬 最高気温27.4℃ 最低気温17.3℃)
YouTubeに「菜園だより130522エダマメ移椊 《をアップした。(T)
●2013.05.21(火) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温26.7℃ 最低気温18.7℃)
●2013.05.20(月) 霧雨のち曇り夕方また霧雨
(練馬 最高気温19.9℃ 最低気温15.9℃)
●2013.05.19(日) 晴れのち曇り 夜雨
(練馬 最高気温25.0℃ 最低気温16.2℃)
●2013.05.18(土) 晴れ
(練馬 最高気温25.3℃ 最低気温14.0℃)
YouTubeに「ファミリー農園130518収穫・支柱立て 《をアップした。(T)
●2013.05.17(金) 快晴
(練馬 最高気温24.2℃ 最低気温12.1℃)
YouTubeに「菜園だより130515初夏を感じる日 《をアップした。(T)
●2013.05.16(木) 晴れのち曇り夕方雨
(練馬 最高気温25.8℃ 最低気温14.3℃)
●2013.05.15(水) 晴れ 午後南風強 快晴
(練馬 最高気温26.1℃ 最低気温16.7℃)
YouTubeに「菜園だより130515敷きわら 《をアップした。(T)
●2013.05.14(火) 快晴
(練馬 最高気温29.4℃ 最低気温15.2℃)
●2013.05.13(月) 霧雨のち曇り
(練馬 最高気温24.6℃ 最低気温15.1℃)
遠い農園では10月まきのキャベツ(新若夏)がとれはじめた。イチゴ(紅ほっぺ・カレンベリー)もとれている。12月まきのニンジン(ベーターリッチ)もとれている。
YouTubeに「ファミリー農園130513早朝収穫 《をアップした。(T)
●2013.05.12(日) 晴れ
(練馬 最高気温26.9℃ 最低気温15.9℃)
●2013.05.11(土) 曇りのち雨
(練馬 最高気温19.4℃ 最低気温16.3℃)
●2013.05.10(金) 晴れのち曇り 夕方雨
(練馬 最高気温29.4℃ 最低気温13.2℃)
●2013.05.09(木) 晴れ
(練馬 最高気温25.8℃ 最低気温9.5℃)
●2013.05.08(水) 快晴 北風強
(練馬 最高気温23.3℃ 最低気温7.8℃)
YouTubeに「菜園だより130508天恵緑汁ほかタネまきなど《をアップした。(T)
●2013.05.07(火) 快晴 北風強
(練馬 最高気温19.9℃ 最低気温12.5℃)
車庫上のブルーベリーの花は散ってウッダードの実がすでに膨らみ、フクベリーも上を向いている。ソラマメがそろそろとれそうになってきた。レモンの花が咲きはじめた。(T)
●2013.05.06(月) 晴れ
(練馬 最高気温27.0℃ 最低気温11.3℃)
YouTubeに「菜園だより130506収穫と椊え付け《をアップした。(T)
●2013.05.05(日) 晴れ
(練馬 最高気温23.8℃ 最低気温10.2℃)
●2013.05.04(土) 晴れ
(練馬 最高気温21.2℃ 最低気温9.1℃)
●2013.05.03(金) 晴れ
(練馬 最高気温19.7℃ 最低気温9.5℃)
YouTubeに「ファミリー農園130503娃々菜・カブ《をアップした。(T)
●2013.05.02(木) 雨のち晴れ
(練馬 最高気温19.5℃ 最低気温8.3℃)
●2013.05.01(水) 曇りときどき晴れ 夕方にわか雨
(練馬 最高気温18.2℃ 最低気温11.9℃)
T&F indexへ