●2012.08.31(金) 晴れのち曇りのち晴れ
(練馬 最高気温35.3℃ 最低気温26.4℃)
ブルーベリーの剪定枝で草木灰を作った。フクベリーの加工用果実をまた収穫した。冷凍庫がいっぱいになるまでこの甘い時期のものを冷凍しておき、好きなときにジャムにする。イチジクのグリースビオレー、昨年伸びた地上部はなぜか枯れたが、今年出てきた枝にはいっぱい実がなっている。雨よけハウス内では28日にまいたハクサイ(鮮黄)の芽が出ていた。(T)
高麗ブルーベリーファームで格安のエンジンポンプの試運転をするというので見物した。がちゃぽんの井戸へホースを入れ、エンジンをかけるとすごい勢いで水が出た。口径の太いホースではさらに大量の水が滔々と出た。何と!このポンプAmazonでたったの1万円ちょっとというから、がちゃぽんの半分以下、コストパフォーマンスは最高だ。
車庫の下側にはタマネギとニンニクをぶら下げて貯蔵しながら使っている。パイナップルの花茎が伸びてきた。下側に紫色の花びらが見える。抑制栽培のニムラサラダスナップ、昨年は直播きでは途中で立ち枯れたので今年はポット育苗で苗を仕立てている。ミニハクサイ(娃々菜)とキャベツ(YR若者)の本葉が2~3枚出ている。温室の葉ダイコン(美菜)の残りを収穫した。(T)
強い日差しから土佐大ショウガを守るため50%の遮光シートを張った。水もやった。金ゴマを刈取り、跡に秋じゃが(アンデス、ニシユタカ、デジマ)を植え付けた。雨よけのスイカ跡にハクサイ(鮮黄)をまいた。
やや小粒になったもののフクベリーの収穫が続く。剪定ばさみで剪定しながら収穫している。果実がなっていない内向枝は根元からばさばさ切り落としている。株中に光がさす。徒長枝も詰めている。ビオトープのホテイアオイの花がきれいだ。ティフブルーのジュースができたので冷えた水に割ってみた。きれいな赤いジュースができる。さわやかで美味しい。スモモの「太陽」をいただいた。これまたさわやかな味で美味しい。(T)
車庫上のパイナップルに花が上がってきた。フクベリーが熟している。温室の土を入れ替えたので草も生えず虫も着かないきれいなコマツナ(風のかおり)と葉ダイコン(美菜)ができて収穫した。ファミリ-農園の金ゴマを刈取り遠い農園で作ったブロッコリー(ゆめもり)とキャベツ(輝)を定植した。
今年の8月は台風やゲリラ豪雨がまだないのでラビットアイブルーベリーの品質が良い。特にフクベリーは昨年はどっさり雨で落下したが、落ちずにおいしい果実がとれ続けている。植付け5年で樹高も3m近くあり、収穫もほとんど日陰でできるのが良い。一斉に熟さず白い実がいっぱい着いているのでまだこれからもとれる。雨がない分水やりは適宜しているので、今年は9月もかなり収穫できそうだ。(T)
島オクラがとれている。きょうは「野菜だより」の取材。アロイトマトを切り戻してみた。再び新芽を出させてみる。1株抜いた寝かせ植えの根の状態がわかる。ブロッコリー(スピードドーム052、ゆめもり)キャベツ(輝)カリフラワー(バロック)を定植した。時期が遅れ、大苗になったが、地床育苗なのでポットのような根詰まり等の老化の心配はない。物置きハウスにホームタマネギを植え付けた。ブルーベリージュースの果汁がかなり上がってきた。沈んだ分氷砂糖を足した。
NGAは夏休み中の実習が暑い中あった。まだ枯れていなかったがトウガンを片付け、残渣はナスの通路へ。跡は耕し畝を立てブロッコリー(スピードドーム052)を定植した。ピーマン(下総2号)トマト(みそら64、アロイ、ラブリーさくら)がとれている。金ゴマにクマバチが来ていた。高く伸びた金ゴマは上を摘芯した。秋ジャガ(デジマ、アンデス)を植え付けた。エダマメ(香姫)を全部抜いてその跡を耕し穴あきマルチをしてホームタマネギを植え付けた。空いたところにはキャベツ(YR若者)の直まきと葉ダイコン(美菜)もまいて防虫網トンネルをした。島オクラの種用に残した莢が大きくなっている。キュウリの根元にインゲン(ミニドカ)をまいた。ネギの土寄せ、ハクサイ(娃々菜、鮮黄)のタネまきもした。汗びっしょりの実習日だった。
(T)
ブルーベリーのティフブルーの片付け収穫をした。プラ舟田んぼの稲が頭を垂れてきた。雨よけハウスのブロッコリーやキャベツなどを植える畝づくりをはじめた。(T)
日高市ブルーベリー研究会の研修で所沢の陽子ファームに見学に行った。知ってはいたが初めての訪問だった。陽子さんのお話を聞く。大きな白樫の大木の木陰が猛暑の中、心地よい。無農薬野菜の販売を主としているが、ブルーベリーも雨よけハウスを含めて30a弱ある。雨よけハウスは大きな立派なもので3棟ありよく管理されていた。ブラックベリーを裏ごす道具(ムーラン)を見せてもらった。暮れのきんとん作りにあればいいなと思った。使い勝手は良いが数万円する。お昼は「とうふ坊」でバイキング、大豆ずくしでなかなか美味しかった。その後、ふじみ野の直売所に寄った。青果用で出ていたニンニクが安かったのでジャンボニンニクも含めて種用にいっぱい買ってしまった。つられて買う人が何人もいた。(T)
島オクラの花は午前中はまだ開いていて美しい。食用ホオズキの実を収穫した。甘いので糖度を測ると13%で同じナス科のトマトよりずっと甘い。土佐大生姜にライ麦の敷きわらをして乾燥したボカシをふるった粕の固まりを追肥した。
雲のきれいな日、久々のファミリ-農園はきのうの雨でトマトが割れた。割れたところからカナブンが果汁を吸う。エダマメの莢が膨らまない、カメムシが吸汁してしまい全滅ようだ。土づくりには貢献している。トマト(みそら64)2株しか植えていないが枝は10本以上仕立てたのでたくさんなっている。ピーマン、シシトウ、米ナス、ネギを収穫した。
来週23日に夏休み実習があるのでNGAにその後の変化を見るため下見に行った。サツマイモが垣根に、金ゴマの花が満開、雨よけのトマトも健在、オクラも大きくなっていた。ニガウリは棚を覆うほどにはなっていないが実は何本かなっていた。トウモロコシ跡の黒大豆(デカ黒)が元気で赤い花が咲いていた。サトイモも生育旺盛だ。雷雨の中、ヤギのももかは小屋の中でくつろいでいた。
太陽熱消毒の透明マルチの下の地温を昼前に計ってみた。地下5~6cmで43.9℃、地下3cmで53.5℃だった。ホームタマネギのタネ球を買ってきた。下旬に植え付ける予定だ。ティフブルーの完熟果で漬け込みジュースを作る事にした。ティフブルーは一斉に完熟するので収穫は早い。瓶に詰めて上に入るだけ氷砂糖を詰めた。果汁が出て沈んだらまた氷砂糖を適宜追加する。出て来た果汁を水で割ると美味しいジュースになる。
孫たちを連れて電車でエプソン品川アクアスタジアムへ行った。エキマエ水族館ともいわれ液から2分でプリンスホテル内にある。入口のドーム水槽が美しい。圧巻はイルカショー、大きなプールで3種類のイルカが次々とパフォーマンスを見せる。コマーシャルにある前側の列への海水かけはわざとやるとアナウンスされていた。イルカがかけるだけでなくイルカに乗った係員もバケツで観客にかけていた。これには孫たちも大笑いだった。孫たちは夜に新座へ送り届けた。(T)
きのうとったフクベリーでジャムを作り始めると涼がやってきて煮立つまで撹拌したりあく取りまでやり、そこへ友菜がやってきてあく取りを体験。瀬那は出来上がりの瓶洗いをした。その後シール張りなどもしてジャムができあがった。なんでもやりたがる孫たちだった。(T)
午前中は激しく雨が降った。雨だとわかっていてもブルーベリーの収穫のため孫たちを連れて行った。雨の降り出し時はブルーベリーはまだ裂果しないし糖度も下がらないので雨中収穫をした。孫たち大中小のカッパ姿がユーモラスだった。みんなでフクベリーを収穫した。雨の中でも孫たちは結構楽しんでいた。(T)
孫たちが来てUCとしまえんに映画を見に行った。「おおかみこどもの雨と雪」おとぎ話だが自然の絵の描写がとてもきれいだった。温室のコマツナ(風のかおり)葉ダイコン(美菜)を収穫し、友菜が運ぶ。もうじき伸長がが追い越されそうな涼は家中でゲーム。瀬那は車庫上でフクベリーを摘んだ。夜はブルーベリー入りのフルーツサラダだ。(T)
フクベリーが旬、完熟果が垂れ下がり、9~10月に熟す白い実もいっぱいある。稲にクモヘリカメムシがいた。ミツバチの餌台にアリの大群が上がってくるのでガムテープで来ないように工夫してみると見事成功。みんなひっついて上がって来れなくなった。アリだけでなく、カメムシやコガネムシまでひっつく。黄美香メロンのなっているつるを誤って切ってしまった。これからネットが出るところだった。残念。漬け物にでもする。ピーマンがとれている。
昨秋もらったウミタマに花茎が伸び花が咲いた。緑と白の地味な花だ。フクベリーだけでジャムを作ったのでフクベリー100%を印字したラベルを作って貼ってみた。(T)
ミツバチの餌台にチャバネアオカメムシが来て長い吸い口を挿し込んで砂糖水を吸っていた。稲の穂ではマメコガネが交尾をしながら稲の花を食べていた。ニガウリ(ビタCグリーン)を収穫した。フクベリー100%のジャムを作ろうと完熟果を5kgちょっと収穫した。
最盛期のフクベリーに水をやった。3月に挿したデライトを12cmポットに移植した。デライトは風味がよく美味しいので好きな品種だ。ブロッコリー、キャベツの地床育苗苗は、きのう根切りをした直後はしょんぼりしていたが、きょうはもうピンとしていた。(T)
プラ舟田んぼの稲に穂がいっぱい出ている。カボチャが終わるとその跡にニガウリがつるを伸ばす。雌花があちこちに見える。ズッキーニの陰で出遅れた島オクラがとれている。ニンジン(金美EX)の芽が出ている。カボチャの跡を片付け透明マルチで土壌消毒をしてみることにした。高温で害虫や雑草が少なくなればと思う。雨よけハウスのキャベツやブロッコリーの苗の根切りをフォークでやった。
フクベリーをいっぱい収穫した。コースタルは加工用に片付け収穫をした。休憩で食べる冷えたスイカ(縞王マックス)は糖度が13%を超え甘くみずみずしくのどを潤す。雨よけで育苗中のブロッコリー(スピードドーム052)とキャベツ(輝)の苗がかなり大きくなった。金ゴマの莢がもういっぱい着いている。メロン(黄美香)が大きくなった。(T)
午前中は久しぶりにまとまった雨になった。夕方になりまた晴れた。鉢植えのミニヒマワリが咲いている。温室の菜っ葉が急に伸びはじめた。フクベリーは未熟果が混ざっているのが普通だが、原木には房ごとまとまって熟しているものもある。久しぶりの雨で水やりから解放された。フクベリーの苗は雨がたっぷり降ったので生き生きしている。(T)
午前中だけ遠い農園へブルーベリーなどの収穫に行った。きのう東京は雨が降ったが農園には全く降っていなかったのであちこちに水やりをした。入口のヒマワリの種が熟したので全部刈り取り、乾燥のため物置きハウス内に置いた。冷やして持っていったスイカ(ゴールドマダーボール)を休憩中に食べたが、甘くみずみずしく格別のおいしさだった。ピーマンとトマトをいっぱい収穫した。稲の穂が出そろった。(T)
67年入学の農学科45周年同窓会があり農工大に行った。学内の見学ををするとだいぶ変わっていた。農場には都市型植物工場研究施設というのが昨年できて、ブルーベリーの周年栽培をやっている。武蔵野荘で歓談し、夜は国分寺で2次会があった。帰宅すると野菜だより9月号の見本誌が届いていた。(T)
第1農園にはラビットアイを1列12mに植えているが、このところの乾燥で潅水が追いつかないので、塩ビ管に1.5mm径のドリル穴を開けた自動潅水にした。第3農園ではきょうもおいしいブルーベリーを収穫した。天気が続き糖度が上がっている。ゴマの花がきれい。バッタがあちこちに出没するようになった。
天気もつづきフクベリーがいよいよ収穫期に入った。1番果は特に大きく10粒で40gなので1粒平均4gということになる。糖度も14%以上ある。プラ舟田んぼの稲が開花した。秋には頭を垂れるほど実るのが楽しみだ。おととい採種したアロイトマトの種をとりだした。ゴールドマダーボールの糖度が13.6%もあった。ものすごく美味しく仕上がっている。今年はスイカの当たり年かもしれない。
遠い農園でとれた大きなスイカ(縞王マックス)やジャガイモやトマトを持って孫娘の瀬那の7才の誕生日ということで新座に行った。スイカは糖度12.1%で申し分なく、よく冷やして食べたら最高に美味しかった。スイカは熱中症予防にもなる。孫達も絶賛。(T)
●2012.08.30(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.2℃ 最低気温25.9℃)
ブルーベリーの夏剪定の枝が溜まったので集めて外に山積みにした。あす草木灰にする。枝を片付けた後に水やりをした。特にフクベリーは水やりを続けると9月以降にも収穫ができる。雨よけのブロやキャベツが根付いたようだ。24日にまいたビックリジャンボの芽が出た。(T)
●2012.08.29(水) 晴れ一時曇り
(練馬 最高気温34.2℃ 最低気温25.1℃)
●2012.08.28(火) 晴れ
(練馬 最高気温34.4℃ 最低気温26.5℃)
YouTube 「菜園だより120827-28遮光・芋・播種」をアップした。(T)
●2012.08.27(月) 晴れ
(練馬 最高気温35.7℃ 最低気温25.6℃)
●2012.08.26(日) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温25.8℃)
YouTube 「ファミリー農園120826秋野菜スタート」をアップした。(T)
●2012.08.25(土) 晴れ
(練馬 最高気温35.5℃ 最低気温25.7℃)
●2012.08.24(金) 晴れ
(練馬 最高気温35.5℃ 最低気温25.7℃)
YouTube 「菜園だより120822-24ブロなど定植」をアップした。(T)
●2012.08.23(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温25.8℃)
●2012.08.22(水) 晴れ
(練馬 最高気温35.7℃ 最低気温26.2℃)
●2012.08.21(火) 晴れ
(練馬 最高気温35.6℃ 最低気温24.8℃)
●2012.08.20(月) 晴れ
(練馬 最高気温34.3℃ 最低気温25.1℃)
YouTube 「菜園だより120820ホオズキ・ショウガ」をアップした。(T)
●2012.08.19(日) 晴れ
(練馬 最高気温34.3℃ 最低気温25.1℃)
YouTube 「ファミリー農園120819トマトなど収穫」をアップした。(T)
●2012.08.18(土) 曇りのち雷雨のち晴れのち曇り
(練馬 最高気温29.6℃ 最低気温22.8℃)
日本ブルーベリー協会在籍中、お世話になった事務局の田川敦子さんが、個人でベリー会議というサイトを立ち上げた。統計グラフ資料なども提供した。今後とも応援していきたい。(T)
●2012.08.17(金) 晴れのち曇り雷雨
(練馬 最高気温36.7℃ 最低気温26.9℃)
YouTube 「菜園だより120817ブルーベリージュース作り」をアップした。(T)
●2012.08.16(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.7℃ 最低気温26.7℃)
●2012.08.15(水) 晴れ
(練馬 最高気温34.2℃ 最低気温25.6℃)
●2012.08.14(火) 雨のち曇りのち晴れ
(練馬 最高気温30.6℃ 最低気温25.3℃)
●2012.08.13(月) 晴れ 強南風
(練馬 最高気温35.8℃ 最低気温25.5℃)
●2012.08.12(日) 晴れときどき曇り
(練馬 最高気温33.5℃ 最低気温24.4℃)
YouTube 「菜園だより120812ガムテープでアリ除け」をアップした。(T)
●2012.08.11(土) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温33.0℃ 最低気温25.7℃)
●2012.08.10(金) 晴れ
(練馬 最高気温32.7℃ 最低気温23.4℃)
YouTube 「チャバネアオカメムシ・マメコガネ120810」をアップした。毎年恒例の「野菜だより」関係者の神宮花火を見る納涼会が(株)たねまき舎であり女房と参加した。屋上から花火が見える。(株)たねまき舎さんの料理と各自持ち込みの珍しい野菜の料理で盛り上がった。持参したフクベリーも好評だった。板橋の安藤さんから自家採種の源助ダイコン、半白キュウリ、イタリアンナスの種をいただき嬉しかった。
(T)
●2012.08.09(木) 晴れ一時曇り
(練馬 最高気温31.3℃ 最低気温22.0℃)
●2012.08.08(水) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温30.8℃ 最低気温23.5℃)
YouTube 「菜園だより120805-08太陽熱土壌消毒」をアップした。(T)
●2012.08.07(火) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温33.5℃ 最低気温23.9℃)
●2012.08.06(月) 曇りのち雨のち晴れ
(練馬 最高気温28.9℃ 最低気温24.5℃)
●2012.08.05(日) 晴れ
(練馬 最高気温35.3℃ 最低気温25.3℃)
●2012.08.04(土) 曇り一時雨
(練馬 最高気温33.0℃ 最低気温25.6℃)
●2012.08.03(金) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温26.3℃)
YouTube 「ブルーベリー自動潅水120803」をアップした。(T)
●2012.08.02(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.8℃ 最低気温26.3℃)
YouTube 「菜園だより120802フクベリー・トマト採種つづき」をアップした。(T)
●2012.08.01(水) 晴れ
(練馬 最高気温33.6℃ 最低気温26.5℃)
T&F indexへ