2012.07.31(火) 晴れ (練馬 最高気温35.6℃ 最低気温26.2℃

きょう午前中は日高市ブルーベリー研究会の園巡回だった。高麗ブルーベリーファーム、町田ファームを巡回後、中沢ファームでは夏季剪定講習会となった。午後は農園でブルーベリーの収穫のほかアロイトマトの採種、ニンジンなど水やり、キャベツ、ブロッコリーの苗の間引き、中耕、土寄せをし、エアールームトマトの紐支柱誘引をした。チャバネアオカメムシなどの害虫はペットボトルに閉じ込めている。雨よけハウスのスイカ収穫で大失敗。メロン(黄美香)がいまごろ結実着果している。
YouTube 「菜園だより120730-31トマト採種・苗間引き」をアップした。(T)


2012.07.30(月) 晴れ (練馬 最高気温35.8℃ 最低気温27.0℃

遠い農園のフクベリーが熟しはじめた。1パック初どりした。ほかにバルドウィンも初収穫した。大きな実になっている。プレミヤがとても美味しい。スイカ(縞王マックス)を収穫した。乾燥しているので先日種をまいたニンンジンの畝にたっぷり水をやった。(T)


2012.07.29(日) 晴れ (練馬 最高気温35.3℃ 最低気温26.3℃

金曜日から発酵させていたアロイトマトの採種をした。発酵させるとまわりのゼリーがきれいにはずれる。車庫上のブルーベリーの苗の手入れをした。水がかかるように余分な枝を落したり、この炎天下ではいつもの水やりだけでは不十分な場合があり、乾いているものはポットごとバケツの水に入れ吸水させた。(T)


2012.07.28(土) 晴れ (練馬 最高気温35.9℃ 最低気温27.0℃

猛暑がつづく。車庫上のフクベリーが色づきはじめている。久しぶりに昼寝をしたらすっきり。夕方、ファミリー農園へエダマメはそろそろかと行ってみたがまだ莢は膨らんでいなかった。コマツナ、米ナス、ピーマン、シシトウを収穫した。(T)


2012.07.27(金) 晴れときどき曇り (練馬 最高気温36.1℃ 最低気温26.9℃

この炎天下でラビットアイブルーベリーがどんどん熟している。ナスを収穫し、夏季更新剪定をした。 エダマメにホソヘリカメムシがいた。ニンジンとミズナのタネまきをした。雨よけハウスの大玉トマトがとれている。ミツバチはきょうも元気だ。
YouTube 400本目「菜園だより120727ナス剪定・ニンジン播種 」をアップした。(T)


2012.07.26(木) 晴れ (練馬 最高気温36.7℃ 最低気温26.1℃

NGAは、夏休みの1回目で午前実習。雨よけハウスは蒸し風呂のようでトマトの紐支柱つる下ろしは途中でおしまい。ナス(千両2号)の更新剪定をして肥料をやった。ピーマン(下総2号)はどんどんとれている。トウガン(姫とうがん)を初収穫した。午前中はオクラの花が開いてきれいだ。7月5日まきのブロッコリー(スピードドーム052)を間引いた。サトイモには通路潅水。坊ちゃんカボチャが終わったので混植していたサツマイモ(ベニアズマ)のつるを垣根支柱に誘引しはじめた。(T)


2012.07.25(水) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温24.6℃

暑くて汗がとまらない。水分補給をするからなおさら汗は出る。いよいよラビットアイブルーベリーの収穫期がはじまった。成木になるにつれ、実のなり方も迫力があるようになった。ティフブルー、デライト、バルドウィン、パウダーブルー、フクベリーは色づいてはいるが、収穫にはまだ早い。先日の新聞でブルーベリーのアントシアニン色素が骨粗鬆症の予防になると報じられていた。またひとつ機能性が増えた。雨よけハウスのスイカ(ゴールドマダーボール)を1個初収穫した。
YouTube 399本目「菜園だより120724-25ブルーベリー 」をアップした。(T)


2012.07.24(火) 曇り (練馬 最高気温32.2℃ 最低気温22.5℃

きょうはムクドリは入っていなかった。ほっと一安心。いよいよラビットアイブルーベリーの収穫が始まった。強剪定のせいか最初の実が異様に大きい。収穫しているとブ~ンとチャバネアオカメムシが飛ぶ。どこかに止まったらじょうご付きペットボトルにたたき落とすのだが、きょうはカマキリが捕まえて食べていた。どんどん食べてくれ。ニガウリ(ビタCグリーン)初収穫。農園の北側に作っていたジャガイモ(メ-クイン、キタアカリ、男爵)を全部掘り上げた。跡には育苗していた金ゴマを移植した。(T)


2012.07.23(月) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温29.4℃ 最低気温20.2℃

遠い農園に行くと防鳥網の中にたくさんのムクドリ、1羽居た時は放っておいたが仲間を呼んだらしい。これはいけないと追い出し作戦。隅の防鳥網を開け放し、そこへ追い込んで追い出した。次にいくつも空いていた防鳥網の穴の修復に取りかかった。午前中の時間を費やしてしまった。防鳥網の中に鳥が居てはしゃれにならない。午後、ブルーベリーなどを収穫、ハイブッシュがまだいくつかとれる。ラビットアイはウッダードを初収穫した。シシトウ(甘なが娘)トマト(ラブリーさくら、アロイ、みそら64)を収穫した。ラブリーさくらは糖度が11.7%もあった。(T)


2012.07.22(日) 曇り (練馬 最高気温22.9℃ 最低気温18.9℃

ホームセンターでちょうどよい大きさの遮光遮熱ネットを見つけたので買ってきて車庫上温室に張った。先日まいたコマツナが強い日差しでかなり焼けたので思い立って展張した。ほとんどはビニペットに止めたが丸フックも6個付属しているので2個使ってみた。遮光率65%で体感温度は従来品より5℃下がると書いてあった。きょうは日差しがなかったが、あすから役に立ちそうだ。いままで南の棚の下が育苗棚だったが、そこを半分撤去していままで排水の水槽に使っていたところをプランターに切り替えバーミキュライトとクン炭をミックスした用土を詰めた。(T)


2012.07.21(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温19.9℃ 最低気温16.9℃

車庫下にタマネギとニンニクをぶら下げているが、皮を剥いて白かったタマネギも茶色く色づいた。ファミリー農園でピーマン、トマト、コマツナを収穫した。ゴマの花が咲き、早いのは莢も着きはじめていた。(T)


2012.07.20(金) 曇りのち雨 (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温19.7℃

気温が下がったのでミツバチの巣箱の中を確認した。まず最近分蜂群の様子が静かなので内検すると数が減っていたので分蜂した可能性がある。しかし、女王蜂は確認できた。一方、不可解な行動をしていた無王群の箱も開けた。すると当然ながら自然巣がいっぱいできていたのだが、その中に王台の抜け殻を発見。女王蜂が生まれていたのだ。オス蜂もたくさんいた。働き蜂が産卵することがありそれはオス蜂になると言われるが、女王蜂が生まれていたとはびっくりだ。小さな箱では狭いので古い大箱へ2枚の巣礎を移した。落ち着いてくれると良いのだが、逃去するかもしれない。アロイトマトの採種をしようとしている果実が色づいてきた。大きく形も良い。キャベツやブロッコリーの芽が出そろった。(T)


2012.07.19(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温36.9℃ 最低気温25.0℃

NGAは、垣根栽培の坊ちゃんカボチャを初収穫した。トマトは大玉がかなりとれている。トウモロコシは2回目の収穫。キュウリは曲がったり太かったりさまざま。ピーマン、ナス、インゲンもとれている。ほかに島オクラもとれはじめている。6月7日まきのエダマメ(香姫)の花が満開。お土産分配もカラフルだ。ニンジン(ベーターリッチ、菊陽五寸、金美EX)とキャベツ(YR若者)とブロッコリー(しげもり)をまき、育苗床は8月23日にハクサイをまくまで空いている部分があるので、それまでにできる葉ダイコン(美菜)をまいた。トウガンにマットを敷いた。(T)


2012.07.18(水) 晴れ 夕方曇り (練馬 最高気温34.3℃ 最低気温25.6℃

ハイブッシュブルーベリーの収穫が終わりに近づくと残った小粒の実を片付け収穫するのだが、きょうはオニール、ランコカス、パトリオットを片付けた。とりあえず冷凍しておき、ジャムにする。3月に休眠枝挿ししたフクベリーが100%活着しており、6cmポットから12cmロングポットへ移植した。暑い日は木陰での作業が楽だ。
YouTube 398本目「菜園だより120718フクベリーポット移植 」をアップした。(T)


2012.07.17(火) 晴れ 関東梅雨明け (練馬 最高気温37.2℃ 最低気温27.0℃

今日は暑かった。第1農園の草刈りをしてから第3農園へ向かった。このところ日差しが強いのでブルーベリーの糖度がかなり上がった。とれはじめたラビットアイのベッキーブルーで16.6%。ハイブッシュのチャンドラーは18.3%もあった。アロイトマトが少しずつ色づいている。大きく形の良いのを採種用に決めている。もう少しで完熟しそうだ。(T)


2012.07.16(月) 晴れ  (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温26.5℃

まるで梅雨明けのような天気。きょうは新座の娘宅に行き孫達と過ごした。庭にヒマワリが咲いていたが同じ苗で農園に植えた物は3mにも伸びたが、なんとも可憐なヒマワリだった。庭のキュウリやトマトがとれている。野菜の収穫は友菜の役目のようだ。きのう収穫したホウレンソウをベーコンとバター炒めしたものが孫達に好評だった。(T)


2012.07.15(日) 曇りときどき雨のち晴れ  (練馬 最高気温34.1℃ 最低気温26.6℃

チャンドラーが最盛期、ハイブッシュでは最も晩生のエリオットも色づいた。一方、ラビットアイは続々と色づきはじめている。トマトが上まで伸びたので芯は止めずに紐支柱を延長してつる下しをした。生長点を常に目の高さぐらいで維持したい。トマトも少しずつとれている。まだまだこれからとれる。ピーマンやナスも収穫し、ちょっと遅く植えた坊ちゃんカボチャを一斉に収穫した。雨よけでコマツナと混植していたホウレンソウ(サンライト)を全部収穫した。無王群のミツバチは今日も入口で大集合していた。
YouTube 397本目「菜園だより120715トマトつる下ろし・収穫 」をアップした。(T)


2012.07.14(土) 雨のち晴れ  (練馬 最高気温34.4℃ 最低気温24.3℃

未明の雨は激しかった。日中は日が照り猛烈に蒸し暑くなった。部屋でMacに向かって原稿書きなどをした。夕方、ファミリー農園に行くとピーマンがいっぱいなっていた。トマト(みそら64)も赤くなっていた。ホウレンソウ(サンライト)を収穫した。金ゴマに蕾が見える。(T)


2012.07.13(金) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温23.9℃

ハイブッシュブルーベリーが終わりに近づき、きょうはラビットアイのクライマックスを初収穫した。糖度も14%を超えていた。野菜はインゲン(ビックリジャンボ)ナス(太郎早生、千両2号)ピーマン(あきの、下総2号、甘なが娘)がとれている。コマツナと混植していたホウレンソウ(サンライト)も収穫した。エアールームトマトの脇芽かき、紐支柱への誘引をした。乾燥中のボカシを撹拌した。雨よけのコマツナ、ホウレンソウ跡に秋冬野菜の育苗をすることにし、キャベツ(輝)ブロッコリー(スピードドーム052、ゆめもり)カリフラワー(バロック)の種をまいた。ほかにニンジン(菊陽五寸)も同じ畝にまいた。今年の秋冬野菜の育苗は地床育苗でいく。
YouTube 396本目「菜園だより120713収穫・種まき 」をアップした。(T)


2012.07.12(木) 曇りときどき雨 強南風 (練馬 最高気温27.4℃ 最低気温26.2℃

NGAは、収穫や誘引など継続作業の他、サトイモとネギの施肥土寄せや黒大豆をトウモロコシの間やコマツナの跡に移植をした。オクラもなりだし、トウガンもごろごろ見えてきた。果菜類をはじめ、コマツナ、ミズナも収穫した。「食」の2回目を開催。とれた野菜を調理して雨が降っていたので雨よけハウス内で美味しく食べた。トマト(10.6%)もトウモロコシ(17.5%)も糖度が高くおいしかった。(T)


2012.07.11(水) 晴れ  (練馬 最高気温32.6℃ 最低気温22.8℃

ブルーベリーの収穫もハイブッシュの晩生種をわずかに残すまでとなった。きょうはデキシーをメインに収穫した。雨よけのコマツナ(風のかおり)を全部収穫した。5月に仕込んだボカシを雨よけハウス内で自然乾燥させることにした。無王群のミツバチはきょうも大集合していた。こんなにたくさん居たかと思うほどいっぱいいる。それとも女王蜂が居て増えたのだろうか?不思議だ。アロイトマトの脇芽かきと紐支柱への誘引をした。
YouTube 395本目「菜園だより120711ボカシの乾燥 」をアップした。(T)


2012.07.10(火) 晴れ  (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温22.7℃

きょうのブルーベリーはマグノリアがメインだった。ほかにパールリバーやチャンドラーもとれた。食用ホオズギの花が咲いている。インゲン(ビックリジャンボ)がいっぱいとれている。甘なが娘、あきの、下総2号、千両2号、ラブリーさくらを収穫した。エアールームトマトの花でミツバチがせっせと花粉を集めていた。スイカ(ゴールドマダーボール)の果実を袋で吊った。熟すと落ちるのでその防止策だ。ミツバチ無王群に異変が起きた。なんだか集合して蜂球まで作りはじめている。どうなっているのだろう?
YouTube 394本目「菜園だより120710収穫・スイカ袋吊り 」をアップした。(T)


2012.07.09(月) 晴れ  (練馬 最高気温30.8℃ 最低気温19.7℃

きょうは同じ練馬区のJA東京あおばブルーベリー研究会の見学会の行き先が日高市で1日女房と同行した。人数は20人。まずT&Fのブルーベリー園、遠い農園へバスが来たのは初めてだった。接木の1年目、2年目、3年目、2004年の接木挿しのスパルタンの様子などを見てもらった。その後JAいるま野の直売所を見学、加工所なども見せてもらった。その後、サイボクハムで昼食後、再び戻ってベリーズファームへ。ベリーズファームはラビットアイよりも旺盛な生育をするオザークブルーが見事だった。園主の松浦さんにお世話になった。雨に降られることもなくラッキーだった。(T)


2012.07.08(日) 雨のち晴れ  (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温19.6℃

孫の友菜のピアノの発表会に行った。夕方、ファミリー農園へ行き、坊ちゃんカボチャとピーマン、シシトウを収穫した。キャベツに負けて出遅れたトマト(みそら64)がいまになり元気になってきたので2株だが複数本仕立てにしてみる。エダマメ(香姫)の花が咲いている。
YouTube 393本目「ファミリー農園120708坊ちゃんカボチャ収穫 」をアップした。(T)


2012.07.07(土) 雨が降ったりやんだり午後はずっと雨  (練馬 最高気温25.2℃ 最低気温21.0℃

ブルーベリーは晩生のレイトブルーを初どりした。インゲン(ビックリジャンボ)がいっぱいとれている。ナスも米ナスの太郎早生が初収穫になった。雨よけのエダマメ(早生香姫)を収穫した。
YouTube 392本目「菜園だより120706-7梅雨末期の収穫 」をアップした。(T)


2012.07.06(金) 曇りときどき晴れのち雨  (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温21.8℃

ブルーベリーの収穫も中晩生品種に移ってきた。きょうの初どりはブリジッタ、チャンドラー、サミット、サンシャインブルー。午後になり雨になったので残念ながら収穫は予定を残して順延となった。コマツナ(風のかおり)トマト(アロイ)エダマメ(早生香姫)を収穫した。(T)


2012.07.05(木) 晴れ  (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温23.6℃

NGAは、蒸し暑かった。ボカシを3舟仕込んだ。最後のメークインを収穫し、その跡の土を篩ってボカシを入れ、秋冬野菜用の育苗床を作った。きょうはブロッコリー(スピードドーム052)だけを先発でまいた。金ゴマの苗が不足したのを補充し補植した。果菜類がとれている。育苗床は新しく0.4ミリ目合いのサンサンネットソフライトのトンネルをかけた。坊ちゃんカボチャの葉にウドン粉病が出始め、キイロテントウがウドン粉病菌を食べに来ていた。トマトが甘かったが現場で糖度計が明るすぎたのかエラーになったので帰宅後計りなおしたら糖度が9.21%もあった。甘い訳だ。(T)


2012.07.04(水) 晴れ  (練馬 最高気温31.4℃ 最低気温20.2℃

梅雨明けのような梅雨の中日で思わぬ晴天になった。女房の親友が来てブルーベリーの摘み取りを楽しんだ。小粒でも美味しいリトルジャイアントを初収穫した。1株だが1回で1.6kgと収量は多い。ラビットアイも色づきはじめた。やはり一番乗りはクライマックスだ。雨よけのコマツナ(風のかおり)がとれている。味平カボチャも収穫した。ピーマン(下総2号、あきの)シシトウ(甘なが娘)トウモロコシと混植のエダマメ(早生香姫)も収穫。
YouTube 391本目「菜園だより120704コマツナなど収穫 」をアップした。(T)


2012.07.03(火) 曇りのち雨  (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温21.8℃

春のオタマジャクシが大きくなっていた。といっても体長はまだ2~3cm。実がなって通路に垂れ下がってきたブルーベリーの枝を紐で誘引して通路をあけた。エアールームトマトに紐支柱を着けた。トマトの根元で育苗していた黒大豆(デカ黒)をハウスの端に移植した。黒大豆を抜いた跡にはライ麦の敷きわらをした。アロイトマト初収穫。スイカ(ゴールドマダーボール)は肥大中。
YouTube 390本目「菜園だより120703黒大豆移植 」をアップした。(T)


2012.07.02(月) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温28.8℃ 最低気温19.0℃

収穫がひときり着いたのでラビットアイ側の草取りをした。株元のクサトラーズの上から草が根を下ろしていたので一度剥がして草は堆肥として下に入れてクサトラーズを張りなおした。蒸し暑く汗みどろになった。通路に倒れ込んでいた結実した徒長枝は紐で誘引して通路を通れるようにした。農園の外側、入口横にロシアヒマワリを植えているが3mを超えて花が咲きはじめた。雨よけではコマツナ(風のかおり)とエダマメ(早生香姫)を収穫した。(T)


2012.07.01(日) 曇りのち雨  (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温19.1℃

車庫上のフクベリーの実ももうじき色づく。温室の栽培棚の培土を新しくした。バーミキュライトベースでもみがらくん炭と草木灰とボカシを入れた。堆肥は入れない。ひとまずコマツナをまいた。
YouTube 388本目「温室120701栽培棚へ新培養土・コマツナ播種」389本目「菜園だより120629-30ブルーベリーなど」をアップした。(T)



T&F indexへ