2012.06.30(土) 晴れ (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温19.5℃

きょうも天気に恵まれて、ブルーベリーをいっぱい収穫した。もうハイブッシュの収穫期はピークを過ぎた。きょうは中生のマグノリアやレガシー、ダロウ、シャープブルーなども収穫した。来月はハイブッシュの晩生種と早いラビットアイが同時にとれはじめる。雨よけハウスのコマツナとホウレンソウの混植が大分大きくなった。スイカ(ゴールドマダーボール)の果実は立体栽培で4つが大きくなっている。さらに大きくなったら袋状のもので吊ってやらないと自重に耐えられずに落下する。(T)


2012.06.29(金) 晴れ (練馬 最高気温28.8℃ 最低気温20.5℃

きょうは雨の予報だったのが晴れてラッキーだった。ブルーベリーの収穫に行った。カッコウの鳴き声が聞こえるのどかな雰囲気で完熟のハイブッシュを摘み取った。シシトウ(甘なが娘)もとれている。マリーゴールドがきれいに咲いたので切花にして持ち帰った。(T)


2012.06.28(木) 曇り  (練馬 最高気温26.0℃ 最低気温17.4℃

NGAは、葉菜類が終わり収穫は果菜類に移行してきた。生育が鈍かったトウガンも今になって旺盛に伸び雌花も咲いている。オクラもどんどん大きくなっている。ジャガイモはメークインを1列収穫した。お土産配布もトマトなどが加わり色鮮やかになってきた。(T)


2012.06.27(水) 晴れ  (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温15.6℃

さわやかだが日差しが強く、ブルーベリーの収穫物を作業台に置く時直射が当たらないように即席で日除けを作った。ビニペットで枠組みをして、2m幅の防草シートを張ってブドウ棚にぶらさげただけ、これで十分な機能を果たす。昨年ラビットアイの成木を切ってスパルタンを接ぎ木したものが1.5mほどに伸び、たくさんの立派な実を着けた。おととしの接ぎ木も大きく株が張りたくさんの実を着けている。苗からの接ぎ木ではこうはいかない。台に馬力があるからこのような結果が出る。接ぎ木は実におもしろい。きょうはスパルタンの他、コリンズ、ダプリン、リベイル、ブルーゴールド、クーパー、ジョージアジェムを収穫した。午後、草が激しく生えているところの草取りをした。後日、クサトラーズを張って今後の草取りをしないで良いようにしていく。(T)


2012.06.26(火) 晴れ  (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温15.2℃

ニガウリのコンパニオンプランツとして植えていたアフリカンマリーゴールドの花が咲き始めた。背が高く大きな花だ。ハイブッシュブルーベリーの収穫が待望の晴天ではかどった。今の時期はハイブッシュの早生も中生も熟し、晩生種もちらほら色づきはじめているので晴天は貴重だ。スパルタンの樹高は2m以上あるので、上の方ははしごにのぼってとっている。
YouTube 387本目「菜園だより120626ブルーベリー収穫」をアップした。(T)


2012.06.25(月) 曇り  (練馬 最高気温19.8℃ 最低気温17.7℃

ハイブシュブルーベリーがつぎつぎと色づき収穫が楽しい時期になってきた。スパルタンはなんといっても最高の品質だ。ブラッデンは小粒だが美味しい。強剪定をするとブルーレイはびっくりするほど大きな実がなる。土佐大生姜の芽が出ている。ジャガイモのメークインとキタアカリの残りを掘り上げた。まだ園の北側にも3種類栽培してあるが、収穫はしばらく後にする。坊ちゃんカボチャは5月21日に咲いた雌花を初収穫した。ズッキーニ(ブラックトスカ)はすぐに大きくなる。ピーマン(あきの)も初収穫した。雨よけのスイカ(ゴールドマダーボール)やメロン(黄美香)の果実がなりはじめた。
YouTube 386本目「菜園だより120625bb・芋・果菜収穫など」をアップした。(T)


2012.06.24(日) 曇り  (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温19.6℃

早起きしてトウモロコシ(サニーショコラ)を収穫にファミリー農園へ行った。エダマメ(早生香姫)とニンジン(ベーターリッチ)の残りも収穫した。エダマメの根には根粒菌がいっぱい着いていた。トウモロコシの跡には別畝にまいていた金ゴマを間引いて移植した。野菜を持って新座の娘宅へ行った。トウモロコシはゆでて家の前で遊んでいた孫達とその友達にふるまった。
YouTube 385本目「ファミリー農園120624朝どりトウモロコシ」をアップした。(T)


2012.06.23(土) 曇り一時晴れ  (練馬 最高気温26.6℃ 最低気温20.0℃

16日に漬け込んだ梅酒の氷砂糖が溶けて梅が上に上がっている。家の入口のツキヌキニンドウが咲いている。車庫の下にニンニクを干しているがすっかり乾いてきた。1年中使える。スパルタンの接木挿しはちょっと新芽が伸びて止まったのが二次伸長をはじめたのでそろそろ根が出ていると思う。2月に挿し木していたエイボンブルーを鉢あげした。(T)


2012.06.22(金) 雨のち曇り  (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温17.7℃

久々に望月編織工業(株)さんに注文したクサトラーズが届いた。ブルーベリー園でまだ張りきれていないところに張って雑草取り作業を省くためだ。草取りに追われるのは時間がもったいない。その点クサトラーズの威力は大きい。
車庫上温室の栽培棚の土を全部撤去し、ビニールまではいだ。土を全取っ替えするためだ。今まで使い回していた土にはナメクジなどが大発生したのと草の種だらけだったので、すべて更新する。前回はバーミキュライト、パーライト、腐葉土だったが、パーライトは乾燥していると作業中粉塵がのどに立つのでやめる。バーミキュライト主体でやってみようと思う。マノアの種を採ろうと乾かしている。フクベリーの原木の枝がどんどん伸びる。実も膨らんだ。(T)


2012.06.21(木) 曇りときどき小雨  (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温21.3℃

ファミリー農園のトウモロコシは雄花も切って、周りも混植のせいか台風でほとんど倒れず無事だった。エダマメがさらに太った。台風で少なからず傷んだ野菜の回復のため天恵緑汁とゴミ汁液肥を全面に散水した。
YouTube 384本目「ファミリー農園120621台風の後・エダマメ収穫」をアップした。

NGA、ノラボウの脱粒採種からはじめた。種がいっぱいとれた。雨がぽつぽつの中、台風で倒されたのトウモロコシの修復、坊ちゃんカボチャの誘引、インゲン、サトイモ、その他果菜類の通路にボカシの追肥をした。インゲンは台風でかなり葉がちぎられた。キュウリはトウモロコシとトマトの被覆資材で囲まれた間だったので風害はやや少なく芯もしっかりしていた。雨よけ防虫ハウスは無事で中のトマトのつる下し誘引など、きょうも盛りだくさんの作業を班ごとに分担して進んだ。インゲン(ビックリジャンボ、ミニドカ)ピーマン(下総2号)ナス(千両2号)キュウリ(フリーダム、夏すずみ、長華2号)キャベツ(YR若者)ダイコン(剣青総太)などを収穫した。ラッカセイの山吹色の花が咲きはじめている。(T)


2012.06.20(水) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温31.3℃ 最低気温23.5℃

きのう植えたエアールームトマトは元気よく立ち上がっていた。台風の被害がかなりあり、残念だったのはこの春接ぎ木したブルーベリーで良く伸びたものほど根元からぽっきりが何本かあった。防鳥網の破れ大穴は想定内のものだったのですぐに修復した。フクベリーの枝誘引をはじめた。植えに張ったエスター線に通路に垂れ下がった枝を持ち上げて紐で誘引していくと通路が見えるようになった。ミニトマト(ラブリーさくら)がとれはじめた。急に暑くなりミツバチも活発だ。稲がすくすく伸びている。(T)


2012.06.19(火) 曇りのち雨  (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温21.5℃

雨は覚悟で遠い農園へ行った。フクベリーが通路が見えないほど枝が垂れてきたので、昨年は剪定して通路側を切り落としたが、ごっそりなっているのでもったいないと思い、上に張ったエスター線に紐で誘引する方法を今年はやることにした。作業を始めるとすぐに雨が降り出し、やむなく中止した。次の目的、きのう届いたエアールームトマトの試作苗8種類を雨よけハウスに植えるのだが、空いているトウモロコシの間ではあと3週間日陰になるので、先日、黒大豆を播種したところに植えることにした。黒大豆は育苗のためいっときなので問題ない。苗はかなり伸びていたので迷わず下葉を落として寝かせ植えにした。すぐに苗先は立ち上がってくるはずだ。スイカ(ゴールドマダーボール)の雌花がいっぱい咲いた。黄美香メロンも雌花がちらほら咲いているが、この天候でうまく着果するかどうか悩ましい。ミニトマト(ラブリーさくら)は大きな行灯状態につるをぐるぐるまきに誘引している。トウモロコシ(サニーショコラ)の絹糸(雌花)が出現。後23日で収穫だ。コマツナ(風のかおり)とホウレンソウ(サンライト)の混植畝の生育が目覚ましい。この畝は収穫後、秋野菜の育苗床にする予定だ。雨は降り止まず、午後は早々に引き上げ、車で数分の温泉、宮沢湖の喜楽里別邸に寄った。(T)


2012.06.18(月) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温20.3℃

台風が近づいているのでその前にブルーベリーを収穫した。スパルタン、エチョータ、ミスティもとれはじめた。物置きハウスのメロン(黄美香)の雌花が咲いた。シシトウ(甘なが娘)がなりはじめた。ミツバチの無王群、購入後2か月経ったがいぜん元気に活動している。先日人工分蜂させた群も活発に動いている。もちろん分蜂群本体も元気だ。きょうは砂糖水の代わりに越冬はしなかった昨年の群が残した蜜を3群にあげた。夕方帰宅するとBerry's Lifeから大きな箱が届いていた。中には1段目の花が咲いたエアルームトマトの試作苗が資料やラベルとともに入っていた。さて、どこに植えようと考えるに、これはやはり雨よけでやるしかないだろう。どんなトマトだろう。(T)


2012.06.17(日) 雨のち晴れ  (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温19.0℃

生ゴミ粕が溜まったのでファミリー農園の通路へ投入した。ハクサイ(鮮黄)を収穫しトンネルははずした。キャベツ(輝)も収穫した。トウモロコシの予定日は来週だが1本とってみたらよく実が入っていた。坊ちゃんカボチャもなっている。3月15日まきのエダマメ(早生香姫)が熟したので半分収穫した。ゴミ汁液肥と天恵緑汁を全面に散水した。
YouTube 383本目「ファミリー農園120617生ゴミ堆肥・エダマメ」をアップした。(T)


2012.06.16(土) 雨  (練馬 最高気温21.5℃ 最低気温19.1℃

昨年の梅酒がそのまま漬けっぱなしだったので、梅酒と梅の実(これが美味しい)を別々に取り出して、今年の梅酒を漬け込んだ。きょうは完全に梅雨空になり雨がしとしと降り続いている。ずっとMac派で、現在は2007年のMac(OS-X10.4.11)を使い続けていたが、最近のブラウザが進化してそれらに対応できなくなったのでOS-X10.6.3に切り替えた。先日はディスク不良かエラーが起こりインストールできなかったが、販売元から代品のディスクが届いて無事スムーズにインストールが完了しほっとした。(T)


2012.06.15(金) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温15.6℃

きょうは「野菜だより」の取材日、ネギ定植、ライ麦刈取り、黒大豆播種、ジャガイモ、ニンジン掘りなどをした。エダマメ(香姫)の最後の播種をした。ブルーベリーではチャバネアオカメムシが熟果に果汁を吸いに寄ってくるようになったのでじょうごを付けたペットボトルに十数匹を叩き落とし込んだ。ブルーベリーは色づきはじめているが完熟にはもう少し日照が足りない。ミツバチは元気に活動している。(T)


2012.06.14(木) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温24.7℃ 最低気温15.3℃

NGA、雨よけのミニトマト(ラブリーさくら)は2mにも伸び、果実も色づいてきた。そろそろつる下しが必要だ。キュウリ(フリーダム、夏すずみ、長華2号)もとれ、インゲン(ビックリジャンボ)は初収穫となった。トウガンに雌花が見える。坊ちゃんカボチャも着果しはじめている。支柱への誘引がつづく。ジャガイモは先週につづき2列収穫し、その跡にはネギを穴開け落とし植えで定植した。黒大豆(デカ黒)を育苗のためにハクサイ跡にまいた。かまどで味わう「食」の実習、1回目はジャガイモをメインにキュウリ、コールラビ、ブロッコリー、ホウレンソウを美味しく食べた。(T)


2012.06.13(水) 曇り  (練馬 最高気温21.8℃ 最低気温14.7℃

ジャガイモ(インカのめざめ)を収穫した。思ったより太っていた。その跡にネギの植え床を作った。金ゴマの芽が出ているので周りの草をむしった。ピーマンとの間の通路には防草シートを敷いた。ネギの穴開け定植専用にパイプに取っ手をサドルバンドで付け、下から30cmのところに目印の木を付けた道具を作った。早速試してみるとなかなか使い勝手が良い。(T)


2012.06.12(火) 曇りのち雨  (練馬 最高気温18.3℃ 最低気温15.5℃

きょうは雨がしとしとまさに梅雨、熟したブルーベリーもこの雨では味がのらない。曇雨天がつづくより2~3日に1度でいいから梅雨の晴れ間が欲しい。1日Macの前でいろいろ作業をした。(T)


2012.06.11(月) 曇りときどき雨  (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温17.4℃

小雨の降る中、サザンハイブッシュのオニールが熟したので収穫した。梅雨に熟すハイブッシュは雨が多いと品質が損なわれるのが残念だ。つまんで食べてみるとなかなか美味しいのが嬉しい。雨が降り出したので雨よけハウスでまき過ぎて芽が出過ぎたコマツナの間引きをした。トウモロコシ(サニーショコラ)の雄花が咲き始めた。2月にまいたネギ(長宝)を定植することにし、地上部は前年通り板枠、地下部は穴を掘らず、棒で穴あけ後苗を落とし込む方法でやることにした。昨年美味しかったので黒大豆(デカ黒)をまくことにした。実付きを良くするために育苗後移植する方法をとることにした。
YouTube 382本目「菜園だより120611ネギ定植・黒大豆播種」をアップした。(T)


2012.06.10(日) 晴れ夕方曇り  (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温17.6℃

梅雨入りの翌日はスカッと晴れた。ファミリ-農園へカボチャの誘引、ベビーコーン、ハクサイ(鮮黄)ニンジン(ベーターリッチ)キャベツ(輝)を収穫した。キャベツの跡にコマツナ(風のかおり)をまいた。すでにまいてある金ゴマ、ホウレンソウ(サンライト)の芽も出ている。エダマメ(早生香姫)の莢が大きくなってきた。午後は新座の娘宅へ行った。庭のキュウリ(フリーダム、ミニQ)を友菜が収穫した。
YouTube 381本目「ファミリー農園120610コーン・ニンジン・キャベツ」をアップした。(T)


2012.06.09(土) 雨 (梅雨入り)  (練馬 最高気温21.1℃ 最低気温17.9℃

一日中雨が降り続いた。車庫上もびしょびしょ。防鳥網にも雨滴がいっぱいついていた。増群したのでミツバチの自動給餌器をもうひとつ作った。作るといってもペットボトルのキャップの入る穴を彫刻刀で角材にあけ、そこから細長い溝を切っただけのもの。同じ方式で作った前回のものより溝の長さは長くした。後はキャップ部分に穴を開けて砂糖水を入れたペットボトルを逆さまに挿し込むと溝の砂糖水が減った分空気が入ってペットボトルから砂糖水が補充される仕掛けだ。(T)


2012.06.08(金) 晴れ  (練馬 最高気温30.3℃ 最低気温17.8℃

ウェイマウス初収穫。ソラマメ(ハウス陵西)もまだとれている。5月にやってきたミツバチの巣箱をはじめて内検した。かなり強そうな群なので卵と幼虫の入った巣礎2枚と貯蜜巣礎1枚を別の箱に入れて人工分蜂をさせてみようと試してみた。結果はどうなるか、増群できたらおもしろい。なお本体の巣箱に巣虫が居たので全部を別の箱に入れ替えた。継ぎ箱の間には隔王板を購入して入れた。女王蜂は2階に行けないので育児には使われない。2階は貯蜜域になる。タマネギ(アトン、O・P黄)を全部収穫した。アトンの大きいのは500g弱あった。根と葉を切り皮をむいて物置きハウス内に吊るして干した。
YouTube 380本目「菜園だより120608ミツバチ内検・タマネギ」をアップした。(T)


2012.06.07(木) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温15.8℃

NGA、油断していたらニンジンがヨトウムシとネキリムシに食われ消滅。マルチをはいで虫退治。トマトは順調、雨よけの中で誘引がつづく。坊ちゃんカボチャの防虫網トンネルをはずしてつるを吊りあげ誘引。タマネギの跡は育苗床として畝を立て直し、育苗前に時間があるのでコマツナとミズナをまいて予行演習。キュウリも幼果をとりながらつるを誘引。ゴボウ、ラッカセイ、サトイモ、エダマメが伸びている。ジャガイモ(男爵)を初収穫し、その跡にキュウリに混植のネギを間引いてきて穴開け落とし植えで定植した。(T)


2012.06.06(水) 雨のち曇り  (練馬 最高気温20.7℃ 最低気温16.9℃

「野菜だより」の夏号の見本誌が届いた。今回は連載部分のほかにあちこちに登場させてもらっている。夏の野菜栽培情報満載だ。「夏野菜の健康診断ブック」の付録もある。台風は東海上を通過し、雨もやんだ。あすは台風一過で暑そうだ。(T)


2012.06.05(火) 曇り  (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温19.5℃

車庫上でレタス(マノア)の花が咲き終わりいっぱい結実している。ブルーベリーの苗はいまごろから新梢がいっぱい出る。一方、接木挿しの新梢は伸びて一旦止まり、次に2次伸長するころには発根する。(T)


2012.06.04(月) 晴れ  (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温16.8℃

ウェイマウスが色づいた。長華2号、新若夏がとれている。エンドウが終わったので片付けた根も採るようにした。エンドウの跡は秋野菜の地床育苗までに時間があるのでコマツナ(風のかおり)とホウレンソウ(サンライト)を交互に混播した。V字溝明けの道具を作った。男爵を5.4kg収穫した。ミツバチに餌をあげた。
YouTube 379本目「菜園だより120604エンドウ片付け・菜播種」をアップした。(T)


2012.06.03(日) 薄曇りのち晴れ  (練馬 最高気温25.2℃ 最低気温16.8℃

きょうは雨の予報だったので女房とUCとしまえんに映画を見に行った。「ガール」というよりはキャリアウーマンの物語だった。映画館を出ると良く晴れていた。車庫上のユスラウメの赤い実が鮮やかだ。鉢植えのミスティも熟している。予報どおりには雨が降らなかったのでブルーベリーの苗には水やりが必要だった。(T)


2012.06.02(土) 薄曇り  (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温18.6℃

ファミリー農園ではトウモロコシ(サニーショコラ)の花が咲いている。今朝は雄花をとって受粉をした。坊ちゃんカボチャも早いのはかなり大きくなった。つるの誘引をした。キャベツ(輝)カリフラワー(バロック)ハクサイ(鮮黄)を収穫した。晩生のエダマメ(香姫)金ゴマも芽が出そろった。ハクサイ跡にさらに金ゴマをまき、キャベツ跡にはホウレンソウ(サンライト)をまいた。ゴミ汁液肥と天恵緑汁を希釈して全面にまいた。
YouTube 378本目「ファミリー農園120602受粉・誘引・収穫・播種」をアップした。(T)


2012.06.01(金) 曇りのち晴れ にわか雨  (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温18.6℃

ソラマメ(ハウス陵西)がとれている。エンドウはそろそろ終わりだ。ミツバチは元気だ。一方、農園のすぐとなりの人がちょっと見てくれというので行って見ると、数日前に蜂球を見つけ、大きなポリ袋で捕まえて茶箱に入れていた。出入り口も作ってあるし、自然巣を作りはじめていた。すぐそばで分蜂群が2度も出現したとはびっくりだ。2度あることは3度なんてこともあるかもしれない。ブルーベリー、今年はウェイマウスよりオニールが色づき一番乗りだ。フクベリーはもう通路を覆うほど繁っている。そろそろ一度剪定が必要だ。稲もすくすく伸びている。ピーマンの防虫網トンネルをはずして支柱を立てた。インゲン(ビックリジャンボ)も伸びている。5月23日に農園内のあちこちに晩生のエダマメ(香姫)をまいていたのが元気よく一斉に発芽している。(T)



T&F indexへ