●2012.04.30(月) 曇り
(練馬 最高気温24.0℃ 最低気温18.4℃)
新しいビデオレコーダーを設置に娘宅へ行った。ついでに庭のブルーベリーにすでに活着しているフクベリーに加えて何カ所かスパルタンを高接ぎした。今月から瀬那が小学校に上がり、2階に部屋はあるのだが、なぜか1階に勉強机が仲良く3つ並んでいる。(T)
以前は活着率が低かったが、昨年の接木挿しは8割を超える活着率だった。同じやり方で今年も再現試験をしてみようと、冷蔵庫に貯蔵していたスパルタンを穂に台木はフクベリーで接木挿しをしてみた。
きのうから一晩置いたらまた天恵緑汁が溜まっていた。合計2.5リットルほどとれたことになる。遠い農園でラッカセイ(おおまさり)をまこうとしたらまだ適当な植え付け場所が空かないのでポットまきで練馬で育苗することにした。ファミリー農園では大葉春菊とマノアを収穫した。先日チンゲンサイを収穫した跡に連続してまいたエダマメ(早生香姫)が発芽した。気温が上がったのでダイコンにかけていたユーラックトンネルをはずした。午後新座の娘宅へトマトやキュウリの苗を持って行って孫たちと定植した。ブルーベリーに3月フクベリーを高接ぎしておいたら全部活着して芽が出ていた。
ナメクジに食われて全滅した百日草をまきなおして部屋の中に置いたのは100%発芽している。ついでにまいたマリーゴールドも同様。今夏は温室内の土を全取っ替えしてナメクジを一掃する予定だ。昨年、農大の収穫祭で配られた資料の中に稲穂がひとつ挟んであった。おもしろ半分で種籾としてポットにまいたら続々と発芽したので栽培してみようかと思っている。22日に仕込んだ4回目の天恵緑汁(ヨモギ4.5kg、粉黒砂糖2.1kg)の液を抜きとったらすぐに2リットルの容器がいっぱいになり、まだ、ぽたぽたと液が出ている。温室のブルーベリー、最初に色づきはじめたのはミスティだ。(T)
NGA今年の天恵緑汁は16kgのヨモギから8リットル以上とれた。早速ペットボトルに小分けした。ジャガイモの芽かき土寄せをした。早くもハクサイの間のチンゲンサイを収穫した。娃々菜も元気よく伸びている。インゲンも芽が出そろった。その他ラッカセイ、ダイコンを播種。ナガイモ、ヤーコン、ミョウガ、大ショウガを植え付けた。キュウリ、カボチャ、トウガンなどの苗を加温マットから常温棚に移動し、ずらしをした。(T)
5日前に仕込んだ天恵緑汁を抜き取った。先日準備したナスの畝に千両2号と太郎早生を定植した。端には食用ホオズキも植えた。土佐大ショウガを植えた。近所でいままで気づかなかったきれいな黄色い花を発見。ネットで調べたらケシ科の「クサノオウ」だった。サヤエンドウ(ニムラ赤花きぬさや2号)がとれはじめた。ピーマン(下総2号、あきの、甘なが娘)も定植した。ソラマメ(ハウス陵西)が花盛りだ。雨よけハウスにはミニトマト(ラブリーさくら)を寝かせ植えした。
急に暑くなった。ジャガイモの芽かきをして土寄せをした。パーマグリーン、貴誉、ニラを収穫した。エダマメ(早生香姫)を雨よけ内の畝周りにまいた。ライ麦をたくさん刈りとり、雨よけハウスの北側に干した。陽光にスミレの花がきれいだった。
頼んでいた無王のミツバチが1日早く届いたので雨だったが、遠い農園に設置に行った。雨よけハウスの中に箱を置き、出入り口を外に向ける方式は今まで通り、箱の形態に合わせて自動給餌器の置き場を作り替え配置は外にした。ハチの出入り口は丸形だった。餌の濃度指示は砂糖1kgに水600mlとなっており、今までより濃く、糖度を計ると63.5%だった。ミツバチたちは九州からの長旅で腹が減っていたのか餌に群がった。これからブルーベリーの受粉をやってもらうのにはちょうどよいタイミングだ。物置きハウスのキャベツ(新若夏)の葉が巨大だ。大きな立派なキャベツがとれるだろう。パーマグリーンが収穫最盛期だ。スイカ(ゴールドマダーボール)を雨よけハウスに植えた。先週仕込んだ3回目の天恵緑汁はたっぷり液が出ていた。ビオトープのオタマジャクシがいっぱい孵化している。(T)
早起きをしてヨモギ摘みをし、今年4回目の天恵緑汁を仕込んだ。ファミリー農園はトウモロコシとニンジンの間に米ナス(太郎早生)とシシトウ(甘なが娘)を定植した。お客さんを連れてチンゲンサイ(青帝)とミニレタス(マノア)を収穫した。
2回目の天恵緑汁を抜き取った。ヨモギ1.2kg、粉黒砂糖500gで680mlとれた。温室で発芽していた百日草がこつ然と消えた。全滅。犯人はナメクジだ。野菜苗もメロンなど一部食われたが、百日草は大好物のようだ。もう一度まいて、温室でなく部屋の窓辺に置いた。車庫上のラビットアイブルーベリーの開花が遅れ気味だ。例年ならもう満開だがやっと開き出した状態だ。遠い農園のブルーベリーの開花も遅れている。今年は養蜂会社で寒さによるハチ不足のため女王蜂入の販売が中止となっている。しかし、ミツバチによる受粉の効果は大きい。そこでネットであちこちさがして、比較的価格の安かった(有)れんげどうの無王群を買った。月曜日には届く。(T)
農園ではいまスミレが満開。キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ニガウリを定植した。ナスやピーマンの畝も準備した。アスパラガスがにょきにょき出始め初収穫をした。キュウリは雨よけハウスにもミニQを植えた。マルチはライ麦の敷きわらにした。
NGA新年度2日目、先週まいた坊ちゃんカボチャが揃って発芽していた、きょうは宿題のヨモギで天恵緑汁の仕込み、みなさんが集めて持参したヨモギは全部で16kg、貯蔵性を考え粉黒砂糖は多めに8kgを使って漬け込んだ。つづいて施肥畝立てのつづき、穂がではじめたライ麦を一部刈り取った。マルチ張りも見事にできている。初のトマトの寝かせ植えにはみなさん興味津々。ニンジンとカブの混植まきもした。委員長以下組織的に班ごとに分担したため効率よい作業ができ時間内にすべて終了した。(T)
ヨモギの葉裏にテントウムシの卵を見つけた。パーマグリーンを収穫した。作って3年経ったので堆肥枠を新しく作りなおして古い枠内の堆肥を切り返しながら移した。米ぬかもふった。いよいよソラマメにアブラムシがやってきた。枝先を摘んでしまえばよいのだが、摘まずに退治する方法を考えてみた。容器に焼酎を入れて、枝先のアブラムシを手で落とすとおもしろいようにとれ、アブラムシは焼酎の中に落ちて昇天した。
サクランボの花が満開になっている。ヒメリンゴも咲いている。群馬の宮田さんにもらったサゴメに花が咲いている。パセリの芽がやっと出た。午前中は晴れてよい天気になったので温室の苗を外気で日光浴させた。午後は雷雨になった。(T)
午前中高麗ブルーベリーファームで坊ちゃんカボチャなどの定植を手伝った。早くも支柱が立てられていた。防虫・防風・防霜用に防虫網トンネルで覆った。ダイコン(貴誉)を収穫した。カマキリの卵から子供が出始めている。これからぞくぞくと出て来る。先日延長した防鳥網の支柱で錆びている部分に白ペンキを塗った。(T)
ファミリ-農園の開園日3月15日に植えた菜っ葉類がたくさんとれた。新聞連載のパートナーのイラストレーターの川野郁代さんにも取材がてら来てもらい、ホウレンソウ(まほろば)カラシナ(パーマグリーン)コマツナ(風のかおり)チンゲンサイ(青帝)を収穫し、ダイコン(剣青総太)の間引き菜もとった。トウモロコシも全部1本に間引いた。パーマグリーンの跡には坊ちゃんカボチャを5株定植した。マノアを2本早取りしてトマト(みそら64)を2本寝かせ植えした。トウモロコシとニンジンの間に2本ピーマン(あきの)を定植した。チンゲンサイの収穫跡にエダマメ(早生香姫)をまいた。天恵緑汁とゴミ汁液肥を薄めて全面に散水した。
朝から雨が一日中降り続いた。新座の娘宅へ行き孫たちと部屋の中で過ごした。雨の中、先日まいたヒマワリの苗だけを持って行き、家の庭のあちこちに12本植え付けた。晴れていれば植えたかったが、トマトの苗は来週にでも植える予定だ。すでに植え床には腐葉土とボカシと草木灰を入れてある。(T)
遠い農園へ行くと女房が「何これ気持ち悪い」とビオトープを覗きながら言った。見るとヒキガエルの卵だった。オタマジャクシがいっぱい産まれるだろう。パーマグリーン、まほろばを収穫した。キャベツ(新若夏)が結球しはじめた。アロイトマトにもライ麦を刈って敷きわらをした。孫とまいたヒマワリの苗ができたので農園の入口に十本余植えた。ゴボウ(すなお白肌)が発芽した。混植のナガイモを定植した。ソラマメも花が咲きはじめた。レイソルメロンも根付いたようだ。ブルーベリーの花も咲きはじめた。接木のアンズ(山形2号)は何本か接いでいるが100%活着したようだ。
NGAの新年度が始まった。今年の生徒さんは38名に増えた。その内、昨年から継続の人が11人だ。今年から千歳門圃場のみとなり狭くなったので、得意の混植でカバーしようと3月にまいた700本近くの菜っ葉類をほとんど植えてしまった。施肥、畝立て、マルチ張り、定植、最後に虫除けトンネルかけ、さらにはウリ類の播種まで時間は超過したが、みなさんの情熱で予定通り終わった。来週も残りの畝がまだあるのでやることはいっぱいだが、昨年以上に熱が入っている。楽しい大収穫を目指してどんどんいく。たぶん今後恒例になる宿題「ヨモギをとって来る」を出したので来週は天恵緑汁の仕込みもする。(T)
温室のブルーベリーの実で大きいのはミスティ、まだ小さいのは遅く咲いたフクベリー、リベイルは1度伸びた枝が止まった後、二次伸長がはじまった。坊ちゃんカボチャもそろそろ植え時が近づいた。マノアの葉かき収穫が続く。パセリもとうが立つまで葉かき収穫が続く。(T)
春爛漫のよい天気の中、JA東京あおばのブルーベリー研究会(会員38名)の接ぎ木講習会が大泉の小西園であり、約20人が参集した。1月にとったスパルタンとレガシーの穂を冷蔵庫に貯蔵しておいたものをホームベルの成木をぶった切って、一挙更新をした。最初に2~3本接いで見せて、後はみなさんに実践してもらった。穂木を配ったので来年は各農園で実を結ぶことだろう。小西園ではブルーベリーの根元にヨモギが自生していてお母さんが摘んでおられた。なんとものどかな雰囲気。目的は天恵緑汁ではなく一般的な草餅の原料だそうだ。
きょうは午前中用があり、珍しく午後から遠い農園へ行った。というのもメロンの苗が植え時で、しばらく行けないので、暖かくなったきょうをのがすわけにはいかないと思い、苗を持って植えに行ったわけだ。レイソルは這い作りにするので芯を摘んで植えた。側枝を何本か出させる。アロイトマトと同じホウレンソウ跡に不耕起無肥料で植えた。株周りにはライ麦の敷きわらをした。黄美香メロンは物置きハウスと雨よけのパーマグリーンの畝に植えた。これは紐支柱の立ち栽培にする。
あすから暖かくなるとの予報なのでファミリ-農園のトンネルのユーラックをダイコンを除きはずした。下には防虫網があるのでパッカーを付け替えるだけでOK。ダイコンはまだ低温感応して花芽ができてしまうのでもうしばらくユーラック被覆をして日中の温度を上げて花芽を消す。今年は寒かったがユーラック被覆のおかげで生育は順調で、早くもホウレンソウ(まほろば)カラシナ(パーマグリーン)コマツナ(風のかおり)チンゲンサイ(青帝)を初収穫した。風もあり日ざしが強いので収穫後はすぐにポリ袋に入れた、先日、初搾りの天恵緑汁を薄めてトンネルの上から全面に散水した。
きょうから日本農業新聞の連載にデビューした。題名は「家庭菜園フクダ流」カラーのイラスト付きでほのぼのとした雰囲気で1年間続く。パートナーのイラストレーターは川野郁代さんだ。
12月まきのダイコン(貴誉)を少しずつ収穫している。エンドウの勢いが増してきた。カラシナ(パーマグリーン)キャベツ(新若夏)も順調に生育中だ。ホウレンソウ(まほろば)もずいぶんとったが、まだとれる。防鳥網の支柱1m延長は端まで終わった。追加した支柱は全部で14本になった。きょうは北風が強く寒かった。(T)
ファミリ-農園のその後は暴風雨にも負けず、トンネル内の野菜はすくすく伸びていた。チンゲンサイ(青帝)コマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(まほろば)カラシナ(パーマグリーン)は収穫間近だ。3月28日に仕込んだ今年初の天恵緑汁を抜き取った。色の濃い液が500mlとれた。夕方、学研から「野菜だより」5月(初夏)号の見本誌が届いた。今回は登場ページ数が多かった。
きょうは遠い農園へ行く前に高麗ブルーベリーファームの雨水貯水槽を見に寄った。ふたを開けると感激の満タン。蛇口をひねると水がちょろちょろ。雨よけハウス内は20ミリパイプでとうとうと出た。雨水集水企画大成功で嬉しかった。農園の道沿いのパンジー、ビオラも次々と咲き始めている。花のジュータンになるのも時間の問題だ。遠い農園では雨よけハウス内のホウレンソウをいっぱい収穫した。トウモロコシ(サニーショコラ)の芽が出た。外ではアスパラガスが顔を出した。アンズの平和に接いだ山形2号がニューメデールを突き破り芽を出している。インゲン(ビックリジャンボ)をまいた。南側の防鳥網支柱延長は半分ぐらいまで終わったが、いままで直管をサドルバンドとドリルネジ2本で止めていたものを、ドリルで穴を1個開け、針金でとめると簡単にできた。いままでめんどうなことをしていたものだ。(T)
台風並みの低気圧で荒れる前に、まだ春休み中のNGAへ苗の間引きをしに行った。千歳門圃場はライ麦やノラボウが元気に伸びていた。旧圃場はアブラナ科の花々がきれいに咲いていた。草に埋もれたネギの畝を除草し、はがれかけたマルチを補修し、ゴミ汁液肥とボカシをふった。ネギ苗として使う予定だ。その後、最初の目的である温室で育苗中の約700本の苗の間引きをした。(T)
温室で挿し木で一足早く作ったアロイトマトを強い側枝の下の葉を取除いて雨よけハウスのホウレンソウ跡に不耕起無肥料で寝かせ植えにした。2本仕立てにする予定だ。エンドウが伸びはじめたので紐支柱を追加した。雨よけハウス内の野菜が元気に伸びている。外のトンネルのダイコン(貴誉)をまだ小さいが1本抜いてみた。サラダで食べると美味しい。ビオトープに魚の活発な姿が見えるようになった。足場王で中古の単管を買ってきて南側の支柱立てをはじめた。いままでのは2mで地下1m地上に1m連結で2mの高さにしていたが、それとは別に3mを地下1m、上に1mを連結し、いままでより高さを1m伸ばし防鳥網を3mの高さにする。
車庫上のフクベリーの花芽もだいぶ開きはじめた。千川通りのソメイヨシノがやっと開きだした。カボチャの苗を徒長しないように外に出して引き締めた。ファミリー農園のトンネルの中はポリの効果もあり、よく根付いてかなり生長してきた。種をまいたダイコン(剣青総太)トウモロコシ(サニーショコラ)ニンジン(ベーターリッチ)エダマメ(早生香姫)も芽が出た。
●2012.04.29(日) 晴れ
(練馬 最高気温28.2℃ 最低気温13.4℃)
YouTube 366本目「ブルーベリーの接木挿し120429」をアップした。(T)
●2012.04.28(土) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温25.2℃ 最低気温15.0℃)
YouTube 365本目「ファミリー農園120428シュンギク・マノア」をアップした。(T)
●2012.04.27(金) 雨
(練馬 最高気温17.3℃ 最低気温15.6℃)
●2012.04.26(木) 曇りのち雨
(練馬 最高気温20.9℃ 最低気温15.8℃)
●2012.04.25(水) 曇り
(練馬 最高気温23.6℃ 最低気温14.1℃)
YouTube 364本目「菜園だより120425天恵緑汁・ナス・ピーマン」をアップした。(T)
●2012.04.24(火) 晴れ 夜雨
(練馬 最高気温25.5℃ 最低気温12.2℃)
YouTube 363本目「菜園だより120424芽かき土寄せ・ライ麦刈り」をアップした。(T)
●2012.04.23(月) 雨
(練馬 最高気温14.6℃ 最低気温9.5℃)
●2012.04.22(日) 曇り 夕方小雨 夜本降り
(練馬 最高気温13.0℃ 最低気温8.7℃)
YouTube 361本目「天恵緑汁の仕込み120422」362本目「ファミリー農園120422ナス定植・菜収穫」をアップした。(T)
●2012.04.21(土) 曇り
(練馬 最高気温14.5℃ 最低気温9.7℃)
●2012.04.20(金) 曇り
(練馬 最高気温17.4℃ 最低気温11.0℃)
YouTube 360本目「菜園だより120420ウリ類定植」をアップした。(T)
●2012.04.19(木) 曇り
(練馬 最高気温18.4℃ 最低気温10.9℃)
●2012.04.18(水) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温20.8℃ 最低気温8.6℃)
YouTube 359本目「菜園だより120418堆肥・アブラムシ退治」をアップした。(T)
●2012.04.17(火) 晴れのち雷雨
(練馬 最高気温20.0℃ 最低気温12.4℃)
●2012.04.16(月) 曇り
(練馬 最高気温17.6℃ 最低気温7.0℃)
●2012.04.15(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温17.6℃ 最低気温6.8℃)
YouTube 358本目「ファミリー農園120415収穫と定植」をアップした。(T)
●2012.04.14(土) 雨
(練馬 最高気温12.2℃ 最低気温8.2℃)
●2012.04.13(金) 晴れのち曇り 夜雨
(練馬 最高気温23.6℃ 最低気温11.5℃)
YouTube 357本目「菜園だより120413収穫・ナガイモ定植」をアップした。(T)
●2012.04.12(木) 晴れ
(練馬 最高気温24.3℃ 最低気温10.1℃)
●2012.04.11(水) 曇りのち雨 強南風
(練馬 最高気温18.1℃ 最低気温13.5℃)
●2012.04.10(火) 晴れ
(練馬 最高気温20.5℃ 最低気温9.8℃)
車庫上のサクランボ(高砂)が咲き始めた。ユスラウメは満開。孫たちがまいたヒマワリが出そろった。きょうも昼間は野菜苗を外に出して馴した。
大分のReveilleさんのリベイルの栽培日記で新聞連載の話題が記事に。(T)
●2012.04.09(月) 晴れ
(練馬 最高気温24.8℃ 最低気温6.1℃)
YouTube 356本目「菜園だより120409メロン定植」をアップした。(T)
●2012.04.08(日) 晴れ
(練馬 最高気温15.5℃ 最低気温3.3℃)
YouTube 355本目「ファミリー農園120408初収穫」をアップした。(T)
●2012.04.07(土) 晴れのち曇り 強北西風
(練馬 最高気温13.9℃ 最低気温3.4℃)
午前中品川区の区民農園「マイガーデン南大井」予定者の野菜づくり講習会のため南大井文化センターに行った。品川も練馬の千川通りもソメイヨシノがほぼ満開に近づいた。この時期は決まって風が強い日が多いのが残念だ。(T)
●2012.04.06(金) 晴れ一時曇り 強北風
(練馬 最高気温16.3℃ 最低気温7.2℃)
●2012.04.05(木) 晴れ 強南西風
(練馬 最高気温22.4℃ 最低気温9.1℃)
YouTube 354本目「ファミリー農園120405その後・天恵緑汁抜き取り」をアップした。(T)
●2012.04.04(水) 晴れ 強西風
(練馬 最高気温17.0℃ 最低気温7.4℃)
●2012.04.03(火) 晴れのち暴風雨
(練馬 最高気温17.4℃ 最低気温6.7℃)
●2012.04.02(月) 晴れ
(練馬 最高気温16.1℃ 最低気温4.8℃)
YouTube 353本目「菜園だより120402トマト寝かせ植え」をアップした。(T)
●2012.04.01(日) 晴れときどき曇り
(練馬 最高気温15.7℃ 最低気温4.3℃)
高麗ブルーベリーファームのブログによると、きのうの雨で貯水タンクに少し溜まったようだ。よかった。よかった。(T)
T&F indexへ