2012.01.31(火) 晴れ (練馬 最高気温8.7℃ 最低気温-2.6℃

寒くて生長が鈍いので雨よけハウス内のホウレンソウやコマツナなどにもユーラックトンネルをかけた。 ハクサイの畝にカラシナ(パーマグリーン)をまいた。収穫はハクサイ(鮮黄)ブロッコリー(ゆめもり)サラダ京水菜。エンドウ、ソラマメ、ニンニクが越冬中。露地のハクサイ跡を起して土を寒ざらしするようにした。覆い下栽培のダイコン(貴誉)を間引いた。中央のコマツナ(風のかおり)の生育が早い。ブルーベリーはフクベリーの剪定を続けた。
YouTube 332本目「菜園だより120131播種・間引・寒ざらし・剪定」をアップした。(T)


2012.01.30(月) 晴れ (練馬 最高気温6.7℃ 最低気温-2.5℃

強い寒気に覆われているので家の前には先日の雪がまだ残っている。寒いと温室のトマトもなかなか色づかない。一方、温室のブルーベリーは花芽が開いてきた。マノアができている。後からまいた苗も元気だ。フェンネルをまた収穫した。パセリの葉でナミハナアブが休んでいた。(T)


2012.01.29(日) 快晴 (練馬 最高気温6.8℃ 最低気温-0.4℃

きょうは日高市ブルーベリー研究会の剪定講習会だった。吹き止まぬ寒風に体感気温が下がり、珍しくジャンパーを脱がずに作業した。若返りのための剪定に終始した。みなさん寒い中お疲れさまでした。(T)


2012.01.28(土) 晴れ (練馬 最高気温6.4℃ 最低気温-2.1℃

つくば国際会議場に大関ナーセリーさん主催のブルーベリー国際セミナーに行った。メインランドさんの話の中でアメリカ各地で調べた品種ごとの成分分析が興味深かった。抗酸化能を表すORAC値がもっとも高いのは野生種のローブッシュで45.9、次がビルベリー44.6なのだが、栽培種でもブラデンは42.3もある。アントシアニンの量ではビルベリーが299.6とトップだが、栽培種のルーベルも235.4と高い値など。馬場さんは1971年に植栽したというから、長野の伊藤さんと並んで日本のブルーベリー営利栽培のパイオニアだったことがいまごろわかった。玉田先生の話の後半は未来に向けて、具体的な有望品種の紹介、今後の研究機関が必要だとの提言があった。(T)


2012.01.27(金) 晴れのち曇り (練馬 最高気温7.4℃ 最低気温-3.2℃

朝は冷えた。10月30日にまいて雨よけハウス内で育苗していたキャベツ(新若夏)を定植した。育苗跡には無肥料でサラダかぶ(はくれい)をまいた。午後は高麗ブルーベリーファームの農園の扉付けの手伝いをした。ボルトの4本止めの扉はたるみにくくてよいようだ。
YouTube 331本目「菜園だより120127キャベツ定植」をアップした。(T)


2012.01.26(木) 晴れ (練馬 最高気温6.4℃ 最低気温-1.2℃

NGAは、先週落ち葉堆肥の切り返しをした跡にきのう本科の人達が積んだ上に残りの落ち葉を積んだ。1.8立方mの容積なのでボリュームがある。踏み込み隊と混ぜ込み肥料計量隊と分担で作業が進んだ。その間女性部隊はタマネギの追肥や天地返しのつづきをした。12月まきのトンネル内はこのところのお湿りで菜類が急に伸びはじめていた。2月の中下旬には収穫できそうだ。(T)


2012.01.25(水) 晴れのち曇り (練馬 最高気温8.3℃ 最低気温-2.0℃

8日ぶりに遠い農園へ行った。第1農園の育苗ハウスにはまだ雪が載っていた。椎茸が少し大きくなっていた。雨よけハウスなどのハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウなどを収穫した。タマネギに生えてきた草(オオイヌノフグリ)をわざと抜かずに同居させている。防寒効果があるかな?と思ってのことだが、あまり伸びすぎたらハサミで切るつもりだ。タマネギ他野菜全体にボカシやゴミ汁液肥を追肥した。途中からトンネルを剥がさないでユーラックの換気穴からじょうろを突っ込むずぼら方法に切り替えた。先日、トンネルの上に覆いをつけた春ダイコンは雪の影響は全く受けず順調に育っていた。雨よけハウス内にもゴミ汁液肥の追肥をした。フクベリーの枝にイラガのまゆを発見。きょうはフクベリーの剪定をした。
YouTube 330本目「菜園だより120125ゴミ汁液肥追肥」をアップした。
遠い農園のご近所さん仲間 高麗ブルーベリーファーム マウスを鍬に持ちかえて ブログ発信!(T)


2012.01.24(火) 快晴のち曇り (練馬 最高気温5.3℃ 最低気温-0.9℃

朝は快晴だったが昼頃から雲が出始め夕方にはすっかり曇った。朝は凍った雪の上を通る車のパリパリという音で目が覚めた。家の前は夜のうちに雪かきをしておいてよかったが、近所の人は凍った雪かきに難儀していた。日が照ったところはどんどんとけたが、気温が低いので日陰は雪が残っている。温室のブルーベリーは花芽が開きはじめた。スナップエンドウの花が咲いている。(T)


2012.01.23(月) 曇りときどき小雨 夜雪 (練馬 最高気温7.5℃ 最低気温2.0℃

きょうも日差しがなく寒かった。JA東京あおばのブルーベリー剪定講習会をした。植えつけ6年目の成木の白石農園では大株でたくさんのサッカーを従えた木の剪定、まずは立派に育ってもったいないようなサッカーをすべて除去し、中央の老化気味の主軸枝を抜き、たくさんの内向枝を根元から取除いた。尾崎農園は植えて2~3年の若い株、地面すれすれに這うような下枝、内向枝などを整理して徒長枝の発生を促し、また将来の主軸枝候補を広げて誘引したりした。
夜、急に雪が積もりはじめたので小やみになった23時に家の前の雪かきをした。朝、凍るとやっかいなのでさっさとやった。3cmほど積もっていた。(T)


2012.01.22(日) 雨のち曇りのち晴れ (練馬 最高気温8.5℃ 最低気温3.0℃

新座の娘宅に行った。この春小学1年生になる瀬那にランドセルを買ってあげた。上の前歯が抜けていたのでもらってきた。夜はお好み焼きと焼きそばで満腹になった。(T)


2012.01.21(土) 雨 (練馬 最高気温2.9℃ 最低気温1.8℃

きょうは女房と映画を見に行った。今日から公開の「ALWAYS三丁目の夕日’64」3Dだ。素晴らしかった。シリーズ3作目でシンボルは東京タワーなのだが、今回はタイトルバックが東京タワーの俯瞰画像でアンテナが座席まで飛び出て見えた。そのCG描写も実に精密で圧倒された。物語は昭和の時代をほのぼのと描いていく。圧巻はオリンピック開会式で航空自衛隊のブルーインパルスが空に描く五輪マーク、あのぶっつけ本番の大成功がCGで見事に再現されていて、マークを描き終わったジェット機5機が五輪マークの下から迫って来てフレームアウトするという演出もすごかった。高校生だった私は、あの日テレビ中継の直後、家の外に飛び出し、生の五輪マークを見たのだ。国立競技場から家までは10kmほど離れているので五輪マークはぺちゃんこに見えていた。(T)


2012.01.20(金) 雪 (練馬 最高気温4.1℃ 最低気温0.5℃

朝から雪だった。遠い農園行きは中止した。激しく降るわりには道路にはほとんど積もらず車庫上がうっすら白くなった程度だった。外へ出るとさすがに寒く感じた。良いお湿りではある。(T)


2012.01.19(木) 曇りときどき晴れ 夜雨 (練馬 最高気温10.1℃ 最低気温-0.4℃

NGAは、落ち葉堆肥の切り返しをしたがボリュームがありかなりの重労働で3分交替で頑張った。来期用のボカシを仕込んだ。ハツカダイコン、カブなどの間引きもした。ヤマモモの木の陰の美菜は覆い下効果で伸びが良い。実習終了後は新年会があった。(T)


2012.01.18(水) 晴れ (練馬 最高気温8.3℃ 最低気温-1.5℃

23日の剪定講習会を前に現地の下見にJA東京あおばの佐藤さんと巡回した。練馬区のブルーベリー栽培者は35人、面積は6haにもなっている。白石農園は平成18年に植えた今年で6年目の園。全部ラビットアイだが2mを越す成木で旺盛な生育をしていた。サッカーも大きく育ち株が張って収量を稼いでいるようだった。思い切って中の主軸枝を抜き取る必要がある。剪定しがいのある園だ。講習予定ではないが加藤農園にも寄った。下枝が整理されすっきり見えるが、収量は白石園より少ないそうだ。そして植えつけ間もない園の講習会場である尾崎農園は株が小さい。土が酸性でないような生育状況だった。(T)


2012.01.17(火) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温7.6℃ 最低気温2.0℃

ホームセンターでジャガイモの種芋を買って来た。まだ植えないが植える予定のダイコンの跡を掘り起こし寒ざらしをすることにした。雨よけハウスで育苗中だったキャベツ(新若夏)のうち6本を物置きハウスに定植した。ホウレンソウ(まほろば)を間引き収穫した。キャベツ(輝)ほかブロッコリー、ネギも収穫した。スパルタンを剪定した。4月に接木をするために穂木用に強い内向枝を先にとった。土室だと4月には芽が動いてしまうので冷蔵庫に貯蔵することにした。タマネギ跡を60cm掘り、地下5cm、30cm、60cmの地温測定をしてみた。結果は上から8.9℃、6.8℃、8.9℃だった。意外と温度差がないことがわかった。
YouTube 329本目「菜園だより120117苗定植・収穫・剪定・地温調査」をアップした。(T)


2012.01.16(月) 曇り (練馬 最高気温4.8℃ 最低気温2.2℃

朝起きるとどんより厚い雲で予報も晴れないというので遠い農園行きはやめた。寒い1日だった。温室で12月に育苗箱にまいたコマツナ(風のかおり)を部屋に持ってきて窓辺に置いた。部屋の方が温度があるので伸びが良いだろう。必要なときに間引き収穫もしやすい。早速、夕飯用に少し間引き収穫をした。あの「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんが、畑の土の浅い部分と深い部分の地温差を計って土壌診断をしているというので真似をしてみようとデジタル温度計を3本入手した。ネット(Amazon)で1本980円だった。(T)


2012.01.15(日) 薄曇りときどき晴れ (練馬 最高気温6.3℃ 最低気温0.2℃

昼間も気温が低く寒い。ファミリー農園もそろそろ片付け時期になった。ブロッコリーの脇芽を収穫した。家の入口のパンジーは寒くてもつぎつぎと元気に咲いている。(T)


2012.01.14(土) 晴れ一時曇り (練馬 最高気温8.4℃ 最低気温1.1℃

温室のブルーベリーの花芽は少しずつ生長している。イチゴを収穫した。その後の花にもナミハナアブが受粉している。育苗箱にまいたコマツナ(風のかおり)がだいぶ大きくなった。(T)


2012.01.13(金) 快晴 (練馬 最高気温11.0℃ 最低気温-2.2℃

ハクサイ(鮮黄)ミズナ(サラダ京水菜)ホウレンソウ(まほろば)を収穫した。畝立てをやっていなかったラビットアイとハイブッシュの境の通路のクサトラーズを剥がして中耕し根を切って両側に畝を立て、防草シートを張りなおした。フクベリーの列の北側にあるダイコン(貴誉)とコマツナ(風のかおり)の畝のトンネルの上に防草シートで覆いをつけた。覆下栽培にしておけば、より防寒できるし、たとえ雪が降ってもトンネルがつぶされないで済むと考えた。
YouTube 328本目「菜園だより120110-13剪定中耕覆いなど」をアップした。(T)


2012.01.12(木) 晴れ (練馬 最高気温7.0℃ 最低気温-1.7℃

NGAは、年明け初実習。トンネルの中の菜っ葉は寒いのでまだ小さい。2月には急に大きくなるだろう。なかなか芽が出なかったネギが発芽していた。土室を開けてみるとサトイモの親芋は元気そうにしていた。部分深耕天地返しをつづけた。麦踏みをし、残りのネギを収穫した。12月に漬けたたくあんができていた。赤土と腐葉土とボカシを混ぜて育苗培土を作った。(T)


2012.01.11(水) 曇りのち晴れのち曇り (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温1.8℃

温室のブルーベリーの花芽の動きが待ち遠しい。ミスティとシャープブルーの緑の部分が増え動きが早い。イチゴ(紅ほっぺ、あすかルビー)の赤味が増した。大葉春菊をまた収穫した。鉢植えで栽培中のニムラサラダスナップに蕾が見えてきた。鏡開きということでおしるこを食べた。(T)


2012.01.10(火) 晴れ (練馬 最高気温9.7℃ 最低気温-0.1℃

乾燥しているのでブルーベリーに潅水した。きょうはラビットアイ側にコックを開けてスミレインから5列に水をやった。ミツバチがまだ生きていて日が射すと外に出て行く。花粉を集めてくるものもいる。砂糖水をあげるとすぐ吸いに来る。ハイブッシュの剪定を始めた。中央にある老化した主軸枝はどんどん間引いた。(T)


2012.01.09(月) 快晴 (練馬 最高気温9.4℃ 最低気温-0.1℃

近所の柿の木につぎつぎと野鳥がやってきて果実がどんどん消えていく。多いのはムクドリ、ほかにヒヨドリ、スズメ、メジロが来ている。車庫上のシャシャンボが赤く紅葉している。フクベリーもくすんだ色ながら紅葉している。部屋の中のパイナップルが元気だ。今年も花が咲くかもしれない。(T)


2012.01.08(日) 快晴 (練馬 最高気温9.5℃ 最低気温0.1℃

温室に入れたブルーベリーの花芽が早くも動き出したようで緑色の部分が広がってきた。イチゴの「紅ほっぺ」も色づきはじめた。パセリーを収穫した。刻まなくてもポリ袋に入れて冷凍後もみほぐせば刻んだようになる。それを冷凍保存しておけば、いつでもシチューなどのトッピングに使える。(T)


2012.01.07(土) 快晴 (練馬 最高気温9.5℃ 最低気温1.3℃

ファミリー農園の10月10日にまいたミニコン415は形が聖護院大根のように丸くなってとれた。まく時期で形は変化するようだ。いつもは夕飯だが、きょうは昼に七草がゆを食べた。温室ではマノアの苗が大きくなり、育苗箱に直播きしたコマツナが元気よく伸びている。(T)


2012.01.06(金) 快晴 (練馬 最高気温10.0℃ 最低気温-0.7℃

一足早くブルーベリーの花や実が見たいので花芽のあるサザンハイブッシュを中心に苗を何鉢か温室に入れた。品種はミスティ、シャープブルー、サンシャインブルー、オニール、リベイル、レガシー。ラビットアイのフクベリーとウッダードも入れた。今月末~節分前後に開花が始まるので、促成栽培では露地より2か月早く楽しめる。(T)


2012.01.05(木) 快晴 (練馬 最高気温9.5℃ 最低気温-0.4℃

年明けの農園作業の前は例年高麗神社へのお参りから始まる。大勢の参拝者が来ていた。風は冷たいがよい天気だった。高麗ブルーベリーファームに立ち寄ると、早くも北の園を囲う単管打ち込み作業がハイペースで進んでいた。わが農園作業の最初は、乾燥しているのでハイブッシュに水やりをした。秋にラビットアイ同様スミレインを設置したが、適度に雨があったのであまり潅水の機会はなかった。コックをひねれば5列に水が飛ぶので、その間、他の作業ができるのがよい。雨よけハウスのレタスの跡にはホウレンソウ(まほろば)ニンジンの跡にはネギ(長宝)の種をまいた。(T)


2012.01.04(水) 晴れのち曇り (練馬 最高気温8.8℃ 最低気温-0.2℃

午前中よい天気だったので、女房と歩いて石神井公園散歩に出かけた。公園に着いたら曇ってしまったのは残念だった。探鳥ファン達が大勢陣取るいつもの場所ではないところで、至近距離でカワセミに出会えたのは幸運だった。(T)


2012.01.03(火) 晴れ一時曇り (練馬 最高気温10.8℃ 最低気温0.6℃

夏にとれたエダマメ(香姫)をさっとゆでて少しずつ袋に入れて冷凍保存している。今頃出して再びゆでるとあの独特の香りが蘇り、美味しく食べられる。たくさんとれたら冷凍保存に価値がある。(T)


2012.01.02(月) 晴れ一時曇りのち快晴 (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温0.7℃

瀬那が温室のイチゴを収穫した。家族5人がゲームに夢中になり、賑やかだった。夕方に一家が帰ると、まるで嵐の後の静けさになった。でもほのぼのとした余韻は残っている。両親に仕事があって忙しいと滞在期間が短くなるのは仕方がない。
静かになってきのう録画していた「ウィーンフィルニューイヤーコンサート」の毎年恒例の生中継を鑑賞した。地デジ化で昔に比べれば雲泥の差で録画でも高画質高音質で鑑賞できるのがすばらしい。(T)


2012.01.01(日) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温8.2℃ 最低気温1.1℃

いつものように新年があけ、お屠蘇を飲んで、お雑煮とおせち料理を食べ、昼には孫たち3人を連れて八幡様へお参りに行った。3人を並ばせると大中小と背の高さの差が大きい時期だ。(T)



T&F indexへ