●2011.08.31(水) 曇り一時晴れ
(練馬 最高気温30.5℃ 最低気温21.1℃)
台風の動きが遅く午前中は雨も降りそうになかったので急遽、遠い農園へ行った。出荷用の2kgをとった後は枝どり片付け収穫、きょうはブライトウェルを片付けた。ブライトウェルも小粒だが品質はよく収量の多いのが魅力だ。次々と品種が片付いて、残るはフクベリーの独壇場になってきた。台風ではかなり裂果するだろうがその後に熟す果実がまだいっぱいある。台風前にと金ゴマを刈り取って、物置ハウスで乾燥させることにした。ゴマの跡に、秋ジャガのアンデスとデジマを植え付けた。種芋の間にはボカシを一握りずつ入れた。今後は何度か土寄せをして11月には収穫だ。
明日からは台風の影響で雨模様になる。ブルーベリーも裂果など品質低下に悩まされる。きょうはブライトブルーを枝どりして加工用に片付け収穫をした。カマキリも大きくなり、きょうはバッタを捕らえてムシャムシャと食べていた。映像では捕らえられなかったが、トカゲもものすごいすばしっこさでコオロギを捕らえていた。今頃は農園の生態系内での食物連鎖がしばしば見られる。(T)
ブルーベリーは雨で割れると収穫もしにくくなるが、パウダーブルーはほとんど裂果がない。やや小粒ながら美味しく、収量は多く、長い間とれるのがよい。雨よけハウス内もしだいに秋モードになってきた。ホームタマネギの芽がだいぶ出てきた。金ゴマは2mを超え、莢がいっぱい着いている。(T)
久しぶりに晴れた。車庫上でフクベリーの苗の手入れをした。フクベリーの原木の枝が老化し実がしだいに小さくなってきたので加工用に2.4kg収穫し、冷凍保存した。そろそろ主軸枝を更新しないと来年は大きな実が期待できなくなる。今年は強剪定だ。(T)
きょうは降りそうで降らず、静かな曇り空だった。温室のコマツナ(風のかおり)をずっと収穫しているが、さらにみごとに生長し、今晩はたっぷりおひたしにして食べた。シャキシャキとしてとても美味しかった。(T)
雨に悩まされ続けているブルーベリーの収穫を午前中にした。裂果が多いので収穫はしにくい。ナス、坊ちゃんカボチャ、ニガウリ、オクラを収穫した。ブルーベリーの木の中にどこから来たのかヘビがいた。お腹を膨らませていたのでトカゲかカナヘビでも食べたのだろう。農園の生物相も多様になってきたものだ。予報通り昼から雨になったので早々に帰宅した。練馬の雨は1時間に90.5mmの豪雨だった。(T)
夜中に気づくと雨が降っていた。雨は朝になっても降り止まず、ブルーベリーの品質低下が気になるが、畑の野菜には恵みの雨だ。そんな雨の中、同じ練馬の南大泉3丁目にある高橋ベリーガーデンを見学した。近年、練馬区ではブルーベリーの観光農園が急速に増加し、現在25の農園が開園している。高橋ベリーガーデンの園主 高橋 正悦さんはJA東京あおばブルーベリー研究会の会長をされている。4カ所の園に約1200本、ハイブッシュとラビットアイが植えられ、すみずみまで管理のゆきとどいたすばらしい園だった。同じ練馬区に住んでいてブルーベリー栽培が盛んになるのは嬉しいことだ。高橋さんのブルーベリーを原料にした「練馬ブルーベリーエール」と称する発泡酒もできていた。味わってみた感想は、ブルーベリー風味がいっぱいで、ワインとは違い辛口で、ブルーベリーでできた地ビールという感じがした。ビール仕立てのブルーベリーは初体験だった。(T)
昼過ぎの炎天下にファミリー農園へ行くときのう植えた苗は暑さでぐったりしていた。天恵緑汁とゴミ汁の希釈液をかけた。夜にはピンとなるだろう。残る1畝には金ゴマが生育中だが、ハクサイとダイコンを予定しているので、まだ苗が生育中のため収穫はまだ先になる。車庫上でフクベリーの鉢替えをした。(T)
昼頃から晴れて真夏が戻ってきた。暑い時間は昼寝をして夕方ファミリー農園へ作業に出かけた。支柱を撤去し、一部の金ゴマを収穫し、畝はそのままに、温室で育苗したブロッコリー(ゆめもり、スピードドーム052)とキャベツ(輝)の苗を定植した。ブロッコリーは1カ所に2本植えた。
早朝、遠い農園へ行ったが、雨は降り止まず激しく降った。雨よけハウスのブロッコリーとキャベツはしっかり根付いている。スナップエンドウの芽が出てきた。ハクサイ(鮮黄)の芽が出そろい本葉も出てきたので間引いた。長雨でフクベリーの完熟果がかなり裂果してしまった。晴天が2~3日つづくまで収穫はお預けだ。島オクラがいっぱいとれた。夕方、友菜と瀬那を送って新座へ行った。夜は涼もミニバスケの合宿から帰宅し、4日ぶりに兄弟3人がそろった。涼はまた背が伸び161cmになっていた。(T)
孫娘2人はよくネットでゲームを見つけてはやっている。雨だったが池袋のサンシャイン水族館がリニューアルということで連れて行ったら、長蛇の列。1時間以上待たされ入館。ビルの上の水族館なのでそれなりの規模なのだが、いろいろ見られた。イワシの群れは前にもあったが美しい。クラゲはトンネル状の水槽でLED照明が当てられ幻想的で美しかった。屋上ではアシカのパフォーマンスもやっていた。(T)
昨夜から孫娘2人が泊まってにぎやかだ。
予報より早く午前中から大雨が降った。埼玉では1時間60mmという激しい雨音の中、雨よけハウスにキャベツを植えた。雨の中フクベリーも収穫した。午後は急激に気温が下がった。きょうから孫の涼がミニバスケの合宿のため、孫娘2人は練馬にお泊まりで遠い農園へ連れて行ったのだが、大雨にはどうしようもなく川などには行けなかったのが残念だったが、2人は農園内でけっこう楽しんでいた。(T)
NGAは夏休み中の8月唯一の実習日、猛暑の中で元気に汗を流した。エダマメ(香姫、富貴)の残りを収穫し、メロンの跡片付け、その跡に3畝作ってセルリー(トップセラー)キャベツ(YR若者)カリフラワー(バロック)ブロッコリー(しげもり、スピードドーム052)の苗を定植した。別部隊はハクサイ(鮮黄、娃々菜)のタネをポットにまいた。(T)
ティフブルーを冷凍貯蔵用に枝どりしてから3kgほど収穫した。ボカシの自然乾燥を続けていて、ときどき混ぜているがまだ湿っぽい。練馬で後からポットまきしたブロッコリー(スピードドーム052)の方が大きくなって植え時になったので地床苗より先に雨よけハウス内に8本定植した。乾いているので植え穴にはたっぷり天恵緑汁希釈液を潅水してから植えた。先日植えたニンニクの地表が乾かないように刈草マルチをかけた。ナスとオクラを収穫した。
午前中は日高市のブルーベリー仲間のところから依頼され出張ジャム作り講習に行った。聞けばいろいろな工程にかなり無駄が多いことがわかったので効率のよい作り方を伝授したつもりだ。午後は遠い農園でブルーベリーを収穫。フクベリー以外の品種は今頃はほとんど完熟していて房どりができるので、ハサミで枝ごと切ってきてブドウ棚の下で丁寧に収穫する方法をとった。その後、お客さんも来てフクベリーを収穫した。(T)
朝早くファミリー農園へ行った。金ゴマが清々しい。最後に残ったエダマメをかご一杯収穫した。トマトの茎葉を切って片付け通路に置いた。午後は暑い中、久しぶりに都心に出て知人といっぱいやった。(T)
ニガウリ(ビタCグリーン)が少しずつとれている。ニンニクとホームタマネギと秋ジャガを用意した。ジャガイモは後日にして、きょうはニンニク(ホワイト6片)とホームタマネギを植え付けた。タマネギは9415のマルチをした。練馬で育苗しておいた菜花(サレント)を雨よけハウスの中に定植した。キャベツやブロッコリーの苗やニンジンも順調だ。
NGAは夏休みだが、18日に実習があるので生育状況の下見に行った。千歳門圃場のサツマイモ、サトイモはまずまず、ゴマは今が盛りで、もう少し生育させたいので18日の刈取りは延期だ。エダマメはすでに収穫され、残ったものには豊満な莢が着いていた。ニンジンがよく発芽していたのでほっとした。育苗室の苗(セルリー、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー)は培土のせいか一部に肥料切れが見られるので植え付け時期を早めたほうがよいかもしれない。露地のイチゴの育苗はとかく草にまみがちなのだが、当番さんの除草作業の努力がうかがえた。(T)
いまごろになるとラビットアイのティフブルーは全体が完熟するがフクベリーは完熟は一部で一斉には熟さず色とりどりだ。ブドウ棚のヒムロッドシードレスが熟してきた。エダマメ(香姫)を収穫した跡にエンドウ(ニムラサラダスナップ)をまいた。雨よけのトマトの跡にもまいた。キャベツ、ブロッコリーの苗床の横にハクサイ(鮮黄)の種をまいた。
ラビットアイの黒実系の片付け収穫をしているが、きょうはコースタル。なり枝ごと剪定収穫し、ブドウ棚の日陰へ運んでそのうちの完熟果実をとる方法でやった。実つきはよく1株でまだ3kgもなっていた。小さな未熟の赤や白っぽい実もかなりあったが思い切って捨てた。雨よけハウスのクロマメ(デカ黒)が旺盛に生育中で花が咲きはじめた。ピンクの花だ。2週間前に仕込んだボカシは自然乾燥中だが、さらにまたボカシを仕込んだ。(T)
きょうも猛暑日、遠い農園の池に1本浮かべたあったホテイアオイが一面に増えている。葉の上にはバッタが居た。ブルーベリーの黒く小粒の品種を加工用に収穫しはじめた。オクラとナスを収穫した。2週間前に仕込んだボカシが発酵したので水分を飛ばすのに雨よけハウス内で自然乾燥をさせることにした。何日か置けば自然に乾き長期保存ができる。
昨晩、群馬の「貴陽」というスモモをいただいた。大きな果実でさわやかな味で美味しい。久しぶりにファミリー農園へ行った。金ゴマが花盛りだった。トマトはたくさんのカナブンが群がっていた。坊ちゃんカボチャの残りとネギとセルリーを収穫した。エダマメ(香姫)も収穫期になったのでいっぱい収穫した。遠い農園のエダマメもいっぱいとれているので、蒸して小口に分けて冷凍保存した。
フクベリーが完熟しはじめたので収穫した。かなり枝葉が繁茂したので樹列の上にエスター線を張って通路にたれ込む枝を誘引しながら通れるようにして収穫した。エダマメ、トマト、オクラ、ナスを収穫した。(T)
埼玉県日高市横手台地域まちづくり委員会主催のブルーベリー収穫祭があり、ジャム教室も開かれた。Skyベリー花壇のブルーベリーも植え付け後6年が経ち、枝もたわわに実がなってちょうど熟しはじめたところだった。30分ほどの収穫の後、私が説明をし、ジャム作り実習となった。参加者40名、5班に分かれて、ジャム用に予め冷凍しておいたブルーベリーを各班2kgずつジャムにした。子供たちもいて和やかな雰囲気の中、専用シールを貼ってジャムの瓶詰めができあがった。
恒例の「野菜だより」の編集の(株)たねまき舎で神宮の花火を見ながらの納涼のつどいに参加した。いつも「野菜だより」の紙面に登場する人から編集スタッフとの和やかなパーティだった。不安定な天気の中、雨にも降られずよかった。工藤夕貴さんの作った米で作った日本酒も味わった。濃い味がした。(T)
物置ハウスで乾かしていたレタスの採種をした。ニガウリ、オクラを収穫した。今週、毎日のように降る雨に悩まされたブルーベリーの収穫は天気が安定する来週までお預けにした。
フクベリーが思うように熟さないので、予定を変更し、きょうはハイブッシュのビロキシー、ブルーレイ、ブリジッタなどの片付け収穫をした。小粒で収穫には手間取るが完熟しているのでジャム原料にする。ナス、カボチャ、エダマメを収穫。まだ掘っていなかったジャガイモ(メークイン)も掘った。雨よけハウスのブロッコリーとキャベツの間引きをした。オンシツコナジラミが発生したのでITシートを雨よけハウス内に数カ所ぶら下げた。ぶら下げるとすぐに吸い寄せられるようにシートに引っ付きはじめた。帰宅すると「野菜だより9月号」の見本誌が届いていた。付録もおもしろい。
天気が不安定なので遠い農園行きは休んだ。温室でポットに2粒まきしたブロッコリーとキャベツを間引いた。本葉が1枚展開している。(T)
いつも雨に悩まされるハイブッシュは晴天に恵まれ、逆に今年はラビットアイが戻り梅雨に悩まされている。フクベリーが徐々に色づいている。ブルームが多い美しい果実が着いている。まだ硬い薄緑の果実もいっぱいついている。秋までどれだけとれるかな?コマツナ(風のかおり)エダマメ(香姫)を収穫した。(T)
フクベリーの収穫を始めた。残念ながら雨により完熟果の約1割弱が裂果した。坊ちゃんカボチャ、香姫、島オクラ、千両2号、フリーダムを収穫した。トマトはほとんど裂果したが、ミニのももちゃんは裂果が少ないようだ。ぷちピーも少しずつとれている。(T)
YouTube 299本目「菜園だより110831ゴマ刈取り・秋ジャガ定植」をアップした。(T)
●2011.08.30(火) 晴れ 夜雨
(練馬 最高気温32.7℃ 最低気温22.6℃)
●2011.08.29(月) 晴れ
(練馬 最高気温31.5℃ 最低気温22.7℃)
●2011.08.28(日) 晴れ
(練馬 最高気温30.8℃ 最低気温21.3℃)
●2011.08.27(土) 曇り
(練馬 最高気温28.1℃ 最低気温22.0℃)
●2011.08.26(金) 晴れのち激しい雷雨
(練馬 最高気温33.1℃(14:06) 最低気温22.3℃(15:56))
●2011.08.25(木) 雨降ったりやんだり
(練馬 最高気温28.5℃ 最低気温24.6℃)
●2011.08.24(水) 晴れときどき曇り
(練馬 最高気温33.4℃ 最低気温23.3℃)
●2011.08.23(火) 雨のち曇りのち晴れ
(練馬 最高気温30.3℃ 最低気温21.3℃)
YouTube 298本目「ファミリー農園110823支柱撤去・苗定植」をアップした。(T)
●2011.08.22(月) 雨降ったりやんだり
(練馬 最高気温22.8℃ 最低気温19.3℃)
●2011.08.21(日) 雨降ったりやんだり
(練馬 最高気温23.2℃(00:08) 最低気温19.0℃(09:02))
●2011.08.20(土) 曇り夜雨
(練馬 最高気温25.5℃(17:09) 最低気温21.3℃(00:07))
きょうは近くのユナイテッドシネマとしまえんへ映画「ロック わんこの島」を見に行った。三宅島の大噴火~4年の避難生活~島へ戻るまでが舞台で愛犬のロックとの絆が描かれていた。CG合成とはいえ、民宿の屋上の2人から引いていく大噴火の画面は迫力があった。7月24日にまいた温室のコマツナ(風のかおり)が美しく収穫期を迎えた。少しずつ収穫しているが、軟らかくよいかおりが美味しい。(T)
●2011.08.19(金) 曇りのち雨
(練馬 最高気温30.4℃(午前9時) 最低気温21.8℃(13:46))
●2011.08.18(木) 晴れ
(練馬 最高気温37.9℃ 最低気温28.6℃)
●2011.08.17(水) 晴れ
(練馬 最高気温36.2℃ 最低気温27.1℃)
YouTube 297本目「菜園だより110817ブロ定植・ブルーベリー枝どり」をアップした。(T)
●2011.08.16(火) 晴れ一時にわか雨
(練馬 最高気温34.8℃ 最低気温26.9℃)
●2011.08.15(月) 晴れ
(練馬 最高気温35.6℃ 最低気温26.4℃)
●2011.08.14(日) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温27.4℃)
YouTube 296本目「菜園だより110814タマネギ・ニンニク定植」をアップした。(T)
●2011.08.13(土) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温27.1℃)
●2011.08.12(金) 晴れ
(練馬 最高気温36.8℃ 最低気温27.6℃)
YouTube 295本目「菜園だより110812エンドウ・ハクサイ播種」をアップした。(T)
●2011.08.11(木) 晴れのち曇り一時雨
(練馬 最高気温36.6℃ 最低気温27.5℃)
●2011.08.10(水) 晴れ
(練馬 最高気温36.8℃ 最低気温26.8℃)
YouTube 294本目「菜園だより110810ボカシ乾燥」をアップした。(T)
●2011.08.09(火) 晴れ
(練馬 最高気温35.9℃ 最低気温25.7℃)
YouTube 293本目「ファミリー農園110809」をアップした。(T)
●2011.08.08(月) 晴れのち曇り 練馬では一時雨
(練馬 最高気温35.2℃ 最低気温24.0℃)
●2011.08.07(日) 晴れ夕方雷雨
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温25.7℃)
YouTube 292本目「ブルーベリー収穫祭2011」をアップした。(T)
●2011.08.06(土) 晴れたり曇ったり
(練馬 最高気温33.6℃ 最低気温25.7℃)
●2011.08.05(金)雨のち晴れたり曇ったり
(練馬 最高気温32.0℃ 最低気温24.6℃)
YouTube 291本目「菜園だより110805レタスの採種」をアップした。(T)
●2011.08.04(木) 晴れたり曇ったり一時雨
(練馬 最高気温30.7℃ 最低気温23.9℃)
YouTube 290本目「菜園だより110804・ITシート」をアップした。(T)
●2011.08.03(水) 曇り一時晴れときどき雨
(練馬 最高気温30.0℃ 最低気温23.8℃)
●2011.08.02(火) 曇り
(練馬 最高気温28.9℃ 最低気温22.2℃)
●2011.08.01(月) 雨のち曇り
(練馬 最高気温27.8℃ 最低気温22.0℃)
T&F indexへ