2011.01.31(月) 快晴 (練馬 最高気温7.7℃ 最低気温-3.6℃

車庫上のブルーベリーにジョウビタキの雌がきていた。午後、新座の娘宅の地デジ化作業に行った。まずは2階の屋根に上りVHSアンテナの取り外しとUHFアンテナに付け替えをした。平らな屋根でないのでてっぺんにまたがるようにして作業した。土地が黒目川流域の少し低い位置なので電波状況が悪いかもしれないと想定し、25素子のUHFアンテナをネットで購入して持って行った。結果はバッチリ映ってめでたしめでたしだった。(T)


2011.01.30(日) 晴れのち曇り (練馬 最高気温5.9℃ 最低気温-1.4℃

車庫上のプランターの改装3つ目は材料不足で途中までで終わった。また、機会をみてやることにする。後は手すりの最後の部分だけをやれば一段落だ。乾いていたので雨水タンクから潅水パイプに水を送った。いままで下に向けて出していたが、今度は上に向けた。このほうが水が出ているのがよく見えるのでよい。晩のサラダには温室のミニトマト(ラブリーさくら)をいっぱい入れた。(T)


2011.01.29(土) 晴れ (練馬 最高気温7.9℃ 最低気温-0.5℃

きのうもきょうもまだ気温が低く寒い。日中日が照っている時、風がなければ暖かいが、日が落ちると気温が低いので急激に寒くなる。車庫上の改装2つ目のプランターに潅水パイプを取り付けた。さらに材木にペンキを塗った。(T)


2011.01.28(金) 快晴 北風強 (練馬 最高気温8.0℃ 最低気温-1.3℃

今朝も冷え込んだ。車庫上の蓮口からたれていた水がつららとなっていた。きょうは埼玉で最も古いブルーベリー産地である熊谷市に行った。旧 江南町で生産組合の20数人が参集し、ブルーベリー栽培士の小尾能敏氏による講習会の後、寒風の中、剪定講習会が行われた。ブルーベリー園に行って唖然とした。ティフブルーなど25~26年生の老木の古い枝が全く更新されず、細分化した古い小枝が密集し、上に出る若い徒長枝は全部切られた珍しい樹形が並んでいた。講習会用に残してあった株は徒長枝が高さ1m60cmぐらいから上にたくさん出ていて、一般に実をならせる位置には太い幹があるだけだった。これでは収量は望めない。若返り更新剪定が必要な典型的な例だった。あまりにも意外な光景にびっくりした。夜、帰宅すると2年越しで素材を提供した本の見本誌が届いていた。題名は「有機・無農薬の野菜づくり」(西東社発行)書店には2月に入ってから並ぶらしい。天恵緑汁やボカシ、小面積不耕起連続栽培などT&Fホームページの内容をいっぱい盛り込んである。(T)


2011.01.27(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温10.6℃ 最低気温-0.9℃

ハイブッシュの剪定作業をつづけた。乾いていたのでニンニクに水をやった。ハクサイ(黄ごころ75)コマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。(T)


2011.01.26(水) 晴れ一時曇り (練馬 最高気温10.4℃ 最低気温-0.7℃

久々に第2農園へ寄って水やりをした。タンクをはずして井戸ポンプから直結で圧力は低くなっても潅水チューブから数m幅は水が飛ぶ。第3農園のブルーベリーの剪定をやっとはじめた。雨よけハウスのホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。(T)


2011.01.25(火) 晴れ (練馬 最高気温10.1℃ 最低気温0.7℃

車庫上ブルーベリープランターの改装2個目の中にリサイクルの篩ったピートモスにボカシをふりまぜて入れた。温室ではアイスプラントが大きくなっている。美菜のカイワレダイコンは双葉が大きくなって1箱からの収穫はボールに山盛りいっぱいになる。(T)


2011.01.24(月) 曇り (練馬 最高気温8.1℃ 最低気温2.3℃

高麗農園へ水を運んだ。ブルーベリーの落ち葉を掃き集めた。箒で掃いていると虫を求めて何度もモズがやってくる。とても可愛い。(T)


2011.01.23(日) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温9.8℃ 最低気温-0.2℃

また車庫上の改装をつづけた。きょうは次のプランターにとりかかった。板枠をはずすと周囲にはびっしり地下茎がはびこっていた。それも遠くから別品種が張って来ている。そこで地下茎を取除き切り離し作戦。54cmの通路を設け、一株を独立させた。板枠で囲んだときは日没後で真っ暗だった。(T)


2011.01.22(土) 快晴 (練馬 最高気温10.7℃ 最低気温-0.1℃

冷凍していたブルーベリーでジャムを作った。アクを念入りにとるのが大事。いままでティフブルーの写真のラベルだったが、そろそろあきたので模様替えをしようと思う。写真はやはりフクベリーかなぁ。(T)


2011.01.21(金) 快晴 (練馬 最高気温9.1℃ 最低気温0.4℃

乾燥しているのでブルーベリーに水をやった。自動潅水の届かない所は手潅水した。タマネギとニンニクにゴミ汁液肥を潅水を兼ねてやった。堆肥枠の中が発酵していたので切り返した。雨よけハウスにも水やりをした。遅くまいたホウレンソウも大きくなってきた。フェンネルもそろそろとれそうだ。午後は高麗農園へピートモス投入のお手伝いに行った。土を掘り返すのでハクセキレイやモズが頻繁にやってきて虫をとっていた。顔をアップしてみると可愛いものだ。夕方水をタンク一杯積んでドラム缶に補充した。
YouTube 214本目「菜園だより2011年1月21日」 215本目「水運び」をアップした。(T)


2011.01.20(木) 快晴 (練馬 最高気温9.9℃ 最低気温-0.4℃

気温は低かったが、昼間は風もなく日差しがあったので暖かく感じた。温室のイチゴ(章姫)がまた熟したので収穫した。先日半分を撤去したブルーベリーのプランターのピートモスを篩うと原形をとどめており、ふわふわの状態だった。pHを計ってみると酸性を維持していたので再利用することにした。雨水をリサイクルしているので酸性が中和されにくいのかもしれない。根などを取除いて拡張したプランターの空いた部分に入れた。自動潅水のパイプもつけなおして完了。その後道側の手すりを4m改装した。
YouTube 213本目「ブルーベリー ピートモスは再利用」をアップした。(T)


2011.01.19(水) 快晴 (練馬 最高気温10.8℃ 最低気温-0.2℃

第1農園のポリ容器を使うので中身の雨水を出したら分厚い氷が入っていた。高麗農園(石垣農園)にはまだ井戸がないので第3農園から水を3往復運んだ。最初はパイプの口径を落としてバルブをつけたらちょろちょろしか水が出ないので、それはやめ、バルブなしで太いままのパイプを立ててエルボは動かせるようにのり付けせずに水を入れ、直角に倒してみたら勢いよく水がドラム缶へ落ち込んだ。シンプルで良い方法だ。第3農園の西側にはライ麦がごっそり生えている。5月には敷きわらがいっぱいとれるだろう。梅の木にイラガのまゆがあった。(T)


2011.01.18(火) 快晴 (練馬 最高気温10.7℃ 最低気温-1.2℃

車庫上の改装を少しずつ進めているが、日が短いのであまりはかどらない。きょうはウッダードとノビリスが植わったプランターを新しくした。少し幅を広げて90cmにした。今後は新根が出てリフレッシュするだろう。(T)


2011.01.17(月) 晴れ (練馬 最高気温11.2℃ 最低気温-2.1℃

予報では寒さは和らぐと言っていたが、気温は上がっても風が強く体感温度はきのう同様非常に寒かった。遠い農園では連日マイナス7℃で第1農園の育苗ハウスの苗は樹氷と大つらら状態でたまげた。ブロッコリー(しげもり)ハクサイ(黄ごころ75)コマツナ(安藤早生)ホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。午後は近所の石垣農園へ防風網設置のお手伝いに行った。第2農園(巾着田)方式で単管の間をキュウリ支柱でささえる。植え穴もすでに半分以上掘られていた。フクベリーも植えつけ目前、作業は着々と進んでいる。(T)


2011.01.16(日) 晴れ (練馬 最高気温6.5℃ 最低気温-1.6℃

冷たい北風が一日中吹いた。車庫上の改装をつづけた。きょうは手すりではなく床面を張った。いままで垂木の上に杉の野地板を張っていたが、途中から手すりに使っている2×4の角材を床として並べる方式にしたら、これがなかなかしっかりとして良いことがわかった。今後はこの方式でいく。プランターも改装するので板に塗料を塗った。次に改装する部分の古い手すりと床板を撤去した。(T)


2011.01.15(土) 曇り (練馬 最高気温7.2℃ 最低気温-1.3℃

日本ブルーベリー協会の役員会で一日会議だった。今年の長野の産地シンポは行きたいが、あいにく行けない。産地見学ではハイブッシュの40年生の樹高4mのブルーベリーの森があると言われ見たいと思った。(T)


2011.01.14(金) 快晴  (練馬 最高気温7.4℃ 最低気温-1.9℃

11日に燃やした草木灰を篩いにかけて異物を取除き仕上げた。堆肥枠に被せたビニールが紐で押さえたぐらいでは風で飛ばされるのでビニペットをつけて止めるようにした。フクベリーの葉はまだ全部落葉しない。ティフブルーは全部落ちている。ハイブッシュの土寄せ畝立てをつづけた。
YouTube 212本目「菜園だより2011年1月14日」をアップした。(T)


2011.01.13(木) 晴れ  (練馬 最高気温7.7℃ 最低気温0.8℃

きょうは外に出ると風が冷たくいっそう寒く感じた。ファミリー農園も閑散としてきた。ブロッコリー(しげもり)の脇芽、カリフラワー(バロック)コマツナ(風のかおり)を収穫した。ナバナの葉陰にとり忘れのカブ(CR里丸)が大きくなっていた。(T)


2011.01.12(水) 快晴  (練馬 最高気温9.0℃ 最低気温-0.2℃

夏に収穫したパイナップルの果実の上の葉の挿し芽がすくすくと大きくなっている。冬は寒いので部屋の中に置いている。温室のかいわれダイコンがおもしろいようにどんどんとれる。(T)


2011.01.11(火) 晴れ  (練馬 最高気温7.0℃ 最低気温-2.2℃

枯れ枝を燃やして草木灰にした。たき火をしていてもハクセキレイがそばまでやってくる。雨よけハウスの中のホウレンソウ(ソロモン)とコマツナ(風のかおり)を収穫した。強風で飛んできた土ぼこりが菜っ葉に着いているので水につけて落とした。ホウレンソウの跡がかなりあいてきたので先週根切りをしたキャベツ(新若夏)を移植した。表面の草をかいただけの不耕起連続栽培だ。
YouTube 211本目「菜園だより2011年1月11日」をアップした。(T)


2011.01.10(月) 快晴  (練馬 最高気温6.4℃ 最低気温-0.5℃

きのう片付けた部分に新しい手すりを延長した。道側は10mあるので、まだ半分以上未改装部分が残っているが、じょじょに改装する。温室の実生のアイスプラントが少しずつ大きくなり、もう葉っぱにぷちぷち感がありそうに見える。
きのう車検に出した車を引き取りにネッツトヨタ小平まで行った。車検はしたが、実は金利が下がったり、いろいろな条件が重なって現在のローン金額より安くなるという計算結果をディーラーから提示されたので、ローンの途中だが、迷わず車種を変更することにした。最近は買うというよりは、まるでリース感覚だ。(T)


2011.01.09(日) 快晴  (練馬 最高気温12.3℃ 最低気温-0.7℃

車庫上温室にはイチゴと混植でレタスも3種類植えてある。鴨川12とマノアはいままで何度か作ったが。ロメインレタス(コロッセオ)ははじめて、コスレタスとも呼ばれる種類だ。道側の手すりはさらに延長更新するのでその部分を撤去して片付けた。(T)


2011.01.08(土) 快晴  (練馬 最高気温10.3℃ 最低気温-1.6℃

温室のイチゴが熟している。アイベリーも章姫も果形は細長い。車庫上の手すりの道側を取り付けた。夕方、女房とUCとしまえんに映画「アンストッパブル」を見に行った。全編重厚でど迫力の連続だった。(T)


2011.01.07(金) 快晴  (練馬 最高気温7.3℃ 最低気温-0.5℃

気温がマイナスになり遠い農園の池に注ぐ水はつららとなっていた。寒さが目に見える。ブルーベリーの土寄せ畝立てをつづけた。雨よけハウスのニンジン(ベーターリッチ)に本葉が見えた。ダイコン(貴誉)も芽が出そろった。キャベツ(新若夏)を来週あたり移植しようと思っているので、フォークで土を起こし、根切りをした。これで新根が出始め活着がよくなる。スナップエンドウも順調に伸びている。ホウレンソウ(ソロモン)は順々にまいているのでずっと収穫できる。ハクサイ(鮮黄)ブロッコリー(しげもり)は外のものよりずらして遅い栽培にしているので収穫はこれからだ。
YouTube 210本目「菜園だより2011年1月7日」をアップした。(T)


2011.01.06(木) 晴れ  (練馬 最高気温10.1℃ 最低気温2.7℃

車庫上の模様替えをつづけているが、きょうは手すりを角まで延長した。プランターの用土回収をかなりしたので培養土のストックがいっぱいできた。ずいぶんあったもんだ。当分の間育苗用に使える。(T)


2011.01.05(水) 晴れ  (練馬 最高気温11.1℃ 最低気温-0.1℃
昨夜はテレビで40数年前の感動を再び味わった。高校時代に何度も見た映画「サウンド オブ ミュージック」民放なのでCMも入るし、日本語吹き替えではあったが、ハイビジョンリメイク版なのでとても緻密できれいだった。池上彰さんの解説もすばらしかった。自然を美しく捕らえながらテンポよく進む場面転換などこの映画から学んだものは多い。数ある名画の一つだ。当時はまだブルーベリーを始める前だったが、映画の中の台詞に「ブルーベリー」が出てくるシーンがあることは鮮明に覚えていた。

さて、きょうは今年初の遠い農園へ行った。高麗神社に初詣をして、途中、石垣農園を通ると石垣さんと山口さんがもう作業中だった。記念撮影をして第3農園へ向かった。フクベリーの葉はまだ全部落ちないがブルーベリーの落葉を集め堆肥枠に入れ、米ぬかをふり、踏み込んで、水を加えてビニールでふたをした。まだまだ積み上げる予定だ。ホウレンソウ(ソロモン)コマツナ(風のかおり)ブロッコリー(しげもり)を収穫し、乾燥しているので雨よけハウス内に水をやった。
YouTube 209本目「菜園だより2011年1月5日」をアップした。(T)


2011.01.04(火) 晴れ  (練馬 最高気温9.8℃ 最低気温1.5℃

温室で暮れにまいたカイワレ用の葉ダイコン(美菜)がぞっくり発芽した。イチゴの奥ではレタス(鴨川12)がまきはじめている。きのうミニバラを抜いた杉板プランターと朽ち果てた道側の手すりの一部を片付けた。(T)


2011.01.03(月) 晴れ  (練馬 最高気温8.9℃ 最低気温0.8℃

昨晩遅く孫たちを送って行ったのできょうは静かな1日だった。車庫上の整理を進めているが道路側の角に植えてあったミニバラ(レッドカスケード)のプランターも撤去することにして、バラの地上部の長く伸びて道側に垂れ下がっていた枝をばんばん切って、ちょんちょこりんにした。枝の長さに比例して根は細い杉板プランター全面に長く伸びていた。根もバッサリ切って尺鉢に鉢あげした。根元のクラウンはこぶし大より一回り大きくなっていた。もともと何十年か前に買って以来の古木で、ずっと鉢植えにしていたのだが、車庫ができてから植えて10年で大きく生長していた。夕方、女房ととしまえんに映画「相棒」を見に行った。(T)


2011.01.02(日) 晴れ  (練馬 最高気温11.2℃ 最低気温1.2℃

孫たちがとしまえんに映画を見に行っている間に女房と八幡様に初詣に行った。元旦でないと人はほとんどいなくがらがらだった。畑のハクサイ(鮮黄)ほかを収穫して、まだ片付けていなかったトマト支柱をを片付けた。
YouTube 208本目「ファミリー農園2011年1月2日」をアップした。(T)


2011.01.01(土) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温-0.3℃

朝はお屠蘇を飲んでおせちを食べた。午前中はよい天気だったのに午後はすっかり曇った。車庫上のブルーベリーはいまごろホームベルがきれいに紅葉している。温室ではミニトマト(ラブリーさくら)が色づきつぎつぎととれている。ポットに移植したアイスプラントの本葉が伸びはじめた。(T)



T&F indexへ