●2010.06.30(水) 雨のち曇り一時晴れ
キュウリ、インゲンはどんどんとれる。ナス、ピーマンはぼちぼちとれる。今年のトマトは収穫が遅れている。ハイブッシュブルーベリーが収穫最盛期を迎えた。
遠い農園にアマガエルを連れて行った。ビオトープにカエルがほしいと思っていたら、いつもお世話になっている「野菜だより」の編集の(株)たねまき舎の島田社長が昨夜会社の帰りにオタマジャクシから変身したばかりのアマガエル3匹を届けてくださった。この心意気が嬉しい。このカエルの出身地は長野だ。同じく(株)たねまき舎の美藤優紀子さんが取材で下薗さんのところへ行った際、田んぼにいたオタマジャクシを12匹採集してきて、会社の屋上の発泡スチロールの田んぼで育てたうちの3匹なのだ。とりあえず池の水に入れたがもう水には用はないとばかりにすぐに水から出て草むらへと消えた。かわいいものだ。害虫をどんどん食べてもらおう。大きくなればケケケとなくので居場所はすぐにわかるだろう。(T)
ビックリジャンボインゲンはジャックと豆の木のようにぐんぐんつるが伸びもうブドウ棚に到達している。それにくらべミニドカインゲンはまだ下の方の収穫だ。キュウリが露地も雨よけもどんどんとれる。とらなければ巨大果になってしまう。ピーマン、ナスも徐々にとれはじめた。キャベツとダイコンも収穫した。金ゴマの中耕をした。ウコンの大きな葉が2枚になった。(T)
車の定期点検で小平へ行った。ついでに小平霊園に寄ったら芝生の中に一株から5本の花茎が出ているネジバナが咲いていた。ファミリー農園のトマトの誘引をした。坊ちゃんカボチャが4株で25個なっているうち果柄がコルク化していた4個を収穫した。1個の重さは450〜590gだった。その他ピーマン(下総2号)トマト(みそら64)ベビーコーン、エダマメ(早生香姫)少々を収穫した。
午前中は曇って蒸し暑かった。午後に雨がしとしと降って梅雨らしい天気になった。と思ったら夕方にはやんだ。今朝、きのう収穫したブルーベリーでジャムを作った。ついでに熟して落ちた梅が香りもよいので梅干しでなくジャムにしてみたら、見た目はとてもジャムらしくできたが、梅干しの原料だけあって酸味が強い。一方、先日漬け込んでいた梅干し用5.5kgは梅酢がいっぱい出ていたので重石をはずして1つの容器にまとめた。梅雨明けの強い日差しで干すまでこのまま保存する。(T)
遠い農園のゴボウの立体栽培が生育旺盛で葉が大きく広がっている。金ゴマを間引いて中耕した。キュウリとインゲンの収穫がつづく。ブルーベリーの青果出荷をきょうもした。天気が良くて助かる。(T)
タマネギの横に遅植えしていた坊ちゃんカボチャの蔓が伸びたのでキュウリ支柱を立てて誘引した。誠文堂新光社の「農耕と園藝」7月号に記事を書く機会が与えられたのでブルーベリーのこだわり栽培を書いてみた。きょう見本誌が届いた。(T)
おととい誘引したスイカの蔓が落ち着いたようだ。蔓の先は上を向いて元気だ。露地のキュウリもとれている。坊ちゃんカボチャの早植えはしっかり結実している。雨よけハウスにまいた晩生のエダマメ香姫は白い花がいっぱい咲いている。(T)
雨の予報を信じて遠い農園へ行かなかったら雨が全く降らず拍子抜けだった。巣立ったばかりのシジュウカラの雛がバルコニーにやって来た。畑のニンジン(ベータリッチ)を収穫した。トマトにアブラムシがいたのに気づいていたがほったらかしておいたら、テントウムシ軍団がやってきてどんどん食べ、産卵し幼虫も蛹もいた。こうなると食べ尽くすまでおまかせだ。暑くなってゴマの生育が早い。午後新座の娘宅へジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどを持って行った。
スイカの蔓がぐんぐん伸びはじめたので残っていたレタスを収穫し、畝を崩して整地し、草が生えないようにクサトラーズを敷いて蔓を誘引した。クサトラーズは編んであるので蔓は絡まるし、草が生えないのがよい。ナス(千両2号)ピーマン(下総2号)インゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(フリーダム、ミニQ、夏秋美人、夏すずみ)ダイコン(剣青総太)ジャガイモ(男爵、キタアカリ)を収穫した。雨よけハウスのネギ苗(長宝)を抜いてジャガイモの跡に植えつけた。
品川区役所から区民農園の講習会の講師を頼まれて南大井文化センターへ行った。ちょうど今年は開園からファミリー農園の記録をYouTubeにアップしていたので、きのうまでの22本をつないでDVDにして持って行った。全編を放映しながら無農薬無化学肥料栽培の実際を説明した。講習会後すぐそばの区民農園へも行った。何と交通量の多い第一京浜に面した高層ビルの真下に位置していた。ビル風も強かった。1区画10平米の区画には所狭しと夏野菜であふれていた。毎年抽選とのことなので継続して作りたい人には残念かもしれない。(T)
きのう収穫したブルーベリーで今シーズン初のジャムを作った。梅は梅干しとして漬け込んだ。雨が降らないのでファミリー農園に行った。坊ちゃんカボチャは上の方まで実がなっている。エダマメを収穫し、その隣に植えていたピーマン用の支柱を立てた。セルリーの花が咲いている。パセリやニンジンと同じ仲間なので花も同じだ。遅まきのエダマメが開花中だったのでぐっと迫ってみるとやはりマメ科の花だ。きょうの収穫は残りのキャベツとエダマメとトマトだった。
梅雨らしい一日になった。午後からは雨だったので物置ハウスで収穫したブルーベリーの整理をした。このようなときには濡れなくて便利だ。第1農園の周りの梅が熟して落ち出したので新鮮なものを拾った。とてもよい香りがする。今年も梅干しを漬け込む。
雨が降る前にブルーベリーの初出荷をした。オニール、スパルタン、リベイル、デュークを中心に収穫した。収穫後の直詰めにこだわっていて、後選別はしない。いきなり品種ごとにパックに詰めてしまう。そのとき瞬時に選別はしている訳だが、できるだけ果実に触る機会を減らせば果皮のブルームも残り見た目もよく日持ちもすると思っている。スイカが大きくなってきたので尻にマットを敷いた。あまり早く敷くと果実が枯れる事があるのである程度大きくなってから敷くようにしている。レタス(鴨川12)を収穫した。夕方帰宅後ファミリー農園へ夕飯用のエダマメを収穫に行った。さらにトウモロコシの下段の莢をとりベビーコーンを収穫した。生で食べてもほのかに甘いが、レタスとひき肉と一緒に炒めたらとても美味しかった。
フクベリー苗のラベルをまた作った。手作りなので大量生産はできないが少しずつ作り続けている。蒸し暑くなった。あすは遠い農園のハイブッシュブルーベリーの早生種の収穫をはじめる。このところ晴天があったので美味しくなっているだろう。(T)
きょうは思ったより天気が良かったが、農園には行かないと決めていたのでずっと家にいた。夕食は畑の野菜がいっぱい。キュウリは酢の物が多い。ウインナソーセージを入れ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、キャベツを煮込むととても美味しい。(T)
関東地方も梅雨入りし、雨が一日中降り続いた。仕方なく雨よけハウス内で作業した。エダマメ、オクラの中耕除草をした。5月19日にまいたミズナとコマツナを収穫し、その跡には葉ダイコン(葉美人)をまいた。キュウリも収穫した。トウモロコシの雄花が咲いているが雌花はまだだ。
ファミリー農園の坊ちゃんカボチャは支柱の上まで達しドーム状に繁っている。金ゴマを1穴5本に間引いた。さらにセルリーの跡とカブ・ホウレンソウの跡にも金ゴマをまいた。ゴマは秋野菜を植えるまでに収穫できるので作型的にはちょうど良い。カリフラワーをまた収穫した。トウモロコシとエダマメの間にまいていたホウレンソウ(サンライト)をトウモロコシの間から手を入れて収穫した。エダマメがそろそろ収穫できそうだ。
梅雨入り前の貴重な晴天。暑くなったが車庫上でフクベリー苗の手入れをした。
ライ麦の穂が垂れてきたので梅雨入り前にタネ用に収穫して物置ハウス内で乾燥させることにした。ラッキョウを掘って収穫した。4日にタマネギ跡にまいた金ゴマが芽を出した。ウコンの芽も出ていた。キュウリを収穫した。カマキリの子供があちこちにいる。ナシがなっているが大きくなるまでもつかどうか?ブドウのヒムロッドシードレスがいつのまにか実をつけている。乾燥していたコマツナを脱粒し夾雑物を吹き飛ばして採種した。西側の親芋を植えたサトイモが伸びはじめた。(T)
キャベツ(YR若者)とカリフラワー(バロック)を全部ではないが収穫し、その跡に挿し木でふやしたトマト(みそら64)を植えた。トウモロコシ(サニーショコラ)の雌花が見えたので雄花を少し切って人工受粉した。今朝から朝食にブルーベリーが登場した。
雨よけのキュウリがつぎつぎとなりはじめた。少し小さめのものまで採った。葉ダイコン、レタス、サラダナも収穫。2月に物置ハウスにまいたエダマメも収穫。キュウリ、トマトの支柱誘引。葉ダイコンの跡にはホウレンソウ(サンライト)をまいた。2日にまいたエダマメもオクラも発芽。ネギの栽培枠を設置した。サラダナの下にヒメクワガタがいた。スギナ汁、天恵緑汁、ゴミ汁の混合希釈液を散水した。
今年はまだ車庫上の防鳥網は張っていない。今、車庫上には実のなったハイブッシュはなく、ラビットアイなので7月からでよいくらいだ。フクベリーはまだ部分的に前年の葉が着いたまま残っている。(T)
トマトの「みそら64」の試作種子から1本だけ芽が出てファミリー農園に植えてあるが、その脇芽を順々に挿し木して苗を作っている。早い時期のはもう蕾も見えてきたのでそろそろ植えられそうだ。(T)
「野菜だより」の夏号の見本誌が届いた。T&Fの記事はタマネギの隣にカボチャを植えるなどいろいろ。付録は「野菜保存アイデア集」。楽しい記事がいっぱいだ。
きのうから孫たちが泊まりに来ていた。きょうは車庫上のユスラウメ、サクランボ、温室のトマト、イチゴなどを収穫していた。(T)
キュウリのフリーダムが初収穫になった。ネギ苗(長宝)を葉ネギとして収穫した。ジャガイモのキタアカリを1列収穫し、跡にはエダマメ(香姫)をまいた。ベビーハクサイ(娃々菜)も収穫した。マルチと露地栽培のタマネギを全部収穫し、跡には金ゴマをまき、食用で余っていたサトイモも植えつけた。 車庫上のフクベリーの原木がうっそうと繁ってきた。実もそこそこなっている。パイナップルは小さいながらも一人前の格好をしているがまだ熟さない。畑のトウモロコシが元気に伸びている。坊ちゃんカボチャのつるも良く伸びている。
トンネル栽培のタマネギの残りを収穫した。まだ露地栽培のがある。ジャガイモのキタアカリを夜のカレー用に少し収穫した。ゴボウとナガイモの立体栽培に天恵緑汁とゴミ汁液肥をやった。味平カボチャがどんどん膨らみはじめた。雨よけのイチゴの跡にエダマメ(香姫)をまいた。ニンジンの跡には島オクラをマルチなしでまいた。イチジク3種のうちバナーネが一番伸びている。
畑の坊ちゃんカボチャのつるの伸び方が凄まじい。しばらく誘引に追われる。ハクサイの残りを収穫した。ホウレンソウ(サンライト)も収穫をはじめた。チンゲンサイ跡のエダマメが芽を出した。レタス(鴨川12)も収穫した。セルリーを半分収穫した。ハクサイの跡には金ゴマをまいた。いつもの天恵緑汁とゴミ汁にスギナ汁を加えて葉にかけた。まだカボチャにウドンコ病は見られない。スギナ汁でさらに予防できると嬉しい。
YouTube142本目「ブルーベリーだより2010年6月18〜30日」をアップした。(T)
●2010.06.29(火) 雨のち曇り一時雨 夜雷雨
●2010.06.28(月) 曇り一時晴れ夕方雨
●2010.06.27(日) 曇り一時雨一時晴れ
YouTube141本目「菜園作業/ファミリー農園24」をアップした。(T)
●2010.06.26(土) 曇り一時雨
●2010.06.25(金) 晴れ
●2010.06.24(木) 晴れ
●2010.06.23(水) 雨のち曇りのち晴れ
●2010.06.22(火) 曇りときどき晴れ
YouTube140本目「菜園作業/ファミリー農園23」をアップした。(T)
●2010.06.21(月) 曇りのち晴れのち曇り
YouTube139本目「菜園だより2010年6月21日」をアップした。(T)
●2010.06.20(日) 晴れたり曇ったり
●2010.06.19(土) 雨のち曇り一時晴れ
YouTube138本目「菜園作業/ファミリー農園22」をアップした。(T)
●2010.06.18(金) 曇りのち雨
YouTube137本目「ブルーベリーだより2010年6月17日」をアップした。(T)
●2010.06.17(木) 晴れ
YouTube136本目「菜園作業/ファミリー農園21」をアップした。(T)
●2010.06.16(水) 晴れ一時にわか雨
●2010.06.15(火) 晴れのち曇り 夜雨
●2010.06.14(月) 曇りときどき晴れ
YouTube135本目「菜園だより2010年6月14日」をアップした。(T)
●2010.06.13(日) 曇りときどき晴れ
YouTube134本目「菜園作業/ファミリー農園20」をアップした。(T)
●2010.06.12(土) 曇りときどき晴れ
YouTube133本目「菜園だより2010年6月11日」をアップした。(T)
●2010.06.11(金) 曇りときどき晴れ
●2010.06.10(木) 快晴 夕方曇りのち雨
YouTube131本目「ブルーベリーだより2010年6月9日」
YouTube132本目「菜園作業/ファミリー農園19」をアップした。(T)
●2010.06.09(水) 雨のち曇り
YouTube130本目「菜園だより2010年6月9日」をアップした。(T)
●2010.06.08(火) 曇り 夕方〜雨
●2010.06.07(月) 薄曇り
●2010.06.06(日) 晴れ
ファミリー農園はエダマメの本葉も開いたし、キャベツ(YR若者)カリフラワー(バロック)も収穫期になったので防虫網トンネルを全部はずした。キャベツとカリフラワーは1個ずつ収穫した。ゴマの芽もよく出ていた。東の端のニンジン(ベータリッチ)を1本置きに間引き収穫したが全部素直に伸びていた。坊ちゃんカボチャのいくつかが大きく膨らんでいる。スギナ汁、天恵緑汁、ゴミ汁をうすめて全面にやった。
YouTube129本目「菜園作業/ファミリー農園18」をアップした。(T)
●2010.06.05(土) 曇りのち晴れ
●2010.06.04(金) 快晴 夜雷雨
YouTube128本目「菜園だより2010年6月4日」をアップした。(T)
●2010.06.03(木) 快晴
YouTube127本目「ブルーベリーだより2010年6月2日」をアップした。
娘の夫が独立し、6月1日から武蔵関でバー(Chot-Bar if)を開店した。もうグルメサイトの食べログに出ていてびっくりした。T&Fからも店頭に花を添えた。近くに来られた方は是非お立ち寄りください。(T)
●2010.06.02(水) 快晴
YouTube126本目「菜園だより2010年6月2日」をアップした。(T)
●2010.06.01(火) 快晴
YouTube124本目「菜園だより2010年5月31日」、125本目「菜園作業/ファミリー農園17 」をアップした。(T)
T&F indexへ